ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84029
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

柄山峠(鬼無里〜白馬の古道)と巨大マツタケ

2010年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
5.5km
登り
577m
下り
583m

コースタイム

鬼無里支所8:30/9:00=====落合9:30/9:40-----小椋家の墓(木地師)--柄山峠11:30/12:50(交流会/お昼)----小椋家の墓13:15/13:25-----落合14:07/14:14=====いろは堂14:25/14:55====鬼無里支所15:00
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最終民家(落合)には道路脇の空き地に駐車。5〜7台
コース状況/
危険箇所等
落合沢沿いの道は雨後の増水に注意。
崩落しやすい場所もありますが、全体的に傾斜は緩く、送電線鉄塔の巡視路もあり整備されている。
古い丸太の橋があり。滑落注意。
鬼無里観光振興会主催の柄山峠を訪ねるトレッキングツアーです。
鬼無里支所に集合して峠のお話を聞きます。
2010年10月24日 08:58撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 8:58
鬼無里観光振興会主催の柄山峠を訪ねるトレッキングツアーです。
鬼無里支所に集合して峠のお話を聞きます。
狭い林道の最奥、落合の一軒家と畑。
この峠道が人馬の交通で盛っていた頃は旅館を営んでいたそうです。車はここまで。
現在このお宅の方は積雪時は下の家に移るそうです。
2010年10月24日 09:29撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 9:29
狭い林道の最奥、落合の一軒家と畑。
この峠道が人馬の交通で盛っていた頃は旅館を営んでいたそうです。車はここまで。
現在このお宅の方は積雪時は下の家に移るそうです。
いきなり、きゃーきゃーエリアです。
約10mの苔むした丸太橋。
滑るし、高さも結構あり、
sakusaku、マジに固まりました。
2010年10月24日 09:52撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 9:52
いきなり、きゃーきゃーエリアです。
約10mの苔むした丸太橋。
滑るし、高さも結構あり、
sakusaku、マジに固まりました。
落合沢沿いの古道を行きます。
村の人が爆竹を鳴らしながら。。。
2010年10月24日 10:04撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 10:04
落合沢沿いの古道を行きます。
村の人が爆竹を鳴らしながら。。。
きのこが群生していて皆さん大喜びで採っていました。
2010年10月24日 10:07撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 10:07
きのこが群生していて皆さん大喜びで採っていました。
この橋はしっかりしていますがやっぱりちょっと怖いsakusakuでした。
2010年10月24日 10:08撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 10:08
この橋はしっかりしていますがやっぱりちょっと怖いsakusakuでした。
ぶなの森です。
2010年10月24日 11:25撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 11:25
ぶなの森です。
柄山峠が見えて来ました。
標高1,220m
2010年10月24日 11:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 11:28
柄山峠が見えて来ました。
標高1,220m
峠には白馬(松本藩)と鬼無里(松代藩)の境界線があり、お堂には大日如来と延命地蔵(風切地蔵)が祀ってあります。
白馬の落倉と八方池と小蓮華にも風切地蔵があり一直線になっているそうです。
冬至にはこの線上に日が沈むそうです。
2010年10月24日 11:29撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/24 11:29
峠には白馬(松本藩)と鬼無里(松代藩)の境界線があり、お堂には大日如来と延命地蔵(風切地蔵)が祀ってあります。
白馬の落倉と八方池と小蓮華にも風切地蔵があり一直線になっているそうです。
冬至にはこの線上に日が沈むそうです。
白馬側から白馬の野平の方々が日本酒を携え上って来たのでお供えして鬼無里のガイドの方が般若心経を唱えて供養しました。
お神酒は昼食の時に皆に振舞われました。
2010年10月24日 11:56撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 11:56
白馬側から白馬の野平の方々が日本酒を携え上って来たのでお供えして鬼無里のガイドの方が般若心経を唱えて供養しました。
お神酒は昼食の時に皆に振舞われました。
峠から少し右手に上がると白馬の山々が見渡せます。ここでランチです。
2010年10月24日 12:02撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:02
峠から少し右手に上がると白馬の山々が見渡せます。ここでランチです。
太目のウインナーを焼きましたが焦げてしまいました。
富山ブラックはosanpoさんのお土産です。
2010年10月24日 12:17撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:17
太目のウインナーを焼きましたが焦げてしまいました。
富山ブラックはosanpoさんのお土産です。
フライパンだと焦げるので割り箸に刺して直火あぶりにしました。
2010年10月24日 12:19撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:19
フライパンだと焦げるので割り箸に刺して直火あぶりにしました。
昼食風景。
2010年10月24日 12:19撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:19
昼食風景。
こちらもosanpoさんのお土産。
昨日は早月尾根を登って来たそうです。
2010年10月24日 12:20撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:20
こちらもosanpoさんのお土産。
昨日は早月尾根を登って来たそうです。
次はノーマルサイズのウインナーです。
2010年10月24日 12:27撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:27
次はノーマルサイズのウインナーです。
いっぱい食べました。
2010年10月24日 12:27撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:27
いっぱい食べました。
最後に白馬三山をバックにバック転です。
(爆風に飛ばされたようにも見えますね〜)
2010年10月24日 12:49撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:49
最後に白馬三山をバックにバック転です。
(爆風に飛ばされたようにも見えますね〜)
高曇りなのでよく山が見えました。
2010年10月24日 12:53撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:53
高曇りなのでよく山が見えました。
紅葉の風景。
2010年10月24日 12:53撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:53
紅葉の風景。
のんびり下山。
2010年10月24日 12:56撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 12:56
のんびり下山。
最後にいろは堂(おやき屋さん)で休憩。
野沢菜漬けと蕎麦茶に大喜び。
2010年10月24日 14:31撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 14:31
最後にいろは堂(おやき屋さん)で休憩。
野沢菜漬けと蕎麦茶に大喜び。
野菜ミックスとじゃがいも、おやきも二つずつ頂き、またまた大喜び。
じゃがいもは秋冬の新商品だそうです。
2010年10月24日 14:39撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/24 14:39
野菜ミックスとじゃがいも、おやきも二つずつ頂き、またまた大喜び。
じゃがいもは秋冬の新商品だそうです。
巨大松茸を見せてくださいました。
今年は松茸がよく採れたので売店で安く売っているそうです。
2010年10月24日 14:47撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/24 14:47
巨大松茸を見せてくださいました。
今年は松茸がよく採れたので売店で安く売っているそうです。
sakusakuの顔より大きい。
2010年10月24日 14:47撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/24 14:47
sakusakuの顔より大きい。

