記録ID: 841208
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
五色の滝と石切り場跡とお花(少しだけ)
2016年04月06日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 446m
- 下り
- 319m
コースタイム
駐車地出発9:05→五色の滝9:25→石臼加工所跡10:10→
サナギ谷合流点10:20→住居跡お昼11:30出発12:30→
起し又林道登山口出合13:00→駐車地着13:30
サナギ谷合流点10:20→住居跡お昼11:30出発12:30→
起し又林道登山口出合13:00→駐車地着13:30
天候 | 晴のち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:なし 協力金ポスト:あり。これが傑作だった。お楽しみ。 危険個所:渡渉あり。濡れ岩はヌルヌル。これも傑作!お楽しみ。 |
その他周辺情報 | 道の駅「伊吹の里」の草餅がウマい。 |
写真
撮影機器:
感想
ようこそご訪問ありがとうございます。
五色の滝と石切り場跡を見に行って来ました。
それと、寺谷に有った「ゆり園」がどうなっているかも気になってね。
今までに行かれたユーザーさんとは逆コースです。
スタート地点も違うので、行かれる場合はルートミスしないように。
滝を見に来る人とは出会いませんでした。
最後の絵を見て、あや子が噴き出しました。
「おとーちゃん!この絵どうしたん?誰かに見せるん?」
「決まっちょーるでよ!じぇんこくのヤマレコユーザーさんが見るんだわ」
最後まで見て頂きありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
toradoshiさん、こんばんは!
米原の子狸が頑張って葉っぱをお金に変えて入れたんですね〜、でも時間切れか・・・。廃道まっしぐらですね・・・。「熊出没」薄目を開けて見てたら見えてきたです!
akirasさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
米原の子狸くん達も、大したもんですね。
寅は薄目で見たら、「熊出張」と読めたけど、違うんだ
akirasさん、絵文字出て来たら解読頼みますよ。
谷沿いに歩くのは、道がなかったらお手上げですね。
「コンニャロ〜」が「チクショウ〜」に
寅さん 今晩は
石臼の産地が沢山出てきましたね。
懐かしい石臼
僕も黄な粉を作ったことを思い出しました。
思わずヤマユリさんちの蕎麦引きの石臼も思い出しました。
楽しかったです。
寅さんは水にぬれ冷たかったでしょう。
ひこやんや三成さんによろしく。
iiyuさん コメントありがとうございます。
iiyuさんちにも石臼があって、黄な粉のお手伝いしてたんですね
yamayuriさんちは現役で使用なんだ
蕎麦粉のうまみが倍増するらしいですね。
そりゃヤマユリさんちのお蕎麦はウマイはずだわ
ひこ殿とその家臣たちに、iiyuさんからの伝言伝えましたよ
寅さん、こんにちは。
早速地図見たけど五色の滝、地図に載っとらんがや〜知る人ぞ知る秘境ですね。
せっかく長靴持って行ったのに、この時期の水は冷たいよね、夏は涼に良さげだね。80さん今頃イワザクラ求めて舟伏山かな、明日は80さんに対抗してブンゲンの隣の山、貝月山へイワウチハ見てくるでね。咲いてるかな?
ところで寅さん家は昔蕎麦や黄な粉も自家製だったの?
masaちゃん コメントありがとうございます。
あれ
米原市では、知られた滝なんだけどね。
寅さんちでは、黄な粉が自家製。蕎麦はなかったね。
その後、石臼は「漬け物の重し」と役割が変わって、兄が家の建て替えした時に、どうなったのでしょうかね
38ご夫婦は「イワザクラやイワウチワ」を求めてですね。
貝月山の岩桜レコ楽しみにしてますよ。気を付けてね。
ご自宅に石臼があったんですか!!??
ほんの昔なのに今では考えられないですね
きなこもやっぱひき立てが美味しいのかなぁ
ユカリンコちゃん コメントありがとうございます。
石臼あったんですよ。
お袋と一緒に黄な粉や米粉を作ってました。
その石臼、今でもあるのか、実家に帰ったら聞いてみようかと思っています。
ユカリンコのお家にはありませんでしたか? 今時、ないわな〜
石臼黄な粉は、粒が不揃いなんで見た目は今一つ。
蕎麦粉はグー!ですよ。
toradoshiさん こんばんは〜
すっげー石臼が家にあったんだー、面白そう!
寅さん絵うまいですね!
幸せそうな家族がよく伝わってきますよ。\(^o^)/
chasseさん コメントありがとうございます。
そうなんですよ。石臼がありましたよ。
超田舎だから、近所はどの家も石臼持ちでしたね。
お袋が、「寅!お願い
懐かしい昭和の時代ですね。
そのお袋は90歳をとっくに越え取るけど、今も健在です。
え
絵(マンガだね)を描くなんて久しぶり。
過去に、展示会で特選(油絵部門)
toradoshiさん、こんにちは。
能登の「七輪」の切り出し洞窟のような、「石臼」の生産地ってあったんですね。
tora画伯の説明イラスト付きのレコ、斬新で新鮮でした!!!
DCTさん コメントありがとうございます。
米原市曲谷は、明治末まで石臼と石灯篭の産地。
近江やお隣の美濃の国に運ばれたんだって。
重かったやろな〜。
山奥じゃなくって、もっと楽な産地に変わっていったでしょうね。
画伯はうれしいね。
ヤマレコで「イラストまんが」って、珍しいがや。
お笑いですね
あやさん「おとーちゃん、、なにしとるん?」
寅さん「ええから、、伊吹の草餅こーてきたから食べいや、、」
あやさん「美味し〜
寅さん「・・・」
寅さん「できたがや、、寅ちゃん時代の我が家」
あやさん「おとーちゃん!」
寅さんちの家の中覗き込んでみました(;^ω^)
昭和30年代のイラスト、いい絵ですよ!
ひこにゃんシリセードの絵心見ると
油絵で特選獲ったことあるのもうなずけます
takatanさん 上手だがや。
その通りですよ。まるで、「壁に耳あり」ですよ
reichiさんとこちらの方面へ来られたら、道の駅で草餅買うんですよ。
水彩画みたいに、色を付けとけばよかったね。
次回は色つき絵にしよう
何?あや子。「ヘタな絵はやめときーって!」
「そうかな・・・
懲りない寅ですネ。
コメントありがとうございます。
寅さん こんにちは。
面白い どえりゃー面白い。
寅さんにかかっちゃなんでも面白い名前になっちゃいますね。最高です。あっという間に引き込まれました。
そしてエンディングがどえりゃー最高、ようこれが保存できてましたね。
あや子 「寅さんて最高ね 夫婦になって良かった、面白い人生ありがとう!!!」
寅さんの文章力とユーモアのセンスを見習いたい80,81より
80さん81さん コメントありがとうございます。
あっと言う間に引き込まれましたか。
もう這い上がれませんよ〜
竜ヶ岳とか登られたら、卍の形のようなヤシオには「ハチマルヤシオ発見!」
こんな所に「ハチイチスミレが咲いてます〜!」なんてレコにどう?
あれ
8081さんご夫婦のように、ずーっと仲のいい夫婦でいたいですね。
五色の滝、イイですね
あと、最後の絵は◎
rauschさん コメントありがとうございます。
五色の滝いいでしょう。
でも、訪れる人はあまりいませんね。
一般観光客が、普通の靴とかハイヒールでは滝まで行くのは不可能ですよ。
滝自体は名瀑で、見応え十分ですけどね。
最後の絵、思いっきり笑ってくれた?ありがとう!
rauschさんのレコも待とるでね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する