ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 841208
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

五色の滝と石切り場跡とお花(少しだけ)

2016年04月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
446m
下り
319m

コースタイム

駐車地出発9:05→五色の滝9:25→石臼加工所跡10:10→
サナギ谷合流点10:20→住居跡お昼11:30出発12:30→
起し又林道登山口出合13:00→駐車地着13:30
天候 晴のち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は林道路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:なし
協力金ポスト:あり。これが傑作だった。お楽しみ。
危険個所:渡渉あり。濡れ岩はヌルヌル。これも傑作!お楽しみ。
その他周辺情報 道の駅「伊吹の里」の草餅がウマい。
堂屋敷トンネル直前を右に曲がるとふれあい公園に。
(奥伊吹スキー場に向かって)
2016年04月06日 08:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
4/6 8:26
堂屋敷トンネル直前を右に曲がるとふれあい公園に。
(奥伊吹スキー場に向かって)
寺谷公園は閉鎖中。この下に綺麗なトイレ付駐車場があります。姉川ダムの上流。
2016年04月06日 08:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
4/6 8:26
寺谷公園は閉鎖中。この下に綺麗なトイレ付駐車場があります。姉川ダムの上流。
閉鎖中のバリケードから見て、左の起し又林道へGO!
2016年04月06日 08:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
4/6 8:27
閉鎖中のバリケードから見て、左の起し又林道へGO!
おっとー。熊がどうしたん?絵文字じゃ分からん。
2016年04月06日 08:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
13
4/6 8:28
おっとー。熊がどうしたん?絵文字じゃ分からん。
ゆり園跡に来ました。あの建物気になるでしょう?
以前はにぎやかだったのにね。
2016年04月06日 08:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
4/6 8:33
ゆり園跡に来ました。あの建物気になるでしょう?
以前はにぎやかだったのにね。
トイレは鍵がかかっていました。
2016年04月06日 08:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
4/6 8:34
トイレは鍵がかかっていました。
あれま、中は綺麗じゃん!「渓谷と石臼の里 曲谷(まがだに)」これから行くけんね。
2016年04月06日 08:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
4/6 8:36
あれま、中は綺麗じゃん!「渓谷と石臼の里 曲谷(まがだに)」これから行くけんね。
ユリ園に咲くスイセン。輪になって咲いてます。
2016年04月06日 08:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
12
4/6 8:41
ユリ園に咲くスイセン。輪になって咲いてます。
オー!忘れられた場所で、よく頑張ってます。
2016年04月06日 08:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
9
4/6 8:41
オー!忘れられた場所で、よく頑張ってます。
林道の峠近くに駐車。ここが五色の滝入り口。
2016年04月06日 09:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
4/6 9:00
林道の峠近くに駐車。ここが五色の滝入り口。
今日のおやつ。桜もち!寅は葉っぱも食べるよ。
2016年04月06日 08:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
14
4/6 8:59
今日のおやつ。桜もち!寅は葉っぱも食べるよ。
ここから五色の滝に。
2016年04月06日 13:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
4/6 13:43
ここから五色の滝に。
五色の滝への道
2016年04月06日 09:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
4/6 9:13
五色の滝への道
20分ほどで五色の滝到着。
2016年04月06日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
17
4/6 9:20
20分ほどで五色の滝到着。
花崗岩の岩の上を流れる。
2016年04月06日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
4/6 9:26
花崗岩の岩の上を流れる。
袋田の滝の小型版みたい。
2016年04月06日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
14
4/6 9:32
袋田の滝の小型版みたい。
いいね。いいね。
2016年04月06日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
4/6 9:22
いいね。いいね。
つるつるの岩を流れます。
2016年04月06日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
9
4/6 9:33
つるつるの岩を流れます。
滝の近くは石切り場跡。丸い石が石臼だがや。
2016年04月06日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
4/6 9:23
滝の近くは石切り場跡。丸い石が石臼だがや。
石切り場跡がここに残っています。
2016年04月06日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
4/6 9:24
石切り場跡がここに残っています。
ここにも。下りながら対岸に渡渉しますよ。
2016年04月06日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4/6 9:24
ここにも。下りながら対岸に渡渉しますよ。
濡れた岩はヌルヌル。滑ってジャボーン。両足ドボドボだがや!
2016年04月06日 09:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10
4/6 9:43
濡れた岩はヌルヌル。滑ってジャボーン。両足ドボドボだがや!
ここにも石切り場跡がある。
2016年04月06日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
4/6 9:54
ここにも石切り場跡がある。
小滝もいっぱいあるでね。これは「ひこ滝」(勝手に名付け)
2016年04月06日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
4/6 9:57
小滝もいっぱいあるでね。これは「ひこ滝」(勝手に名付け)
穴の開いた石臼。明治末期まで掘り出されていたらしい。
2016年04月06日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
4/6 10:02
穴の開いた石臼。明治末期まで掘り出されていたらしい。
この穴に蕎麦粒や大豆を入れ、ぐるぐる回すと挽きたての粉が出来るんだよ。寅っち家の暮らしの絵が楽しみ。
2016年04月06日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
11
4/6 10:01
この穴に蕎麦粒や大豆を入れ、ぐるぐる回すと挽きたての粉が出来るんだよ。寅っち家の暮らしの絵が楽しみ。
三段の小滝。下がブタマン滝、中がしまさこ滝、上がいしだみつ滝。
2016年04月06日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
12
4/6 10:05
三段の小滝。下がブタマン滝、中がしまさこ滝、上がいしだみつ滝。
さて、サナギ谷合流点に来ました。左のサナギ谷へ行きまーす。
2016年04月06日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4/6 10:18
さて、サナギ谷合流点に来ました。左のサナギ谷へ行きまーす。
すぐにトラ滝(勝手に付けてあります)が出て来ます。
2016年04月06日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
4/6 10:19
すぐにトラ滝(勝手に付けてあります)が出て来ます。
あれま!道消滅で、ヤブ漕ぎ開始!コンニャロ〜!
2016年04月06日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
4/6 10:22
あれま!道消滅で、ヤブ漕ぎ開始!コンニャロ〜!
ダメだー!急崖で前進不能だ。滝は見えるが石切り場跡は見えんがや。後進開始!
2016年04月06日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
4/6 10:24
ダメだー!急崖で前進不能だ。滝は見えるが石切り場跡は見えんがや。後進開始!
またまた渡渉。ん?長靴が。何で片方だけ?
2016年04月06日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
4/6 10:30
またまた渡渉。ん?長靴が。何で片方だけ?
クツ脱いで、靴下も脱いで対岸へ。さっきひどい目に遭ったからよ〜。チビたい水だった。
2016年04月06日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
4/6 10:36
クツ脱いで、靴下も脱いで対岸へ。さっきひどい目に遭ったからよ〜。チビたい水だった。
また渡渉かと思ったら、丸太橋が掛けてある。やさしいね。
2016年04月06日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
4/6 10:48
また渡渉かと思ったら、丸太橋が掛けてある。やさしいね。
なに!この細さ!平均台でも上は平たい。レスキュウ隊のロープ渡り風で越す。
2016年04月06日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
4/6 10:50
なに!この細さ!平均台でも上は平たい。レスキュウ隊のロープ渡り風で越す。
平坦地に出ました。住居跡?畑跡?ここからサナギ谷へ行くけんね。石切り場跡探すんよ。
2016年04月06日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
4/6 10:59
平坦地に出ました。住居跡?畑跡?ここからサナギ谷へ行くけんね。石切り場跡探すんよ。
それご覧。石臼三段重ねだ。丸太の支えに使用したの?
2016年04月06日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
4/6 11:04
それご覧。石臼三段重ねだ。丸太の支えに使用したの?
