ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8413085
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

加波山(加波山神社駐車場S/G)

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
6.3km
登り
631m
下り
633m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:35
合計
3:38
距離 6.3km 登り 631m 下り 633m
8:51
3
加波山神社駐車場
8:54
8:56
14
9:10
9:11
77
10:28
10:56
13
12:26
12:27
2
12:29
加波山神社駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加波山神社の駐車場を使わせていただきました。駐車場が上下二段に分かれており、上段の方が拝殿や社務所に近いため、登山者は下段に止めるのが良いと思います。他の方もそうされているようでした。
コース状況/
危険箇所等
距離は短いですが、ゆるゆるとは言えない斜度のトレイルが山頂近くまで続く感じで、所々に急な斜面や階段も現れます。危険といえる箇所は無いと思いますが、まったり登山のつもりで行ったら意外にキツかったです。
その他周辺情報 授与所でお守りや御朱印をいただくことはできますが、一日中人がいるわけでもないようです。下山時には留守の張り紙がしてあって、一瞬焦りました。
ここへ来て二週連続の山行が叶いました!天気は悪くないのですが、雲が多い予報で見晴らしは期待できそうもないので、ちょっと気になっていた山への御朱印登山としました。
神社の駐車場は、ここと少し上にもう一ヶ所。他の登山者も止めていたので、私も社務所から少し遠いこちらにしました。
2025年07月13日 08:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 8:53
ここへ来て二週連続の山行が叶いました!天気は悪くないのですが、雲が多い予報で見晴らしは期待できそうもないので、ちょっと気になっていた山への御朱印登山としました。
神社の駐車場は、ここと少し上にもう一ヶ所。他の登山者も止めていたので、私も社務所から少し遠いこちらにしました。
上へと続く道を少し進むと、看板が見えてきます。
2025年07月13日 08:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 8:54
上へと続く道を少し進むと、看板が見えてきます。
結構新しめの立派な拝殿です。思ったより立派?
2025年07月13日 08:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 8:56
結構新しめの立派な拝殿です。思ったより立派?
最近、「授与所」の三文字を見ると気分が上がる。人って変わるもんだな。まだ開いてないようですし、楽しみはあとってことで、御朱印は帰りにいただくこととしましょう。
2025年07月13日 08:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 8:56
最近、「授与所」の三文字を見ると気分が上がる。人って変わるもんだな。まだ開いてないようですし、楽しみはあとってことで、御朱印は帰りにいただくこととしましょう。
あれがそうかな?
2025年07月13日 08:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 8:58
あれがそうかな?
少し歩くと左手にまた駐車場。登山者はここが正解なんだろうか?正式なルールはよくわかりませんでしたが、何れも満車になる様子はなかったため、お祭りでもない限り、ここか一番下なら問題ないと思います。
2025年07月13日 09:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 9:11
少し歩くと左手にまた駐車場。登山者はここが正解なんだろうか?正式なルールはよくわかりませんでしたが、何れも満車になる様子はなかったため、お祭りでもない限り、ここか一番下なら問題ないと思います。
その正面には謎な施設。
2025年07月13日 09:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 9:12
その正面には謎な施設。
そして左手に登山口です。かなり草ボーボーに見えますが、先へ進めばそんなでもありません。
2025年07月13日 09:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 9:12
そして左手に登山口です。かなり草ボーボーに見えますが、先へ進めばそんなでもありません。
ルートの大半は木々に覆われて眺望のない、日射しを遮ってくれるのは有り難い。
2025年07月13日 09:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 9:23
ルートの大半は木々に覆われて眺望のない、日射しを遮ってくれるのは有り難い。
林道と交差しました。意外と斜度があってすでに滝汗。
(^^;
左手にちょうどイイ腰掛石があったので思わず休憩します。。
2025年07月13日 10:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 10:08
林道と交差しました。意外と斜度があってすでに滝汗。
(^^;
左手にちょうどイイ腰掛石があったので思わず休憩します。。
再び森に入ると鳥居が出現。背後に見える急な階段を上ると。。
2025年07月13日 10:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 10:23
再び森に入ると鳥居が出現。背後に見える急な階段を上ると。。
出た!ここにも関ふれ。一体どういう構造なんだろ?
でも、ここまで来ればあと一息です。
2025年07月13日 10:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 10:26
出た!ここにも関ふれ。一体どういう構造なんだろ?
でも、ここまで来ればあと一息です。
なんか多岩がゴロゴロしてるエリアに到着。
2025年07月13日 10:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 10:29
なんか多岩がゴロゴロしてるエリアに到着。
気が付けば山頂!これが本宮御本殿となるようです。なんかラスボスが棲んでる神殿みたい。参拝してから近くで休憩。周囲は森に囲まれて眺望はありません。
2025年07月13日 10:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 10:29
気が付けば山頂!これが本宮御本殿となるようです。なんかラスボスが棲んでる神殿みたい。参拝してから近くで休憩。周囲は森に囲まれて眺望はありません。
落ちそうで落ちない石がありました。押しても落ちません。落ちたら大変だけど。
2025年07月13日 10:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 10:30
落ちそうで落ちない石がありました。押しても落ちません。落ちたら大変だけど。
下山は、更に先へ進んだ別ルートで。
2025年07月13日 10:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 10:58
下山は、更に先へ進んだ別ルートで。
途中にはいろんな祠が点在しています。中にはこんなのもありました。何を隠そう私も元スモーカーです。
(^^;
2025年07月13日 11:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 11:03
途中にはいろんな祠が点在しています。中にはこんなのもありました。何を隠そう私も元スモーカーです。
(^^;
なんか立派な屋根が見えてきた。
2025年07月13日 11:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 11:10
なんか立派な屋根が見えてきた。
ここが中宮御拝殿になるんだろうか?左に見える社務所に人影はありませんでした。
2025年07月13日 11:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 11:11
ここが中宮御拝殿になるんだろうか?左に見える社務所に人影はありませんでした。
まだ鮮やかさを保つ扉のレリーフ。割と新しそうです。
2025年07月13日 11:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 11:12
まだ鮮やかさを保つ扉のレリーフ。割と新しそうです。
少し下ると、ここにも鳥居。苔の着き方がとてもイイ感じでした。
2025年07月13日 11:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 11:16
少し下ると、ここにも鳥居。苔の着き方がとてもイイ感じでした。
森を抜けて明るい林道に出ました。
2025年07月13日 11:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 11:41
森を抜けて明るい林道に出ました。
左に現れた採石場みたいな山。なかなか壮観な眺めです。
2025年07月13日 11:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 11:43
左に現れた採石場みたいな山。なかなか壮観な眺めです。
筑波山がチラ見え。
2025年07月13日 11:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 11:46
筑波山がチラ見え。
ひらひら飛んできた蝶はコミスジ。足元でポーズをとってくれました。
2025年07月13日 11:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 11:54
ひらひら飛んできた蝶はコミスジ。足元でポーズをとってくれました。
クモの亡骸に抱き着くのはツマグロスズメバチ?自分で仕留めたのか、たまたま見つけたのかは不明。このあとクモを抱えたまま草むらの中に消えていきました。自然ってすごい。。

※クモが写っています。苦手な方は拡大しないほうが良いと思います。
(^^;
2025年07月13日 11:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 11:57
クモの亡骸に抱き着くのはツマグロスズメバチ?自分で仕留めたのか、たまたま見つけたのかは不明。このあとクモを抱えたまま草むらの中に消えていきました。自然ってすごい。。

※クモが写っています。苦手な方は拡大しないほうが良いと思います。
(^^;
最後の最後でプチ眺望。
2025年07月13日 11:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 11:58
最後の最後でプチ眺望。
登山口まで戻りました。
2025年07月13日 12:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 12:03
登山口まで戻りました。
夏を象徴するキリギリスですが、関東に生息するのはヒガシキリギリス。北海道のハネナガキリギリスとは種類が違います。鳴き始めのこの時期は警戒心が強く、近づくのが難しいです。ちょっと草越しになりましたが、初めて写真に収めることができました。
2025年07月13日 12:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 12:24
夏を象徴するキリギリスですが、関東に生息するのはヒガシキリギリス。北海道のハネナガキリギリスとは種類が違います。鳴き始めのこの時期は警戒心が強く、近づくのが難しいです。ちょっと草越しになりましたが、初めて写真に収めることができました。
さて、楽しみにしていた御朱印をいただきましょう!
が。。
2025年07月13日 12:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 12:28
さて、楽しみにしていた御朱印をいただきましょう!
が。。
「午前十一時から午後三時まで留守です。」
Σ( ̄ロ ̄!!!
2025年07月13日 12:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 12:28
「午前十一時から午後三時まで留守です。」
Σ( ̄ロ ̄!!!
仕方がないので、このまま駐車場をお借りしてしばらく爆睡。
2025年07月13日 12:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7/13 12:31
仕方がないので、このまま駐車場をお借りしてしばらく爆睡。
再び拝殿へ。
2025年07月13日 15:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 15:18
再び拝殿へ。
左が今回いただいた加波山神社。右は前回の武蔵御嶽山神社。それぞれに個性があって何れも見事です。
有り難うございました!
2025年07月13日 15:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
7/13 15:37
左が今回いただいた加波山神社。右は前回の武蔵御嶽山神社。それぞれに個性があって何れも見事です。
有り難うございました!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック(25L) タオル サングラス 食料 飲料 保冷剤 保冷バッグ ゴミ袋 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー ペンライト ポケットティッシュ

感想

曇り予報で眺望は期待できず、この日も御朱印登山です。筑波山の影に隠れて地味な印象の加波山ですが、ちょっと気になっていたけど行こうという気にはならない筆頭みたいな山でした。でも視点を変えると足が向いてしまうのですから不思議なものですね。眺望が無いのは想定内ですが、私の好きな昆虫観察もできて、良い山行となりました。^^

近くの足尾神社でも御朱印がいただけるそうなので、自宅から近いこのエリアの赤線も、まだまだ伸ばすことができそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら