記録ID: 840621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2016年04月05日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | うす雲のち一時青空(午前中は稜線の風が冷たい) |
アクセス |
利用交通機関
朝明渓谷にバイクをデポして
車・バイク、
自転車
石榑峠登山口から出発しました。 *過去に登った山 8月22日 「釈迦ケ岳」松尾尾根から http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-703083.html
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間36分
- 休憩
- 32分
- 合計
- 8時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今日レコを書いていますが、昨日より暖かそうです、
出発日時を間違えたかな?
出発日時を間違えたかな?
コース状況/ 危険箇所等 | ・ザレ場有りますが、巻き道やロープで補助してあります。 ・要所に案内が有り道迷いはしないでしょう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by knxhs495
計画では「釈迦ケ岳」までと、「御在所岳までかで」悩みました。
が、安全第一をとりました。
石槫峠では若い単独登山者が釈迦ケ岳までピストンすると
言われ、びっくりポンでしたが程なく戻ってきたので、
何故と聞くと、ガスがでて初心なので不安と言います?
私はかまわずに出発しましたが、稜線の風が冷たくヤッケを着ました。
山野草を撮るときと、昼食のみが休憩でした。
ルートミスも無くお陰でスムーズに登山出来ました。
根の平峠では時間に余裕も有り「御在所岳」に登頂してロープウェイで
下山してタクシーでバイクPまでと思いましたが、
お金使ってまでは意味ないかなと思い計画どうりに、
朝明渓谷Pに向かいました。
次回は御座所岳経由で鎌ケ岳迄縦走を計画します。
ロングコースはキツイが、計画どうりに進むと、
いろんな発見が有り楽しいですね。
が、安全第一をとりました。
石槫峠では若い単独登山者が釈迦ケ岳までピストンすると
言われ、びっくりポンでしたが程なく戻ってきたので、
何故と聞くと、ガスがでて初心なので不安と言います?
私はかまわずに出発しましたが、稜線の風が冷たくヤッケを着ました。
山野草を撮るときと、昼食のみが休憩でした。
ルートミスも無くお陰でスムーズに登山出来ました。
根の平峠では時間に余裕も有り「御在所岳」に登頂してロープウェイで
下山してタクシーでバイクPまでと思いましたが、
お金使ってまでは意味ないかなと思い計画どうりに、
朝明渓谷Pに向かいました。
次回は御座所岳経由で鎌ケ岳迄縦走を計画します。
ロングコースはキツイが、計画どうりに進むと、
いろんな発見が有り楽しいですね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:626人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 釈迦ヶ岳 (1092.2m)
- 三池岳山頂 (976m)
- 水晶岳 (954.11m)
- 石榑峠 (689m)
- 羽鳥峰 (860m)
- 金山 (906m)
- 猫岳 (1057.7m)
- 中峠 (840m)
- 根の平峠 (803m)
- ハト峰峠 (800m)
- 大蔭
- 八風峠 (926m)
- 八風中峠 (940m)
- 白滝谷分岐 (838m)
- 仙香山 (983m)
- 三池岳 三角点 (971.46m)
- 仙香池 (964m)
- 南峠 (943m)
- 岩ヶ峰尾根分岐 (1025m)
- 段木尾根分岐 (981m)
- 大平尾根分岐 (976m)
- 旧千種街道・伊勢谷登山道(ブナ清水)分岐 (762m)
- The rest rock (972m)
- 千種街道分岐 (503m)
- 釈迦ヶ岳最高点 (1097.1m)
- 北仙香山 (979m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 132
朝飯前ですね、恐ろしい限りです 敬具