左はサナギ谷。右に大岩だが、洞窟入り口のようなのが見えるぞ。
2016年04月06日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
4/6 11:08
左はサナギ谷。右に大岩だが、洞窟入り口のようなのが見えるぞ。
なんだ〜、ただの凹みか!。気分も凹みました。
2016年04月06日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
4/6 11:09
なんだ〜、ただの凹みか!。気分も凹みました。
サナギ谷の滝も中々のもんです。急峻なんで引き返す。
2016年04月06日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
4/6 11:13
サナギ谷の滝も中々のもんです。急峻なんで引き返す。
ヤカンの中からネコノメソウ(笑)。平坦地にて。
2016年04月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
4/6 11:17
ヤカンの中からネコノメソウ(笑)。平坦地にて。
こんなところに?五色の滝案内板が落ちとるがや。
2016年04月06日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
4/6 11:27
こんなところに?五色の滝案内板が落ちとるがや。
付いていたポールに戻す。手持ちのピンクテープで止める。
2016年04月06日 12:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
4/6 12:17
付いていたポールに戻す。手持ちのピンクテープで止める。
さてと−、ここでお昼にしよう。先日、「稲荷寿司がウマかった」レコがあったもんでネ。
2016年04月06日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
14
4/6 11:39
さてと−、ここでお昼にしよう。先日、「稲荷寿司がウマかった」レコがあったもんでネ。
今日は「金麦」。しかし、誰一人として会いませんね。
「ホーホケキョッ」(寅のモノマネだよ)鳥の鳴き声も聞こえんからよ〜。
2016年04月06日 11:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
15
4/6 11:50
今日は「金麦」。しかし、誰一人として会いませんね。
「ホーホケキョッ」(寅のモノマネだよ)鳥の鳴き声も聞こえんからよ〜。
出発して、急な所にトラロープ。よく見ると・・・
2016年04月06日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
4/6 12:44
出発して、急な所にトラロープ。よく見ると・・・
結んであった木が腐って何の役にも立っとらんがや。
2016年04月06日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
4/6 12:44
結んであった木が腐って何の役にも立っとらんがや。
別の木に付け替えて、ロープ張り直ししました。立派!
2016年04月06日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
4/6 12:46
別の木に付け替えて、ロープ張り直ししました。立派!
ドエリャー、ドエリャー!長−い倒木。
2016年04月06日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
4/6 12:50
ドエリャー、ドエリャー!長−い倒木。
林道に出て来ました。ここは長ーい倒鉄の柵。
2016年04月06日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4/6 12:58
林道に出て来ました。ここは長ーい倒鉄の柵。
順コースだと、ここが入り口。鉄の柵直しは協力金不足かも。お金入れたけど、早く修復してほしいね。
2016年04月06日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
4/6 13:00
順コースだと、ここが入り口。鉄の柵直しは協力金不足かも。お金入れたけど、早く修復してほしいね。
立派な堰堤と「じゃくや橋」
2016年04月06日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4/6 13:01
立派な堰堤と「じゃくや橋」
「卍ポーズ」見える?足上がらん。
2016年04月06日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
4/6 13:13
「卍ポーズ」見える?足上がらん。
ザレは、石臼で挽いたような細かな砂。
2016年04月06日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4/6 13:14
ザレは、石臼で挽いたような細かな砂。
尻セード。わっはは〜。
2016年04月06日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
14
4/6 13:16
尻セード。わっはは〜。
林道は、車道と歩道の区分け?に丸太を使用。歩道側は歩き難いって。
2016年04月06日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4/6 13:25
林道は、車道と歩道の区分け?に丸太を使用。歩道側は歩き難いって。
実は長靴準備してました。最初から履いていけばよかった。
2016年04月06日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
4/6 13:33
実は長靴準備してました。最初から履いていけばよかった。
協力金ボックス。
2016年04月06日 13:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
4/6 13:41
協力金ボックス。
盗難防止に鍵が施錠してあります。オヤ?おや?オヤ?
2016年04月06日 13:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
4/6 13:43
盗難防止に鍵が施錠してあります。オヤ?おや?オヤ?
ボックスの上。木蓋がにゃーでよ!
2016年04月06日 13:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
6
4/6 13:42
ボックスの上。木蓋がにゃーでよ!