友人からの写メ。どうやら京都まで行ったらしい。この友人の通り名は馬券師K氏、またの名を乱菊を制した男。以前、マヤノトップガンが勝った荒れた菊花賞=乱菊(確か2着に佐藤哲騎乗のトウカイパレスだったと思う)を的中した経験を持つ。

友人からの写メ。どうやら京都まで行ったらしい。この友人の通り名は馬券師K氏、またの名を乱菊を制した男。以前、マヤノトップガンが勝った荒れた菊花賞=乱菊(確か2着に佐藤哲騎乗のトウカイパレスだったと思う)を的中した経験を持つ。
撮影機器:

感想

以前から行きたかった募集ハイキングに、やっと参加することができました。

ガイド役の地元の方々が、峠にまつわる歴史や文化や当時の生活など
色々とお話してくださいますが、歴史を大切にし、よく学んでいるので
とても驚きました。

車社会となった現代においては
ともすれば廃道となってしまいそうな古い峠道ですが
村の方々が手入れをし、人を集めて往来をし
道をよみがえらせるということに感銘を受けました。

春のツアーにも行ってみたいなと思います。
(丸木橋怖いけど。。。)

天気が良かった前日の土曜の予定をパーにしてしまい、日曜日は菊花賞でもやってドク男の週末を満喫しようと思っておりましたが、せっかくosanpoさんも来られるので、私も行ってみようかと参加しました。

とは言うものの、今回の企画は事務局があり、事前に参加者を抽選で決めている様子で、いきなりドタ参加して良いのかわからなかったので、同コースを一般観光客として歩くつもりである。

長野市内で前日に早月尾根から剱岳+αへ行ってこられたosanpoさんと合流し鬼無里へ。osanpoさんは全くピンピンされていてさすがでした。

受付でドタ参OKとの事で、参加したくても出来なかった方々に申し訳ないと思いつつ正式な参加が決まりました(参加費1000円)。一般観光客でついて行くつもりだったとは言え、内心では登山口の駐車スペースがないだろうから、どうしようかと思っていました。

簡単な開会式のあと、何台かの車に便乗して登山口へ。

詳しくは写真のサク姉のコメントを参照していただくとして、参加者の顔ぶれから察するとペースはかなり遅くなるだろうと予想しておりましたが、思ったほどは遅くなかった。さすがこの様な企画に参加する人は普通に歩ける様子。
それでもややゆっくりペースで、キノコなど採りながら歩きました。
正確には我々はキノコはよくわからないので一つも採らず、他の人が採るのを見ていただけですが。
また主催者側の方々の鬼無里に対する知識も豊富で感心。

約2時間ほどで柄山峠へ。峠で反対の白馬から登ってきた人たちと合流し、神社でお参りののち、ランチとなります。曇り空ながら白馬三山がよく見えました。
ランチはosanpoさんの富山のお土産、ます寿司とご当地カップ麺、持参のおむすびとウインナー焼き。ウインナーが上手く焼けず、osanpoさんには乗鞍に続きまたしても不手際を露呈してしまった。またカップ麺は食べずにお土産としてお持ち帰りになりました。
お神酒やビールを飲みつつ慌しいランチを済ませ、食後のコーヒー淹れている頃には何時の間にか(白馬組と)解散になり、皆さん下山を開始されたので最後まで慌しかった。

osanpoさんと私だけ取り残されて10分遅れで下山開始。上部はブナの紅葉がきれいでした。本隊に追い付いてからはゆっくり下山となりました。

帰りはいろは堂でお茶とおやきタイム。
売店の松茸おじさんと話をしていると、親父と対面してビックリ。私は柄山峠へ行く事は話してなかったので「お前、こんなところで何やってんだ?」と親父もびっくり。どうやら親父もたまたま柄山峠へキノコ採りに来ていたようでした(帰りにケットラが停まっていましたが、あれは家のケットラだったようです)。ったくオフクロさんは八ヶ岳へ行ったようだし、家はいったいどうなってんだ?

そして鬼無里役場へ戻ってほぼ定刻通りに解散となり、osanpoさんともここでお別れとなりました。

osanpoさん、ありがとうございました。


帰ろうと思ったところで淀へ行っている友人からメールが来て、あぁ〜菊花賞がぁ〜と気付きましたが、その時間がちょうど山間部で電波状態が悪く馬券を買う時間も見る時間もありませんでした。
ちなみにこの友人は過去に一度ヤマレコに出ています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-28530.html

行動の記録はおふたかたのレポにお任せ。

天気予報は『ちょっとあぶない』気配でしたが、解散するまで持ちました。

涸沢も、乗鞍も。
中にお天道様を見方につけてくれる人がいるみたいです。

快晴とはいきませんでしたが、柄山峠脇の鉄塔からは小蓮華・白馬・杓子・白馬槍・不帰・唐松などの北ア稜線を見渡すことが出来ました。

今回は自治体主催のイベント、参加費¥1000でしたが、ペットボトルとおやきとお茶会で元とれてるんじゃね?お得でした。

峠道歩きも楽しいです。

sakusakuさま、countryboyさま、ありがとうございました。


ちなみに個人的なページ↓
http://www.matsuaz.com/osanpotaityou/2010/10/26/1288097207433.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5743人

コメント

sakusakuさん、countryboyさん、osanpo さん、こんばんは。
マツタケハイキングお疲れ様です。

ところで、何でsakusakuさんも目隠しなんでしょうか。
松茸おじさんはわかりますが
2010/10/24 22:16
行って来ましたね。
saku姉さん、皆様コンバンワです。
この時期の鬼無里村はキノコの宝庫ですね。
やはり山は良いですね。
ちょっと天気が良くなかったですが、まずまずの山行ではなかったのではないでしょうか。
2010/10/24 23:43
柄山峠
MATSUさん、こんにちわ。
あ、これは松茸ハイキングではないですよ!
古道巡りトレッキングです
私はキノコは採りませんでした。
怖がりの私にとっては連続する丸太橋が
アドベンチャー気分だったかも。
(といっても怖かったのは最初の橋だけですョ)
私の目隠しは目尻の皺隠しでしょう

kintakunteさん、このツアーは春秋と開催され
リピーターさんもいて毎回人気のようでした。
今回も来年の春の予約をしている方がいましたよ!
お墓やお堂にお供えするちょっとした菊の花など
持参するのもいいかと思います。

キノコは沢山ありました
2010/10/25 8:13
ゲスト
松茸
マツタケ
子供が小さい時分は、毎年沢山食べましたが
親父が亡くなってから記憶がありません。

生憎マツタケ山は伝授してもらえませんでしたので
今更ながら残念です
2010/10/25 16:59
マツタケ
koshibaさん、お父様はマツタケ採りの名人だったんですね。

私は多分永谷園のお吸い物がメインでしたねcoldsweats01

一度位、お店で食べてみたいものです。
2010/10/25 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら