ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8421394
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

所用を兼ねて祇園祭山鉾先祭の山鉾を歩く

2025年07月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:39
距離
5.2km
登り
4m
下り
2m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:00
合計
1:39
距離 5.2km 登り 4m 下り 2m
15:10
99
スタート地点
16:49
0
16:49
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
保昌山
別名 花盗人山 山
藤原(平井)保昌と和泉式部の恋愛物語に取材。
保昌が式部のために紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿を表わしていることから、花盗人山の名もある。
その由来から縁結びのお守りを授与する。
山鉾町の中では保昌山だけが少し離れて、最も南東に位置する。 下京区
東洞院通松原上ル
燈籠町
(京都検定テキスト)
以下同様
2025年07月14日 15:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 15:11
保昌山
別名 花盗人山 山
藤原(平井)保昌と和泉式部の恋愛物語に取材。
保昌が式部のために紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿を表わしていることから、花盗人山の名もある。
その由来から縁結びのお守りを授与する。
山鉾町の中では保昌山だけが少し離れて、最も南東に位置する。 下京区
東洞院通松原上ル
燈籠町
(京都検定テキスト)
以下同様
前から気になっていた神明神社に寄る
2025年07月14日 15:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:16
前から気になっていた神明神社に寄る
2025年07月14日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:17
2025年07月14日 15:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:18
2025年07月14日 15:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:18
2025年07月14日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:19
2025年07月14日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:19
2025年07月14日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:19
2025年07月14日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:19
2025年07月14日 15:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:20
白楽天山

唐の詩人白楽天が道林禅師に仏法の大意を問う場面を表わす。
道林禅師は「諸悪莫作 衆善奉行」(よいことをして、悪いことはするな)と答えた。
白楽天がそんなことは3歳の子供でも知っていると言うと、道林禅師は80歳の老翁でも成し難いと返した。
という伝説に取材している。
下京区
室町通綾小路下ル
白楽天町
2025年07月14日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/14 15:25
白楽天山

唐の詩人白楽天が道林禅師に仏法の大意を問う場面を表わす。
道林禅師は「諸悪莫作 衆善奉行」(よいことをして、悪いことはするな)と答えた。
白楽天がそんなことは3歳の子供でも知っていると言うと、道林禅師は80歳の老翁でも成し難いと返した。
という伝説に取材している。
下京区
室町通綾小路下ル
白楽天町
2025年07月14日 15:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:27
岩戸山
くじ取らず 曳山
前祭では唯一の曳山で、鉾柱の代わりに屋根に真松を立てている。
天の岩戸伝説に由来している。
三体の御神体の人形があり、屋内に天照大神と手力雄尊(戸隠大明神)を祀り、屋根の上に伊弉諾尊を安置している。
下京区
新町通仏光寺下ル
岩戸山町
2025年07月14日 15:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:30
岩戸山
くじ取らず 曳山
前祭では唯一の曳山で、鉾柱の代わりに屋根に真松を立てている。
天の岩戸伝説に由来している。
三体の御神体の人形があり、屋内に天照大神と手力雄尊(戸隠大明神)を祀り、屋根の上に伊弉諾尊を安置している。
下京区
新町通仏光寺下ル
岩戸山町
祇園祭にふさわしいヒオウギ
2025年07月14日 15:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 15:31
祇園祭にふさわしいヒオウギ
船鉾
くじ取らず 鉾
前祭の最後を行く。
鉾全体が船の形をしており、神功皇后の出陣説話による名前。
皇后と陪従する住吉明神、鹿島明神、海神安曇磯良の三神像を安置する。
舳先に金色の鷁(げき)、艫(とも)には飛龍文の舵が付いている。占出山と同じく、安産のご利益がある。
2025年07月14日 15:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:31
船鉾
くじ取らず 鉾
前祭の最後を行く。
鉾全体が船の形をしており、神功皇后の出陣説話による名前。
皇后と陪従する住吉明神、鹿島明神、海神安曇磯良の三神像を安置する。
舳先に金色の鷁(げき)、艫(とも)には飛龍文の舵が付いている。占出山と同じく、安産のご利益がある。
2025年07月14日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/14 15:33
2025年07月14日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:33
菅大臣神社に寄る
2025年07月14日 15:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:36
菅大臣神社に寄る
菅大臣神社
(下京区仏光寺通新町西入菅大臣町)
※祭神 菅原道真
菅大臣天満宮の通称でも知られる。
創立年代は不詳だが鎌倉時代とされ、当地はかつて菅原道真邸や菅家廊下といわれた学問所があった場所で、道真公誕生の地とも伝えられる。
道真公が大宰府へ左遷されるに際して、「東風吹かばにほひおこせよ梅の花主なしとて春なわすれそ」と詠んだ「飛梅」の地ともされ、古くは天神御所または白梅殿・紅梅殿とも呼ばれた。
現在の本殿は、天保6年(1835)に建てられた下賀茂神社(→73頁)の旧殿を明治2年(1869)に移築したものである。
(京都検定テキスト)
2025年07月14日 15:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:36
菅大臣神社
(下京区仏光寺通新町西入菅大臣町)
※祭神 菅原道真
菅大臣天満宮の通称でも知られる。
創立年代は不詳だが鎌倉時代とされ、当地はかつて菅原道真邸や菅家廊下といわれた学問所があった場所で、道真公誕生の地とも伝えられる。
道真公が大宰府へ左遷されるに際して、「東風吹かばにほひおこせよ梅の花主なしとて春なわすれそ」と詠んだ「飛梅」の地ともされ、古くは天神御所または白梅殿・紅梅殿とも呼ばれた。
現在の本殿は、天保6年(1835)に建てられた下賀茂神社(→73頁)の旧殿を明治2年(1869)に移築したものである。
(京都検定テキスト)
2025年07月14日 15:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:37
木賊山

世阿弥の謡曲「木賊」は、信濃国伏屋の里で、人にさらわれたわが子を想いながら木賊を刈って暮らす翁が、ついには父子の再開を果たす物語。
その謡曲に取材した木賊山は、1人木賊を刈る翁を表わす人形が祀られている。
その由来から、迷子除けのお守りが出されている。
下京区
仏光寺通西洞院西入
木賊山町
2025年07月14日 15:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 15:42
木賊山

世阿弥の謡曲「木賊」は、信濃国伏屋の里で、人にさらわれたわが子を想いながら木賊を刈って暮らす翁が、ついには父子の再開を果たす物語。
その謡曲に取材した木賊山は、1人木賊を刈る翁を表わす人形が祀られている。
その由来から、迷子除けのお守りが出されている。
下京区
仏光寺通西洞院西入
木賊山町
2025年07月14日 15:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:41
太子山

四天王寺建立の折、聖徳太子自ら山に入って良材を求め、霊験によって杉を得て、六角堂が造営されたという故事に由来している。
太子山だけは松ではなく、真木に杉を立てている。
少年の聖徳太子像を飾る。
秦家住宅で会所飾りが行われる。
下京区
油小路仏光寺下ル
太子山町
2025年07月14日 15:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/14 15:43
太子山

四天王寺建立の折、聖徳太子自ら山に入って良材を求め、霊験によって杉を得て、六角堂が造営されたという故事に由来している。
太子山だけは松ではなく、真木に杉を立てている。
少年の聖徳太子像を飾る。
秦家住宅で会所飾りが行われる。
下京区
油小路仏光寺下ル
太子山町
2025年07月14日 15:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:43
油天神山
別名 牛天神山 山
伝承によれば、御神体は町名の由来ともなっている公家・風早(かぜはや)家伝来の天神像(菅原道真)。
油小路通にあることから油天神山と呼ばれ、また勧請された日が丑の日であったことから、牛天神山とも呼ばれる。
普段、天神像は町内の火尊天満宮に祀られている。
下京区
油小路通綾小路下ル
風早町
2025年07月14日 15:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:48
油天神山
別名 牛天神山 山
伝承によれば、御神体は町名の由来ともなっている公家・風早(かぜはや)家伝来の天神像(菅原道真)。
油小路通にあることから油天神山と呼ばれ、また勧請された日が丑の日であったことから、牛天神山とも呼ばれる。
普段、天神像は町内の火尊天満宮に祀られている。
下京区
油小路通綾小路下ル
風早町
2025年07月14日 15:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:48
芦刈山

謡曲「芦刈」に取材した名。
妻と別れ、難波の里で芦刈をする老翁の人形を祀る。
天正17年(1589)の銘を持つ綾地締切蝶牡丹文片身替小袖は山鉾で使われていた衣装としては現存最古で、重要文化財に指定されている。
下京区
綾小路通油小路東入
芦刈山町
2025年07月14日 15:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/14 15:50
芦刈山

謡曲「芦刈」に取材した名。
妻と別れ、難波の里で芦刈をする老翁の人形を祀る。
天正17年(1589)の銘を持つ綾地締切蝶牡丹文片身替小袖は山鉾で使われていた衣装としては現存最古で、重要文化財に指定されている。
下京区
綾小路通油小路東入
芦刈山町
2025年07月14日 15:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:50
伯牙山
別名 琴破山 山
中国の周時代、琴の名人・伯牙が、自分の琴の理解者である友人の鍾子期の死を悲しんで、斧で琴の絃を断ったという故事に取材している。
重要文化財に指定されている杉本家住宅で宵山期間中は会所飾りがあり、住宅内部も公開されている。
下京区
綾小路通新町西入
矢田町
2025年07月14日 15:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:54
伯牙山
別名 琴破山 山
中国の周時代、琴の名人・伯牙が、自分の琴の理解者である友人の鍾子期の死を悲しんで、斧で琴の絃を断ったという故事に取材している。
重要文化財に指定されている杉本家住宅で宵山期間中は会所飾りがあり、住宅内部も公開されている。
下京区
綾小路通新町西入
矢田町
2025年07月14日 15:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:54
綾傘鉾
傘鉾
2基の傘鉾のうち、こちらは綾小路通にあることから綾傘鉾と呼ばれている。
明治時代に途絶えていたが、昭和54年(1979)に再興された。
特徴である棒振り囃子は壬生六斎念仏保存会によって演じられている。
2つの大傘が出て、1つに御神体とされる鶏が乗る。
巡行では生稚児6名が徒歩で参加する。
下京区
綾小路通新町東入
善長寺町
2025年07月14日 15:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 15:56
綾傘鉾
傘鉾
2基の傘鉾のうち、こちらは綾小路通にあることから綾傘鉾と呼ばれている。
明治時代に途絶えていたが、昭和54年(1979)に再興された。
特徴である棒振り囃子は壬生六斎念仏保存会によって演じられている。
2つの大傘が出て、1つに御神体とされる鶏が乗る。
巡行では生稚児6名が徒歩で参加する。
下京区
綾小路通新町東入
善長寺町
2025年07月14日 15:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:56
ちょっと道草
2025年07月14日 15:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:58
ちょっと道草
鶏鉾

中国の堯の時代に天下がよく治まり、訴訟用の太鼓(諌鼓)も用がなくなり苔が生えて鶏が宿ったという故事による。
鉾頭は、三角形の中に円形。
かつて見送に使用されていた16世紀ベルギー製のタペストリーは、祇園会鶏鉾飾毛綴として重要文化財に指定されている。
意匠は、叙事詩イーリアスより「トロイの王子と妻子の別れ」を描いたもの
下京区
室町通四条下ル
鶏鉾町
2025年07月14日 15:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 15:58
鶏鉾

中国の堯の時代に天下がよく治まり、訴訟用の太鼓(諌鼓)も用がなくなり苔が生えて鶏が宿ったという故事による。
鉾頭は、三角形の中に円形。
かつて見送に使用されていた16世紀ベルギー製のタペストリーは、祇園会鶏鉾飾毛綴として重要文化財に指定されている。
意匠は、叙事詩イーリアスより「トロイの王子と妻子の別れ」を描いたもの
下京区
室町通四条下ル
鶏鉾町
2025年07月14日 15:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 15:58
月鉾

山鉾33基の中でも最も大きく、重い鉾で、平成20年(2008)に山鉾重量の計測が行われた際11.88トン(囃子方の体重、懸装品など含む)であった。
鉾頭に新月型(みかづき)を付け、天王座に月読尊を祀っていることからこの名がある。
屋根裏の金地彩色草花図は円山応挙の筆。
下京区
四条通室町西入
月鉾町
2025年07月14日 16:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 16:00
月鉾

山鉾33基の中でも最も大きく、重い鉾で、平成20年(2008)に山鉾重量の計測が行われた際11.88トン(囃子方の体重、懸装品など含む)であった。
鉾頭に新月型(みかづき)を付け、天王座に月読尊を祀っていることからこの名がある。
屋根裏の金地彩色草花図は円山応挙の筆。
下京区
四条通室町西入
月鉾町
2025年07月14日 16:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:00
郭巨山
別名 釜堀り山 山
貧窮のため、母と子を養えない郭巨が、子はまた授かっても母は二度と授かることはないと、子供を土にうめようとしたら黄金の斧を掘り当てたという、中国の史話「二十四孝」に取材している。
下京区
四条通西洞院東入
郭巨山町
2025年07月14日 16:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:04
郭巨山
別名 釜堀り山 山
貧窮のため、母と子を養えない郭巨が、子はまた授かっても母は二度と授かることはないと、子供を土にうめようとしたら黄金の斧を掘り当てたという、中国の史話「二十四孝」に取材している。
下京区
四条通西洞院東入
郭巨山町
2025年07月14日 16:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:03
四条傘鉾
傘鉾 2基の傘鉾のうち、四条通にあることから四条傘鉾と呼ばれている。
明治時代に途絶えていたが、昭和63年(1988)に再興された。
披露される子供棒振りは、瀧樹神社(滋賀県甲賀市)に伝わるケトケト踊りを元に蘇らせたもの。
傘の上に御幣と若松を飾っている。
下京区
四条通西洞院西入
傘鉾町
2025年07月14日 16:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/14 16:05
四条傘鉾
傘鉾 2基の傘鉾のうち、四条通にあることから四条傘鉾と呼ばれている。
明治時代に途絶えていたが、昭和63年(1988)に再興された。
披露される子供棒振りは、瀧樹神社(滋賀県甲賀市)に伝わるケトケト踊りを元に蘇らせたもの。
傘の上に御幣と若松を飾っている。
下京区
四条通西洞院西入
傘鉾町
2025年07月14日 16:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:05
蟷螂山

「蟷螂」とはカマキリのこと。
自らの力量をかえりみず強敵に抵抗することを「蟷螂の斧」といい、その中国の故事から取材している。
山鉾の中で唯一、からくりが施されており、カマキリと御所車の車輪が動く。
再三の大火に遭い、久しく巡行に参加できていなかったが、昭和56年(1981)に再興され、約100年ぶりに巡行に復帰した。
中京区
西洞院通錦小路下ル
蟷螂山町
2025年07月14日 16:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:07
蟷螂山

「蟷螂」とはカマキリのこと。
自らの力量をかえりみず強敵に抵抗することを「蟷螂の斧」といい、その中国の故事から取材している。
山鉾の中で唯一、からくりが施されており、カマキリと御所車の車輪が動く。
再三の大火に遭い、久しく巡行に参加できていなかったが、昭和56年(1981)に再興され、約100年ぶりに巡行に復帰した。
中京区
西洞院通錦小路下ル
蟷螂山町
2025年07月14日 16:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:07
2025年07月14日 16:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:07
放下鉾
別名 州浜鉾
くじ取らず 鉾
天王座に放下僧(僧形の雑芸者)を祀っていることに由来。
日・月・星の三光を象徴する州浜型の鉾頭が付くことから州浜鉾とも呼ばれる。
稚児人形は、関節が動く仕掛けになっており、鉾上で生稚児同様に稚児舞が奉納される。
中京区
新町通四条上ル
2025年07月14日 16:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/14 16:11
放下鉾
別名 州浜鉾
くじ取らず 鉾
天王座に放下僧(僧形の雑芸者)を祀っていることに由来。
日・月・星の三光を象徴する州浜型の鉾頭が付くことから州浜鉾とも呼ばれる。
稚児人形は、関節が動く仕掛けになっており、鉾上で生稚児同様に稚児舞が奉納される。
中京区
新町通四条上ル
2025年07月14日 16:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:11
霰天神山
別名 火除天神山・錦天神山 山
昔、京都に大火がおこった時、霰と天神像(菅原道真)が降ってきて鎮火したとされ、火除天神山の名がある。
この時に降ってきた天神像を祀る。
その由来により、雷除け、火除けのお守りが出されている。
中京区
錦小路通室町西入
天神山町
2025年07月14日 16:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 16:12
霰天神山
別名 火除天神山・錦天神山 山
昔、京都に大火がおこった時、霰と天神像(菅原道真)が降ってきて鎮火したとされ、火除天神山の名がある。
この時に降ってきた天神像を祀る。
その由来により、雷除け、火除けのお守りが出されている。
中京区
錦小路通室町西入
天神山町
2025年07月14日 16:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:13
菊水鉾