で?中のお金は落ち葉に変わっていた。
2016年04月06日 13:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
8
4/6 13:42
で?中のお金は落ち葉に変わっていた。
県道に出ました。本当はここから行くほうが分かり易い。
2016年04月06日 13:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
4/6 13:49
県道に出ました。本当はここから行くほうが分かり易い。
道の駅から奥伊吹スキー場までは、信号機がなかった。
「押しボタン式信号機」誰も押さんので、一日中「青」のまま。
2016年04月06日 13:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
4/6 13:53
道の駅から奥伊吹スキー場までは、信号機がなかった。
「押しボタン式信号機」誰も押さんので、一日中「青」のまま。
曲谷にある石臼のモニュメント
2016年04月06日 14:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
4/6 14:00
曲谷にある石臼のモニュメント
説明パンフのボックスがありまいた。でも、・・・
2016年04月06日 13:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
4/6 13:56
説明パンフのボックスがありまいた。でも、・・・
カラッポでした。
2016年04月06日 13:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
4/6 13:56
カラッポでした。
道の駅旬彩の森伊吹の里へ伊吹ファームに寄る。
2016年04月06日 14:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
4/6 14:32
道の駅旬彩の森伊吹の里へ伊吹ファームに寄る。
ちょっと疲れているので、伊吹山今咲いているお花パンフ見ながら一服。
2016年04月06日 14:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
4/6 14:29
ちょっと疲れているので、伊吹山今咲いているお花パンフ見ながら一服。
駅で草餅(大好物)。帰ったらあや子と食べよっと。
2016年04月06日 14:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
9
4/6 14:35
駅で草餅(大好物)。帰ったらあや子と食べよっと。
三島池にも立ち寄り。桜満開。
2016年04月06日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
4/6 14:51
三島池にも立ち寄り。桜満開。
アセビも咲いてます。
2016年04月06日 14:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
4/6 14:55
アセビも咲いてます。
幹から直接桜が。満開だ。
2016年04月06日 14:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
4/6 14:55
幹から直接桜が。満開だ。
今日見たお花。たくさん見逃したけどね。ヤブレガサ。よく破れてます。
2016年04月06日 09:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
4/6 9:15
今日見たお花。たくさん見逃したけどね。ヤブレガサ。よく破れてます。
イケマン?そりゃ寅のこと?。キケマン。
2016年04月06日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
4/6 9:28
イケマン?そりゃ寅のこと?。キケマン。
ミヤマカタバミ。
2016年04月06日 09:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
10
4/6 9:29
ミヤマカタバミ。
ヤマエンコグサ
2016年04月06日 10:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
4/6 10:03
ヤマエンコグサ
ハレツフキノトウ(破裂は勝ってに付けてあります)
2016年04月06日 09:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
4/6 9:34
ハレツフキノトウ(破裂は勝ってに付けてあります)
ネコノメソウ
2016年04月06日 09:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
4/6 9:56
ネコノメソウ
ヒコノメソウ(新種)
2016年04月06日 12:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
11
4/6 12:06
ヒコノメソウ(新種)
ブタの目草(珍種)
2016年04月06日 12:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
10
4/6 12:07
ブタの目草(珍種)
ショウジョウバカマ
2016年04月06日 10:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
4/6 10:13
ショウジョウバカマ
ニリンソウ
2016年04月06日 10:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
9
4/6 10:47
ニリンソウ
ミツマタ。福沢諭吉が浮ぶ(笑)。
2016年04月06日 14:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
4/6 14:06
ミツマタ。福沢諭吉が浮ぶ(笑)。
お手伝いの図。寅ちゃんが子供のころ。誰かクスっと笑った?すいません。寅が一番に笑ってました。
2016年04月07日 12:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
14
4/7 12:45
お手伝いの図。寅ちゃんが子供のころ。誰かクスっと笑った?すいません。寅が一番に笑ってました。

感想

ようこそご訪問ありがとうございます。
五色の滝と石切り場跡を見に行って来ました。
それと、寺谷に有った「ゆり園」がどうなっているかも気になってね。
今までに行かれたユーザーさんとは逆コースです。
スタート地点も違うので、行かれる場合はルートミスしないように。
滝を見に来る人とは出会いませんでした。

最後の絵を見て、あや子が噴き出しました。
「おとーちゃん!この絵どうしたん?誰かに見せるん?」
「決まっちょーるでよ!じぇんこくのヤマレコユーザーさんが見るんだわ」
最後まで見て頂きありがとうございます。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

ゲスト
葉っぱのおかね
toradoshiさん、こんばんは!
