記録ID: 8416575
全員に公開
ハイキング
近畿
伊勢本街道 長谷寺〜猿沢池(伊勢本街道起点)赤線延ばし
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:32
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 30m
- 下り
- 106m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 JR奈良駅⇒JR桜井駅 330円 近鉄桜井駅⇒近鉄長谷寺駅 240円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 暑さ対策必須 伊勢本街道のルートは以下の通りです 起点: 奈良猿沢池から始まります。 主要地点: 天理、三輪、長谷寺、榛原、石割峠、山粕、鞍取峠、桜峠、奥津、飼坂峠、多気宿、横野、相可を通ります。 終点: 伊勢市の筋向橋で伊勢参宮街道と合流し、内宮へ向かいます。 距離: 約110kmの道のりで、榛原から筋向橋までの距離は約84km、内宮までは約90kmです。 歴史的背景: この道は、伊勢神宮への参拝者にとって重要なルートであり、歴史的な意義があります。 参考 https://www.rekishikaido.gr.jp/kaido/ise/ https://gcy.jp/kkd/ https://gcy.jp/kkd/isehon.html |
写真
出雲集落のほぼ中央、旧初瀬街道沿いにある旧指定村社です。十二柱という名前の通り国常立神(くにとこたちのかみ)など神世七代の神々と、天照大神など地神五代の神、あわせて十二柱の神々を祀っています。
出雲の流れ地蔵
上半身を地上に出し、その下半身は地下に埋まっているという珍しいお地蔵さんです。 文化8年(1811)の大洪水により、初瀬川の上手(長谷寺桜の馬場)から現在地まで流されてきたと伝えられます。 当時の出雲村の人たちが、流されてきたお地蔵さんを救い出して祀ったそうです。
上半身を地上に出し、その下半身は地下に埋まっているという珍しいお地蔵さんです。 文化8年(1811)の大洪水により、初瀬川の上手(長谷寺桜の馬場)から現在地まで流されてきたと伝えられます。 当時の出雲村の人たちが、流されてきたお地蔵さんを救い出して祀ったそうです。
仏教伝来の地碑
日本書紀によると、欽明天皇13年(552年),百済の聖明王の使者が、この地に釈迦仏の金銅像や経典を献上したとあり、それをもって日本に仏教が伝来したとされ、初瀬(泊瀬)川沿いに「仏教伝来地」の顕彰碑が建てられています。
風波は、山の辺の道を歩いた時ここを訪れておりまた一つ赤線が繋がりました。
日本書紀によると、欽明天皇13年(552年),百済の聖明王の使者が、この地に釈迦仏の金銅像や経典を献上したとあり、それをもって日本に仏教が伝来したとされ、初瀬(泊瀬)川沿いに「仏教伝来地」の顕彰碑が建てられています。
風波は、山の辺の道を歩いた時ここを訪れておりまた一つ赤線が繋がりました。
大物主大神と恋に落ちたのは、人間の女性・活玉依姫(いくたまよりひめ)。相手の素性を探るため、両親から着物に糸を取り付けておくように言われ、その糸をたどったところ三輪山に行き着き、相手が神様だったことに気づいたという話が残されています。
帯解寺
日本最古の安産・求子(子授け)祈願所
文徳天皇妃である染殿皇后が当寺に祈願し、無事安産されたことから、文徳天皇により、天安2年(858年)春、無事に帯が解けた寺、帯解寺(おびとけでら)と名付けられました。
日本最古の安産・求子(子授け)祈願所
文徳天皇妃である染殿皇后が当寺に祈願し、無事安産されたことから、文徳天皇により、天安2年(858年)春、無事に帯が解けた寺、帯解寺(おびとけでら)と名付けられました。
椚(くぬぎ)神社
飛鳥時代に奈良盆地と南北に縦断するために整備された道「上ツ道」沿いに道路を塞ぐように鎮座している神社です。その名の通り御神木としてクヌギの木を祀っています。また当社には御神木にまつわる空海伝説が古くから伝わっています。
飛鳥時代に奈良盆地と南北に縦断するために整備された道「上ツ道」沿いに道路を塞ぐように鎮座している神社です。その名の通り御神木としてクヌギの木を祀っています。また当社には御神木にまつわる空海伝説が古くから伝わっています。
撮影機器:
感想
山友のKUさんと本来は遠征(場所は未定)を予定していましたが、台風5号の影響で14日(月)、15日(火)の天気予報が山行には不適なので、前回の初瀬街道(伊勢本街道)の続きを伊勢本街道として長谷寺から伊勢本街道起点の猿沢池まで歩きました。
風波は前回熱中症対策不十分だったので今回は、凍ったペットボトル飲料3本、冷たいドリンク2本、激冷え君を新に追加して臨みました。
そのかいあって、午前中までは良いペースだったのですが、午後から街道歩きが街中へ入り左右両方が民家に挟まれると風が無くなり道路からの照り返しで一気に体感気温が上がり辛い区間もありましたが何とか伊勢本街道起点猿沢池まであるききることが出来ました。
また、猿沢池で大阪から暗峠越奈良街道と赤線が繋がりヽ(^o^)丿
嬉しい、風波なのです。
風波の伊勢本街道歩きでは未踏破区間が16kmほど残っています。
この区間は公共交通機関が無く頓挫状態だったのですが、風波の車、KUさんの車、2台使用でピストンすることなく歩くつもりです。
KUさんよろしくお願いします。m(__)m
忘備録
今回久々に右踵外側に血豆が出来ました。
靴中敷きフィッティングが今一、歩いているとき少し中敷きを切り取り調整したのですが遅かったようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する