かつて町内にあった菊水の井戸にちなむ。
鉾頭に金色の菊花を付け、祀る人形も菊慈童。
唐破風の屋根が付いているのが特徴。
元治元年(1864)の禁門の変(蛤御門の変)で大部分を焼失し休み鉾であったが、昭和27年(1952)に再興した。
中京区
室町通四条上ル
菊水鉾町
2025年07月14日 16:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 16:16
菊水鉾

かつて町内にあった菊水の井戸にちなむ。
鉾頭に金色の菊花を付け、祀る人形も菊慈童。
唐破風の屋根が付いているのが特徴。
元治元年(1864)の禁門の変(蛤御門の変)で大部分を焼失し休み鉾であったが、昭和27年(1952)に再興した。
中京区
室町通四条上ル
菊水鉾町
2025年07月14日 16:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:15
京都芸術センター
2025年07月14日 16:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:17
京都芸術センター
山伏山

山伏姿のご神体を祀る。
八坂の塔が傾いた時、法力によってそれを戻したという浄蔵貴所の大峰入りの姿を表わしている。
聖護院の山伏が巡拝、八坂神社による清祓と、六角堂による祈禱もなされ、神仏習合の姿が見られる。
中京区
室町通蛸薬師下ル
山伏山町
2025年07月14日 16:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 16:18
山伏山

山伏姿のご神体を祀る。
八坂の塔が傾いた時、法力によってそれを戻したという浄蔵貴所の大峰入りの姿を表わしている。
聖護院の山伏が巡拝、八坂神社による清祓と、六角堂による祈禱もなされ、神仏習合の姿が見られる。
中京区
室町通蛸薬師下ル
山伏山町
2025年07月14日 16:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:18
占出山 
別名 鮎釣山 山
2025年先祭 山一番 占出山
神功皇后が肥前国松浦川で鮎を釣り、戦勝を占ったという説話を表わす。
神功皇后は安産の神ともされる。
占出山のくじの巡行順が早いと、その年のお産は安産であるといわれる。
中京区
錦小路通室町東入
2025年07月14日 16:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 16:20
占出山 
別名 鮎釣山 山
2025年先祭 山一番 占出山
神功皇后が肥前国松浦川で鮎を釣り、戦勝を占ったという説話を表わす。
神功皇后は安産の神ともされる。
占出山のくじの巡行順が早いと、その年のお産は安産であるといわれる。
中京区
錦小路通室町東入
●2025年の順番:1-★長刀鉾、2-占出山、3-霰天神山、4-山伏山、5-★函谷鉾、6-油天神山、7-綾傘鉾、8-蟷螂山、9-菊水鉾、10-保昌山、11-伯牙山、12-白楽天山、13-月鉾、14-木賊山、15-四条傘鉾、16-太子山、17-鶏鉾、18-芦刈山、19-郭巨山、20-孟宗山、21-★放下鉾、22-★岩戸山、23-★船鉾(★はくじ取らず)
2025年07月14日 16:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:20
●2025年の順番:1-★長刀鉾、2-占出山、3-霰天神山、4-山伏山、5-★函谷鉾、6-油天神山、7-綾傘鉾、8-蟷螂山、9-菊水鉾、10-保昌山、11-伯牙山、12-白楽天山、13-月鉾、14-木賊山、15-四条傘鉾、16-太子山、17-鶏鉾、18-芦刈山、19-郭巨山、20-孟宗山、21-★放下鉾、22-★岩戸山、23-★船鉾(★はくじ取らず)
孟宗山
別名 筍山 山
病身の母が真冬に筍を欲しがり、雪の中を探し回ってついに筍を掘りあてた孝行息子の孟宗の姿を表わす。
中国の史話「二十四孝」に取材。
御神木の松には、雪を模した綿が付けられている。
中京区
烏丸通錦小路下ル
笋町
2025年07月14日 16:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 16:21
孟宗山
別名 筍山 山
病身の母が真冬に筍を欲しがり、雪の中を探し回ってついに筍を掘りあてた孝行息子の孟宗の姿を表わす。
中国の史話「二十四孝」に取材。
御神木の松には、雪を模した綿が付けられている。
中京区
烏丸通錦小路下ル
笋町
2025年07月14日 16:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:22
祇園祭の時だけ開く井戸
2025年07月14日 16:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 16:24
祇園祭の時だけ開く井戸
2025年07月14日 16:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:25
2025年07月14日 16:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:24
函谷鉾
くじ取らず 鉾
孟嘗君が鶏の鳴きまねによって函谷関を脱出したという中国の故事による。
屋根裏の天井絵は今尾景年筆・金地着彩鶏(けい)鴉(あ)図。
鉾頭は三日月と山。
かつて前懸に使用されていた十六世紀末ベルギー製のタペストリーは祇園会函谷鉾飾毛綴として重要文化財に指定されている。
意匠は、旧約聖書第24章イサクの嫁選びの物語から描かれたもの。
下京区
四条通烏丸西入
函谷鉾町
2025年07月14日 16:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/14 16:29
函谷鉾
くじ取らず 鉾
孟嘗君が鶏の鳴きまねによって函谷関を脱出したという中国の故事による。
屋根裏の天井絵は今尾景年筆・金地着彩鶏(けい)鴉(あ)図。
鉾頭は三日月と山。
かつて前懸に使用されていた十六世紀末ベルギー製のタペストリーは祇園会函谷鉾飾毛綴として重要文化財に指定されている。
意匠は、旧約聖書第24章イサクの嫁選びの物語から描かれたもの。
下京区
四条通烏丸西入
函谷鉾町
長刀鉾
くじ取らず 鉾
鉾頭に疫病邪悪を祓うという三条小鍛冶宗近作の長刀が付けられていたことからこの名がある。
現在は竹製のものが付けられ、実物は秘蔵されている。
古来、前祭の先頭を行く。
唯一、生稚児(人間の稚児)が2人の禿とともに乗る鉾で、巡行中は「太平の舞」が披露される。
中京区
四条通東洞院西入
長刀鉾町
2025年07月14日 16:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:35
長刀鉾
くじ取らず 鉾
鉾頭に疫病邪悪を祓うという三条小鍛冶宗近作の長刀が付けられていたことからこの名がある。
現在は竹製のものが付けられ、実物は秘蔵されている。
古来、前祭の先頭を行く。
唯一、生稚児(人間の稚児)が2人の禿とともに乗る鉾で、巡行中は「太平の舞」が披露される。
中京区
四条通東洞院西入
長刀鉾町
2025年07月14日 16:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:35
御旅所
2025年07月14日 16:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:47
御旅所
冠者殿社
2025年07月14日 16:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:47
冠者殿社
2025年07月14日 16:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:47
2025年07月14日 16:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/14 16:48
2025年07月14日 16:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/14 16:48
わたしの共通のお友達は
東、保昌山の近く
西、蟷螂山の近くに住んでいる
2025年07月14日 16:49撮影 by  iPhone, Apple
7/14 16:49
わたしの共通のお友達は
東、保昌山の近く
西、蟷螂山の近くに住んでいる
撮影機器:

感想

わたしの共通のお友達
ひとりは保昌山の近く
もうひとり蟷螂山の近く
地下鉄五条から二条城前まで歩いた
用事も済ますことができた

自信はなかったが先祭の山鉾を全部巡ることができた。
途中から小雨
最近は突然土砂降りになることもあるが無事歩くことができた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

ふーちゃん、ごぶさたしています。
京都の蒸し暑い夏のなか、
先祭の山鉾見回り、完遂お疲れ様でした。
祇園祭は京都検定の”山”ですよね。
クマ
2025/7/20 17:56
2025/7/21 6:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら