記録ID: 8418787
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
1192m(四十峠 西方)
2025年07月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:36
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 705m
- 下り
- 706m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:35
距離 5.8km
登り 705m
下り 706m
(考察)
・現在1261.5m峰が「四十峠」となっているが、「日本登山大系」、「越後三山只見集成図」では「三角山」としている。また、1261.5m峰と1192m峰との鞍部(1160m)を「四十峠」としている。
・1261.5m峰(四十峠)の3km西方にある「鼓が倉山(1036.8m)」について、「日本登山大系」では「堤神楽峰」(つづみかぐらみね)と表記されている。また「水頭沢」について集成図では「三頭沢」(みつかしらさわ)と表記されている。
元の漢字の意味合いから推測すると、「堤神楽峰」、「三頭沢」の表記が妥当なように思われ、現在の地形図の表記は測量官による語呂合わせ(当て字)のように思われる。
ちなみに未丈ヶ岳の登山道は戦前に開業していた只見川流域の亜鉛鉱山の物資を運び出す鉱山道が転用されたものである。鉱山道は沢沿いを避け、なだらかな未丈ヶ岳山頂を越え三ツ又口を経由しダオ(枝折峠北方)方面とを結ぶ尾根上に設定されている。
・現在1261.5m峰が「四十峠」となっているが、「日本登山大系」、「越後三山只見集成図」では「三角山」としている。また、1261.5m峰と1192m峰との鞍部(1160m)を「四十峠」としている。
・1261.5m峰(四十峠)の3km西方にある「鼓が倉山(1036.8m)」について、「日本登山大系」では「堤神楽峰」(つづみかぐらみね)と表記されている。また「水頭沢」について集成図では「三頭沢」(みつかしらさわ)と表記されている。
元の漢字の意味合いから推測すると、「堤神楽峰」、「三頭沢」の表記が妥当なように思われ、現在の地形図の表記は測量官による語呂合わせ(当て字)のように思われる。
ちなみに未丈ヶ岳の登山道は戦前に開業していた只見川流域の亜鉛鉱山の物資を運び出す鉱山道が転用されたものである。鉱山道は沢沿いを避け、なだらかな未丈ヶ岳山頂を越え三ツ又口を経由しダオ(枝折峠北方)方面とを結ぶ尾根上に設定されている。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
未丈ヶ岳登山口から600mほど先の泣沢左岸のヘツリ道が数年前から崩落しており、滑落しやすく危険な状況。アプローチで敬遠されているためか、未丈ヶ岳への登山者は近年は少ないようだ。 |
写真
感想
未丈ヶ岳から北西に延びる尾根上にある1261.5m峰(現在は四十峠 以前は三角山)に薮こぎでチャレンジしてみた。尾根上では昔のゼンマイ道を利用できる区間もあるが、しだいに豪雪地特有の密薮に阻まれ体力と時間を浪費し、手前の1192m峰までの到達となった。それでも人里離れた薮山から望む奥只見や毛猛の山並みは印象的であり、途中で目にした先人たちの切り付けや構造物には山仕事を取り巻く時代の変遷を感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する