ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8404816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

鶏冠山(とさかやま)・木賊山(とくさやま)

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
tagawa その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:07
距離
19.6km
登り
2,207m
下り
2,197m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
2:29
合計
10:04
距離 19.6km 登り 2,207m 下り 2,197m
3:47
2
スタート地点
3:49
3:50
14
4:20
9
4:29
4:51
48
6:19
6:28
52
7:20
7:32
8
8:31
8:49
49
9:38
9:42
76
10:58
11:14
3
11:17
11:18
63
12:20
12:21
55
13:16
13:22
0
13:23
13:24
5
13:43
13:52
1
13:54
ゴール地点
天候 晴れ後くもり
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで八王子から西沢渓谷へ(約1時間半)。
交通公共機関では帰りのバスに間に合わなさそうなので、今回はレンタカーで八王子から出発しました。
夜発で車中泊仮眠の予定でしたが、石和温泉駅の近くにスーパー銭湯があったので、こちらを利用して早朝から出発。
コース状況/
危険箇所等
早朝、電気がつきませんでしたが登山口の手前にトイレも有ります。
鶏冠山まではバリルートとは言え、下草もなく踏み固められた歩きやすい道です。
登山口から1時間程で渡渉地点にでます。
膝上程の水量だったので靴を脱いで渡りました。
渡渉回数1回。
渡渉が終わると急登の始まり。下草の無い樹林帯歩き。まめに看板が示されていますが上に進むほど手を使わなければ越えられない岩などが増えていきます。鶏冠山の1峰、2峰は鎖がかかっていますが、特に2峰は使わないで正面から登った方がガバがしっかり有り登りやすかったです。噂の3峰は左手に大きく回り込んで昇るとロープなしに登れました。
3峰の岩場を登り終えて少し進んだ地点に山頂標識が有り景色も素晴らしいです。さらに巻き道の合流から木賊山方面に少し進んだ先の岩の上にも山頂標識が有りました。こちらからの景色はいまいち。

木賊山方面に進んです行きます。序盤の芍薬の藪漕ぎなんて優しいもの。
進むに従い膝上から頭上辺りまで育ったツゲの木が生える中を進んで行きます。踏み跡が有るので迷いませんでしたが顔にバチバチ当たるので2度と通りたくない道です。
木賊山に近づくと尾根方面に出て歩く人と巻いて歩く人の踏み跡が多数分かれており、途中で途切れていたりルーファイが必要でした。

木賊山山頂からの下山は整備された通常の登山道で、通常であればキツめの下りに感じるのでしょうが天国のように感じられました。
その他周辺情報 鶏冠山(とさかやま)標高2115m:山梨県山梨市
甲武信ヶ岳の前衛峰・木賊山(とくさやま)から南に伸びる鶏冠尾根上にある。
第1〜第3岩峰から構成される。
山麓の西沢渓谷から見上げるアップダウンの連続する険しい稜線を、ニワトリのトサカに見立てて山名が付けられた。

駐車場:
道の駅みとみから少し進んだ橋の下あたりに無料の西沢渓谷市営駐車場が有ります。

下山飯:
道の駅 みとみ(レストラン 平日 10:00〜15:00、土日祝日 10:00〜16:00)
山梨を代表するご当地グルメ「甲府鳥もつ煮」やほうとうが有ります。
時間に余裕のある時に利用されるのが良いでしょう。

前泊で利用した温泉:
クア・アンド・ホテル 石和健康ランド
石和温泉駅から徒歩で20程度。
送迎バスも有るようです。
3:00を越えると加金があるので、2:50頃に出発。西沢渓谷まで車で40分弱。

下山後のお風呂:
はやぶさ温泉
時間があったらゆっくりしたいと思える良い温泉でした。
4時少し前に市営駐車場を出発。
途中トイレに立ち寄り西沢渓谷の看板。右手の鶏冠山方面に進みます。
2025年07月12日 04:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 4:21
4時少し前に市営駐車場を出発。
途中トイレに立ち寄り西沢渓谷の看板。右手の鶏冠山方面に進みます。
4:30 川沿いに進んで来た渡渉地点。
明るくなる時間を調整して出発したが、もう少し早くても良かったかもしれないと思いつつ、膝程度の水量の川を靴を脱いで渡渉。ヌメるとの噂だったので裸足で渡りましたがそれほどヌメりはなかった。他3人はサンダルに履き替え渡渉。
(一人はドボンでモモまで濡らしていました。)
2025年07月12日 04:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 4:34
4:30 川沿いに進んで来た渡渉地点。
明るくなる時間を調整して出発したが、もう少し早くても良かったかもしれないと思いつつ、膝程度の水量の川を靴を脱いで渡渉。ヌメるとの噂だったので裸足で渡りましたがそれほどヌメりはなかった。他3人はサンダルに履き替え渡渉。
(一人はドボンでモモまで濡らしていました。)
渡渉点がちょうと川と川の合流地点で、渡渉を終えたらそのまま合流している川の右岸を少し進みそこから斜面を登って行きます。
2025年07月12日 04:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 4:48
渡渉点がちょうと川と川の合流地点で、渡渉を終えたらそのまま合流している川の右岸を少し進みそこから斜面を登って行きます。
振り返ればかなりの急登を登ってきのだと実感。
2025年07月12日 05:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 5:46
振り返ればかなりの急登を登ってきのだと実感。
峰に出るまでの道も、段差が大きいところが多々ある。
2025年07月12日 05:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 5:56
峰に出るまでの道も、段差が大きいところが多々ある。
渡渉で使ったストックはそろそろ不要かな。
2025年07月12日 06:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 6:02
渡渉で使ったストックはそろそろ不要かな。
ずっと樹林帯でしたがやっと景色が見えてきました。
2025年07月12日 06:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 6:15
ずっと樹林帯でしたがやっと景色が見えてきました。
第1峰への標識。ここで大きく左に曲がって進みます。
2025年07月12日 06:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 6:23
第1峰への標識。ここで大きく左に曲がって進みます。
第1峰。鎖もあります。
2025年07月12日 06:47撮影 by  motorola edge 20, motorola
7/12 6:47
第1峰。鎖もあります。
振り返るとパノラマの良い景色。
2025年07月12日 06:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 6:49
振り返るとパノラマの良い景色。
通ってきた西沢渓谷の駐車場も見えます。
2025年07月12日 07:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 7:00
通ってきた西沢渓谷の駐車場も見えます。
御満悦
2025年07月12日 07:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/12 7:01
御満悦
次の2峰に向かって進みます
2025年07月12日 07:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 7:07
次の2峰に向かって進みます
第2峰。鎖がかかっている場所から登った写真ですが、手前から登った方が楽です。
2025年07月12日 07:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 7:12
第2峰。鎖がかかっている場所から登った写真ですが、手前から登った方が楽です。
3峰かな?
2025年07月12日 07:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 7:18
3峰かな?
景色最高!
2025年07月12日 07:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 7:18
景色最高!
第3峰。右手に巻き道の標識があります。
YouTubeで事前シュミレーションしていた通り左手に大きく回り込んで登りました。鎖は有りませんがクライミング等高所の岩場に慣れている人であればガバも多いのでスムーズです。
2025年07月12日 07:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 7:39
第3峰。右手に巻き道の標識があります。
YouTubeで事前シュミレーションしていた通り左手に大きく回り込んで登りました。鎖は有りませんがクライミング等高所の岩場に慣れている人であればガバも多いのでスムーズです。
登り終えた地点。雲海の上に立っているようでした。
2025年07月12日 08:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 8:00
登り終えた地点。雲海の上に立っているようでした。
少し進むと山頂標識。
巻き道を利用したメンバーには少し引き返してもらってここで記念撮影。
2025年07月12日 08:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 8:15
少し進むと山頂標識。
巻き道を利用したメンバーには少し引き返してもらってここで記念撮影。
鶏冠山のピークは2ヵ所あるようです。
巻道から合流した先にある山頂で休憩。
2025年07月12日 08:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 8:46
鶏冠山のピークは2ヵ所あるようです。
巻道から合流した先にある山頂で休憩。
とくさ山への標識。
ここからが大変。ツガの枝木が狙ったように顔に当たって精神力を削りました。
踏み跡も途中でなくなっているのでルーファイしながら進みます。
2025年07月12日 09:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 9:01
とくさ山への標識。
ここからが大変。ツガの枝木が狙ったように顔に当たって精神力を削りました。
踏み跡も途中でなくなっているのでルーファイしながら進みます。
木賊山到着。
いや〜疲れた。1人では登らないルートでした。
2025年07月12日 11:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 11:01
木賊山到着。
いや〜疲れた。1人では登らないルートでした。
下山は天国のような道です。
2025年07月12日 11:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 11:14
下山は天国のような道です。
甲武信ヶ岳は相変わらずの急斜面の下りがあります。
2025年07月12日 13:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 13:00
甲武信ヶ岳は相変わらずの急斜面の下りがあります。
甲武信ヶ岳登山口到着。
2025年07月12日 13:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/12 13:17
甲武信ヶ岳登山口到着。
登ってきた鶏冠山を見て感無量。
お疲れ様でした。
2025年07月12日 13:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/12 13:54
登ってきた鶏冠山を見て感無量。
お疲れ様でした。

感想

2割ほどの人しか登らないとYouTubeで解説され恐れていた第三峰ですが、実際に登ってみるとガバも多く三点支持を保って登れたので、多少の高度感はあるもののそれ程、怖さはありませんでした。但しピストンの場合、登りは良いものの下りはロープで懸垂下降するか、巻き道を利用した方が良さそうです。ザイルを持ってこなかったので途中で降りたくなっても降りられそうにないな〜と途中で思い、次に登ってくるメンバーに途中で降りるのは難しいそうだから怖いと思ったら巻き道使って。と念押ししておきました。
鶏冠山までは良かったのですが、木賊山までの道のりがキツイ。少し下っての登り返しに破線ルートなので、ツゲの枝がバシバシと顔に当たりめげそうになり、踏み跡がすぐ無くなるのでルーファイを小豆に繰り返し木賊山が遠くに感じました。木賊山からの下りは甲武信ヶ岳と同じ西沢渓谷への下りなので途中、急坂があるものの整備された道が天国に感じました。
鶏冠山までは楽しく、木賊山は厳しく感じた山道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら