【桜満開・吉野山】蜻蛉の滝〜青根ヶ峰(尾根コース)〜世界遺産巡り



- GPS
- 08:08
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 867m
- 下り
- 936m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り: 吉野駅 |
写真
感想
1年前に訪れた時には、奥千本にしか桜は残っていなかったので、今年は一週間早めにして大正解でした(^^)
蜻蛉の滝から青根ヶ峰に向かう際、川沿いのコースと尾根コースとがありますが。
本当は昨年と同じ川沿いを行くつもりだったのに、滝からすぐに→青根ヶ峰の道標につられ、そのまま登ってしまいました。
山と高原地図には尾根コースは登山道としての記載が無い為、途中途中不安になりながらも、踏み跡はハッキリしているのと、時々出てくる道標やマーキングを頼りに進みます。
主稜尾根に出てからは、緩やかな傾斜です。
最後にある急登を頑張れば青根ヶ峰山頂です。
吉野山域には吉野山という名のつくピークは無く、この青根ヶ峰がこの山域の最高峰になります。(青根ヶ峰に着くまで蜻蛉の滝以来、全く人に会いませんでした)
ここから奥の千本桜へ。0〜1分咲きといったところでしょうか。
お昼ご飯を食べながら日差しが暑く感じる季節です。
西行庵はひっそりと佇んでいました。
金峰神社(写真撮り忘れた(>_<))から水分神社へとこの辺りは舗装路なので気楽に歩けますね。
途中、茶屋に寄ってくず餅と景色を堪能し、そのまま中千本へと行く筈が、如意輪寺の方向へとふらりと導かれてしまいました。
随分離れたのでバスに乗って中千本へと行こうかと思っていたら、如意輪寺の入り口に中千本公園近道の看板を目にし、歩けるコースを発見!
ゆっくりと斜面を横切り登り、中千本に着きました。
吉水神社から望む一目千本はその名の通り一見の価値ありです。
茶屋やお土産屋さんに惹かれつつも金峯山寺蔵王堂へ。
ところが17時になってしまい、金剛蔵王権現像を拝観する事ができなかったのが心残りでした(;_;)
追記 : 翌日は春の嵐のような風雨で、花散らしの雨になったと思います。昨年の時もそうでしたが、この時期は見頃と休みの日をピタッと合わせるのは難しいですね。
今回は、満開の桜を眺める事が出来て大満足です。わざわざ平日に有給休暇を取ってくれたAちゃん、Yちゃんありがとう(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する