記録ID: 8422991
全員に公開
沢登り
日高山脈
西広尾川広尾岳北面沢
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)


- GPS
- 25:18
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:20
9:48
44分
スタート地点
10:32
10:47
46分
285二股
11:33
37分
450
12:10
12:15
40分
680F1
12:55
13:05
62分
730二股
14:07
14:11
68分
930三股
15:19
15:21
167分
広尾岳
18:08
285二股
2日目
- 山行
- 0:52
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:52
10:10
52分
285二股
11:02
ゴール地点
下りのログ手書き、時間もおおよそです
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道~285二股(広尾岳北面直登沢出合) 情報通りに地図上の大きな砂防ダムの横から入山したが、林道が補修されていたようで、西広尾川林道の看板があるところくらいまでは車で入れただろう。広栄橋を過ぎると、林道が分かりにくくなったので、早めに入渓した。285二股手前は河原が広がり、285二股はピンテと林道のタラ地があり、わかりやすい。荷物をデポし、広尾岳北面直登沢へ。 ・広尾岳北面沢~北尾根 <285二股~730二股> 倒木多く荒れていて、歩きにくい。脇に鹿道あるので、適宜利用する。375の右岸から流入してくる沢はすごいガレ沢になっていた。記録では700から連瀑帯が始まるとなっていたが、厳密には680ぐらいな気がする。F1は二段滝になっている。どちらも5~7mくらい。一段目は左岸寄りを、二段目も普通に直登できた。その後のF2はチョックストーンの滝になっている。少し難しそうだが、凹っちさんが見事左岸から直登する。後続は細引きを出してもらう。一箇所ムーブ大きく、またチョックストーンの上に上がるのが大変だが、思い切りが重要。記録であった右岸の岩壁を行くこともできそうだったが、これも同じく難しそうだった。 <730二股~頂上~北尾根> 730二股は進む右股が10~15mの滝(たぶんF3)。階段状になっており、最初左岸水流際から登り途中から右岸に移る。浮き石と掴み所が絶妙に少ないHがちょっと嫌な感じ。ロープ出しても良かったかも。その先も小滝や段差が続く。確か途中(780?)の滝が取り付けそうに見えて微妙に登れなく、右岸から小まきした。難しくない。程なくして、小滝はなくなる。930は三股になっており、中股を行き稜線を目指す。最後急なところはブッシュ掴んで上がった。稜線はあまり踏み跡ない。途中の岩場は西から進んだ。頂上付近はハイマツ。古びた看板あり。テントウムシが多すぎて一瞬で引き返し。後は稜線を藪漕ぎして下る。踏み跡あったりなかったり。昔よりは格段に藪が濃くなってると思う。先輩方は歩くの早くてすごい。509手前で沢へ。微沢はとんでもなく浮石や落石があったので、1人ずつ。ヒラヒラになってテン場へ戻る。 魚影あったが釣れなかったし、流れ星をいくつか見たけど願い事はできなかった。悲しい。 翌日はピロロ岳に行く予定だったが、なんだかんだ取りやめて、ナチュゲして下山。お疲れさまでした。 |
写真
装備
個人装備 |
ハーネス
メット
ATC
カラビナ
環付き
スリング
ソウンスリング
沢足袋
軍手
防寒具
雨具
替え具一式
非パック
ラテルネ
ナイフ
笛
コンパス
ライター
トレぺ
携帯
充電器
時計
ラジオ
地図
細引き
お金
ネオプレンソックス
米
(シュラフ)
シュラフカバー
ロルマ
銀ま
ポリタン
コッヘル武器
|
---|---|
共同装備 |
30mザイル
ハーケン
ハンマー
熊スプ
救急セット
テント一式
火器
鍋
お玉しゃもじ
食計
お茶セット
のこ
釣具
|
備考 | ・電波 入山点は入らなかったが、頂上近くでは入った。 ・雑感 簡単に日高の直登沢を味わえるという点では良いが、中盤まで荒れた沢であることや尾根の藪のことを考えると、野塚や十勝や楽古の沢に行った方がより楽しめるだろう。 |
感想
直登沢、面白いねぇ。
頂上の虫🐞は嫌だねぇ。
ねぇ Darling like a ginger cat !
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する