米原の子狸が頑張って葉っぱをお金に変えて入れたんですね〜、でも時間切れか・・・。廃道まっしぐらですね・・・。「熊出没」薄目を開けて見てたら見えてきたです!
2016/4/7 23:33
Re: 葉っぱのおかね
akirasさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
米原の子狸くん達も、大したもんですね。
寅は薄目で見たら、「熊出張」と読めたけど、違うんだ
akirasさん、絵文字出て来たら解読頼みますよ。
谷沿いに歩くのは、道がなかったらお手上げですね。
「コンニャロ〜」が「チクショウ〜」に
2016/4/8 9:27
石臼バンザイよかった、よかった
寅さん 今晩は
石臼の産地が沢山出てきましたね。
懐かしい石臼
僕も黄な粉を作ったことを思い出しました。
思わずヤマユリさんちの蕎麦引きの石臼も思い出しました。
楽しかったです。
寅さんは水にぬれ冷たかったでしょう。
ひこやんや三成さんによろしく。
2016/4/8 0:54
Re: 石臼バンザイよかった、よかった
iiyuさん コメントありがとうございます。
iiyuさんちにも石臼があって、黄な粉のお手伝いしてたんですね
yamayuriさんちは現役で使用なんだ
蕎麦粉のうまみが倍増するらしいですね。
そりゃヤマユリさんちのお蕎麦はウマイはずだわ
ひこ殿とその家臣たちに、iiyuさんからの伝言伝えましたよ
2016/4/8 9:46
秘境だね〜
寅さん、こんにちは。
早速地図見たけど五色の滝、地図に載っとらんがや〜知る人ぞ知る秘境ですね。
せっかく長靴持って行ったのに、この時期の水は冷たいよね、夏は涼に良さげだね。80さん今頃イワザクラ求めて舟伏山かな、明日は80さんに対抗してブンゲンの隣の山、貝月山へイワウチハ見てくるでね。咲いてるかな?
ところで寅さん家は昔蕎麦や黄な粉も自家製だったの?
2016/4/8 12:30
Re: 秘境だね〜
masaちゃん コメントありがとうございます。
あれ 、地図に載ってなかったんや。
米原市では、知られた滝なんだけどね。
寅さんちでは、黄な粉が自家製。蕎麦はなかったね。
その後、石臼は「漬け物の重し」と役割が変わって、兄が家の建て替えした時に、どうなったのでしょうかね
38ご夫婦は「イワザクラやイワウチワ」を求めてですね。
貝月山の岩桜レコ楽しみにしてますよ。気を付けてね。
2016/4/8 14:42
!!??
ご自宅に石臼があったんですか!!??
ほんの昔なのに今では考えられないですね
きなこもやっぱひき立てが美味しいのかなぁ
2016/4/8 13:59
Re: !!??
ユカリンコちゃん コメントありがとうございます。
石臼あったんですよ。
お袋と一緒に黄な粉や米粉を作ってました。
その石臼、今でもあるのか、実家に帰ったら聞いてみようかと思っています。
ユカリンコのお家にはありませんでしたか? 今時、ないわな〜
石臼黄な粉は、粒が不揃いなんで見た目は今一つ。
蕎麦粉はグー!ですよ。
2016/4/8 14:55
石臼だ〜!
toradoshiさん こんばんは〜
すっげー石臼が家にあったんだー、面白そう!
寅さん絵うまいですね!
幸せそうな家族がよく伝わってきますよ。\(^o^)/
2016/4/8 18:08
Re: 石臼だ〜!
chasseさん コメントありがとうございます。
そうなんですよ。石臼がありましたよ。
超田舎だから、近所はどの家も石臼持ちでしたね。
お袋が、「寅!お願い 」で、お手伝いだがや。
懐かしい昭和の時代ですね。
そのお袋は90歳をとっくに越え取るけど、今も健在です。
?絵がうまいって? 本当うれしいです
絵(マンガだね)を描くなんて久しぶり。
過去に、展示会で特選(油絵部門) まで頂いたなんて、これじゃ誰も信じませんね。
2016/4/8 20:05
画伯!
toradoshiさん、こんにちは。
能登の「七輪」の切り出し洞窟のような、「石臼」の生産地ってあったんですね。
tora画伯の説明イラスト付きのレコ、斬新で新鮮でした!!!
2016/4/8 21:06
Re: 画伯!
DCTさん コメントありがとうございます。
米原市曲谷は、明治末まで石臼と石灯篭の産地。
近江やお隣の美濃の国に運ばれたんだって。
重かったやろな〜。
山奥じゃなくって、もっと楽な産地に変わっていったでしょうね。
画伯はうれしいね。
ヤマレコで「イラストまんが」って、珍しいがや。
お笑いですね
2016/4/8 21:51
寅さんおはようございます♪
あやさん「おとーちゃん、、なにしとるん?」
寅さん「ええから、、伊吹の草餅こーてきたから食べいや、、」
あやさん「美味し〜  で、、おとーちゃん何書きよん?」
寅さん「・・・」
寅さん「できたがや、、寅ちゃん時代の我が家」
あやさん「おとーちゃん!」
寅さんちの家の中覗き込んでみました(;^ω^)
昭和30年代のイラスト、いい絵ですよ!
ひこにゃんシリセードの絵心見ると
油絵で特選獲ったことあるのもうなずけます
2016/4/9 6:41
Re: 寅さんおはようございます♪
takatanさん 上手だがや。
その通りですよ。まるで、「壁に耳あり」ですよ
reichiさんとこちらの方面へ来られたら、道の駅で草餅買うんですよ。
水彩画みたいに、色を付けとけばよかったね。
次回は色つき絵にしよう
何?あや子。「ヘタな絵はやめときーって!」
「そうかな・・・ ?」
懲りない寅ですネ。
コメントありがとうございます。
2016/4/9 9:49
あや子さん どえりゃー噴きだす!!
寅さん こんにちは。
面白い どえりゃー面白い。
寅さんにかかっちゃなんでも面白い名前になっちゃいますね。最高です。あっという間に引き込まれました。
そしてエンディングがどえりゃー最高、ようこれが保存できてましたね。
あや子 「寅さんて最高ね 夫婦になって良かった、面白い人生ありがとう!!!」
寅さんの文章力とユーモアのセンスを見習いたい80,81より
2016/4/9 17:15
Re: あや子さん どえりゃー噴きだす!!
80さん81さん コメントありがとうございます。
あっと言う間に引き込まれましたか。
もう這い上がれませんよ〜
竜ヶ岳とか登られたら、卍の形のようなヤシオには「ハチマルヤシオ発見!」
こんな所に「ハチイチスミレが咲いてます〜!」なんてレコにどう?
あれ ハチイチスミレ(漢字で八一寿美礼 )っていい名前ですね。最後のお手伝いの絵?お笑いだがや
8081さんご夫婦のように、ずーっと仲のいい夫婦でいたいですね。
2016/4/9 18:42
こんにちは
五色の滝、イイですね 袋田の滝に似ているところもありますね。
あと、最後の絵は◎
2016/4/11 12:24
Re: こんにちは
rauschさん コメントありがとうございます。
五色の滝いいでしょう。
でも、訪れる人はあまりいませんね。
一般観光客が、普通の靴とかハイヒールでは滝まで行くのは不可能ですよ。
滝自体は名瀑で、見応え十分ですけどね。
最後の絵、思いっきり笑ってくれた?ありがとう!
rauschさんのレコも待とるでね。
2016/4/11 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら