ww:兵の沢〜詳細編〜


- GPS
- 03:38
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 470m
- 下り
- 475m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今回は兵の沢詳細版を作ろうと思い沢入ってみた。1Mを超える位の滝(段差)を全網羅。ボルダリング6級が登れない男が書いてます。
1)ここから右側に沢が見えるがもう少し言ったところにロープがありそこから沢沿いに小道がある。この小道は、芦ヶ久保キャンプ場まで続く。
2)どこから入渓しようか迷った。ここは倒木地で、これより下流は小川だったのでこれよりちょっとだけ上流から今回は入渓する。
3)画面の真ん中あたりに入渓できる道があったのでここから入渓。ここからのポイントは初心者を連れていくときに、いいかも。ガイド本のところが初心者を連れて行くときの入渓ポイントとなる。
4)1Mぐらいの滝?沢底が岩?まぁ、滝っぽいお感じもするので写真
5)苔で覆われた沢をあるき出す。
6)1M。左の滝の中を歩く。
7)1M。滝の中に足場があるのでそのまま登る
8)3M。岩が階段になっているので登って行く。
9)左が0.8M、奥が10)の滝。
10)2M。右の本流は水浸しになるので左のちょろちょろを登る。
11)本流は水浸しになるし、足場がはっきりしないので、ここは巻きました。
12)この橋が、ガイド本のスタート場所。
13)3Mの滝?
14)1.5M。
15)4M。階段を登って行けば間違いなし。
16)2M。岩に隠れてるところの多足いっぱい。
17)2M。結構滑らないので素直に登る。
18)2M。階段を登っていく
19)2M。階段を登っていく
20)2M。階段を登っていく
21)2M。左側から難度が違っていく。右が楽。もちろん自分は右。
22)何度も迷う分岐。ここは左。
23)3M。核心。ステミングで滝の近くまで行く。左が手足があるので、半分登る。上は手が書くなるが、右のなめが滑らないので、膝をがっつりついて四つん這いで登れるが、ちょっと怖い・・・・
24)5Mの滝?まぁ水の中を登る。
25)5Mの滝?水の中が凸凹しているので、上る。
26)5Mの滝?高度だけなので高さに慣れるため?
27)2M。もうここまでくると消化モード・・・
28)2M。
29)3M。これどこ行ったけかなぁ。て感じです
30)3M。高さがあるが、手足はいっぱい。
31)ここでおわってもいいかも・・・
32)1Mぐらいだが、右の切れ目を使って登る
33)2M。
34)4M。てあしはいっぱい。
35)3M。ラストの滝。
36)この岩を登れば終わり
37)この看板で終了。
全27の段差?なんか、今回もだが、短い時間だが満足感はある沢(WWですけど・・・)。
23)核心の上部が手がないだけで全般的に手足はたくさんある。
ガバを多用するかというと多用した気がなく、プッシュで行ける。一部丸めて拳ジャミングは使った記憶がある。手ほしいなと思い岩を探すと、手はある。て感じです。もちろん自分は膝多用してしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する