ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8425049
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

花飽きぬ景色に飽きぬ駒ヶ岳(八合目〜秋田駒ヶ岳〜ムーミン谷)

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
05:54
距離
9.0km
登り
724m
下り
724m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:55
合計
5:54
8:10
28
8:38
6
8:57
9:13
12
9:33
23
9:56
15
10:11
10:30
50
11:20
13
11:33
14
11:47
18
12:05
25
12:30
12:40
10
12:50
13:00
2
13:02
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き
 盛岡 5:17 → 田沢湖 6:06(JR田沢湖線 \770)
 田沢湖駅前 6:33 → 駒ヶ岳8合目 7:32(\1,250)

・帰り
 駒ヶ岳8合目 14:05 → 田沢湖駅前 15:04(\1,250)
 田沢湖 15:53 → 盛岡 16:58(JR田沢湖線 \770)
コース状況/
危険箇所等
・トイレ
 八合目登山口
 阿弥陀池小屋

---

・八合目登山口〜阿弥陀池小屋(新道コース)
 右(西側)の展望が良い樹林帯。
 途中いくつかの展望スポットあり。
 男女岳をぐるっと回り込むとニッコウキスゲの咲く階段。
 さらに進むと木道で阿弥陀池が見えてくる。

・阿弥陀池小屋〜男女岳
 歩きやすい石段と木階段。

・阿弥陀池小屋〜横岳分岐点〜男岳
 狭い樹林帯で稜線に出ると足元の岩岩のアップダウン。
 鞍部からは歩きやすい登り。

・男岳〜駒池〜大焼砂〜横岳(馬場の小路コース)(ムーミン谷)
 ザレ場の下り。
 葉の生い茂る下りで平坦なところまで降りるとチングルマの群生地で木道が続く。
 大焼砂からはコマクサの群生地の登り。
 途中から砂が深くなり登りづらくなる。

・横岳〜焼森〜八合目登山口
 緩やかなアップダウン。
 焼森から少しザレ場下りがあり、その後は狭い樹林帯。
 時々ハシゴや鎖やロープがある。
駐車場からすでに素敵な景色
2025年07月19日 07:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 7:36
駐車場からすでに素敵な景色
旧日窒硫黄鉱山跡
旧道はここからだけど今回は新道で
2025年07月19日 07:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 7:44
旧日窒硫黄鉱山跡
旧道はここからだけど今回は新道で
ここは紅葉時期は綺麗だろうな
2025年07月19日 07:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 7:49
ここは紅葉時期は綺麗だろうな
アザミ
2025年07月19日 07:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 7:50
アザミ
エゾニュウ
めちゃくちゃでかい
2025年07月19日 07:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 7:56
エゾニュウ
めちゃくちゃでかい
片倉岳展望台と乳頭山、岩手山は雲隠れ
2025年07月19日 08:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:10
片倉岳展望台と乳頭山、岩手山は雲隠れ
ハクサンシャクナゲ
2025年07月19日 08:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:14
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャジン
2025年07月19日 08:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:19
ハクサンシャジン
田沢湖と田沢湖スキー場
2025年07月19日 08:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:25
田沢湖と田沢湖スキー場
男岳とニッコウキスゲたち
2025年07月19日 08:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:26
男岳とニッコウキスゲたち
ミヤマダイコンソウ
2025年07月19日 08:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:26
ミヤマダイコンソウ
ニッコウキスゲ
2025年07月19日 08:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:29
ニッコウキスゲ
ちょっとピンクのシャクナゲ
2025年07月19日 08:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:30
ちょっとピンクのシャクナゲ
木道を歩くと阿弥陀池が見えてくる
2025年07月19日 08:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:34
木道を歩くと阿弥陀池が見えてくる
振り返っても絶景
2025年07月19日 08:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:35
振り返っても絶景
ここがニッコウキスゲの一番の群生地
2025年07月19日 08:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:38
ここがニッコウキスゲの一番の群生地
阿弥陀池小屋が見えてきた
2025年07月19日 08:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:38
阿弥陀池小屋が見えてきた
阿弥陀池と男岳
2025年07月19日 08:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:43
阿弥陀池と男岳
旧道歩きやすそう
2025年07月19日 08:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:44
旧道歩きやすそう
男女岳に登る
2025年07月19日 08:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:47
男女岳に登る
女岳が顔を出してきた
2025年07月19日 08:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 8:56
女岳が顔を出してきた
登頂。
2025年07月19日 08:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:57
登頂。
男岳と田沢湖
2025年07月19日 09:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:00
男岳と田沢湖
これを見てこの尾根を歩こうと決めた
2025年07月19日 09:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 9:01
これを見てこの尾根を歩こうと決めた
焼森
2025年07月19日 09:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 9:02
焼森
岩手山
雲がかからないことがもはや珍しい
2025年07月19日 09:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:22
岩手山
雲がかからないことがもはや珍しい
阿弥陀池小屋と男女岳
2025年07月19日 09:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 9:26
阿弥陀池小屋と男女岳
女岳と男岳
2025年07月19日 09:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:38
女岳と男岳
女岳が一番火山っぽい
2025年07月19日 09:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 9:38
女岳が一番火山っぽい
男岳
下りは急峻
2025年07月19日 09:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:38
男岳
下りは急峻
阿弥陀池小屋と男女岳
2025年07月19日 09:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 9:39
阿弥陀池小屋と男女岳
ハクサンフウロ
2025年07月19日 09:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 9:42
ハクサンフウロ
小岳
渦を巻いている
2025年07月19日 09:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:52
小岳
渦を巻いている
岩手山と阿弥陀池
2025年07月19日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 9:54
岩手山と阿弥陀池
メインルートへ合流
2025年07月19日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 9:54
メインルートへ合流
男女岳に黄色いたすき
2025年07月19日 09:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 9:55
男女岳に黄色いたすき
女岳にも
2025年07月19日 09:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:56
女岳にも
カルデラ地形
2025年07月19日 09:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 9:59
カルデラ地形
男岳はすぐそこ
2025年07月19日 10:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 10:05
男岳はすぐそこ
どこからでも見える田沢湖
日本一の深さなんだとか
2025年07月19日 10:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 10:09
どこからでも見える田沢湖
日本一の深さなんだとか
男岳登頂
2025年07月19日 10:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 10:10
男岳登頂
小岳とムーミン谷
2025年07月19日 10:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 10:24
小岳とムーミン谷
田沢湖方面
2025年07月19日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 10:37
田沢湖方面
ゼンマイ
2025年07月19日 10:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 10:45
ゼンマイ
激下りだった
2025年07月19日 10:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 10:52
激下りだった
チングルマの群生
すごい
2025年07月19日 11:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:06
チングルマの群生
すごい
2025年07月19日 11:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:07
これがムーミン谷か
2025年07月19日 11:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:09
これがムーミン谷か
男岳に登る人たち
がんばれ〜
2025年07月19日 11:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:12
男岳に登る人たち
がんばれ〜
ウサギギク
2025年07月19日 11:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:16
ウサギギク
ヤマブキショウマ
2025年07月19日 11:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:17
ヤマブキショウマ
男岳
2025年07月19日 11:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:18
男岳
横全部チングルマ
2025年07月19日 11:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:21
横全部チングルマ
駒池と男岳
2025年07月19日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 11:22
駒池と男岳
2025年07月19日 11:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:25
雲上の人
2025年07月19日 11:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:32
雲上の人
コマクサ
2025年07月19日 11:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:38
コマクサ
大焼砂
2025年07月19日 11:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:40
大焼砂
2025年07月19日 11:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:49
女王の風格
2025年07月19日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 11:53
女王の風格
小岳、女岳、男岳
2025年07月19日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:54
小岳、女岳、男岳
横岳へ
2025年07月19日 11:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 11:55
横岳へ
ここからの男岳の眺めが素晴らしい
2025年07月19日 12:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:00
ここからの男岳の眺めが素晴らしい
両脇にコマクサの登山道
2025年07月19日 12:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 12:04
両脇にコマクサの登山道
女岳にも登れば良かった
2025年07月19日 12:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 12:23
女岳にも登れば良かった
横岳登頂
暑い・・・
2025年07月19日 12:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 12:31
横岳登頂
暑い・・・
焼森
2025年07月19日 12:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 12:45
焼森
焼森から阿弥陀池方面を望む
2025年07月19日 12:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 12:48
焼森から阿弥陀池方面を望む
男女岳
2025年07月19日 12:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 12:49
男女岳
八合目の駐車場が近い
2025年07月19日 12:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 12:52
八合目の駐車場が近い
焼森から見る男女岳と男岳も見事
2025年07月19日 12:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 12:56
焼森から見る男女岳と男岳も見事
イワブクロ
2025年07月19日 13:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/19 13:00
イワブクロ
田沢湖駅にて
たざわ湖・龍神まつりは来週らしい
2025年07月19日 15:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 15:48
田沢湖駅にて
たざわ湖・龍神まつりは来週らしい
盛岡名物じゃじゃ麺でシメ。
2025年07月19日 18:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 18:47
盛岡名物じゃじゃ麺でシメ。
帰りがけに一枚。
盛岡駅ってwifiスポットでもあるここの広場の居心地が良すぎて離れるのが少し寂しかった。
2025年07月19日 22:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 22:55
帰りがけに一枚。
盛岡駅ってwifiスポットでもあるここの広場の居心地が良すぎて離れるのが少し寂しかった。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 タオル
共同装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 タオル

感想

盛岡遠征2日目は秋田駒ヶ岳に行きました。
公共交通機関の場合、5:17の電車に乗らないといけないので目覚ましだけは細心の注意が必要でした。
秋田新幹線があるとはいえ、岩手秋田を結ぶ重要路線だと思うのにあまりの本数の少なさにびっくりします。
ご利用される方はお気をつけて。
あと在来線はSuicaが使えなかったです。

田沢湖駅からバスに乗る方は数名でしたが、自家用車の方はアルパこまくさからバスでないといけないのでそこで大量に乗車されました。
混雑するバスを降り、八合目から登山開始です。

大体の方がそうされる通り片倉岳から阿弥陀池にアクセスする新道ルートで登りました。
こちらは途中で田沢湖が見える展望の良いルートで、男岳が眼前に近づいてくるとニッコウキスゲも目立ち始めるところも見どころでした。
渋滞もありましたが、それでも1時間くらいで阿弥陀池に着くので登りやすいところです。
山々のダイナミックさも魅力的でした。
なぜこれが百名山ではないのか不思議なくらいです。

この山、ルートが多彩なせいか、どういうルートにするかすごく迷いました。
とりあえずガスる前にサクッと最高峰は登っておきたい。ということで阿弥陀池小屋から男女岳にアタックです。

ここは階段が整備されているのであまり時間も体力も消費せずに登ることができました。
下から見ると緑多めの山だと思ってたけど、赤土があって火山っぽさ全開でした。

お次は男岳。
普通なら木道を辿って最短ルートで行くのでしょうけど、稜線伝いの方が景色が良かろうと横岳分岐点まで登って行きました。
こちらの登山道は初心者向きではなさそうで、足元も草で見づらいし、滑落こそしなくても転倒したら無事で済まなそうなところもいくつかありました。
景色はもちろん抜群。
小岳、女岳、男岳、男女岳、いっぺんに見られるのはとても贅沢ですね。

男岳の登りは整備されていて登りやすい。
ルートによって歩きやすさ、歩きづらさが極端に異なるので注意は必要です。でも見晴らしが良いのでこのルートは人多いなとか歩きやすそうだなとかが一目で分かります。あえてきつそうなルートを選ぶのも一興です。

男岳はベンチとかもあって休むのには適してました。
え?男女岳よりも人気?と疑うほど人はいました。ニッコウキスゲがこちらの方に多く咲いてたので導かれたのでしょうか。

またこの時期多くある虫問題。
稜線上はトンボが多く飛んでおり、アブなどはいませんでした。
樹林帯とかはアブがよく飛んでましたが、刺激しなければ襲ってくることもないし問題はないです。
熊は注意喚起の看板を見かけましたが、こちらも特に噂なども聞きませんでした。
でも虫刺され対策、アザミのトゲトゲ対策、日焼け対策で肌の露出は最小限にした方が良さそうです。

話は登山に戻りますと。
男岳からはザレ場の下りとなり、落石もしそうなちょっと危ない登山道でした。
女岳や小岳は登山道がなさそうだったので、そのまま駒池の方に歩きます。
途中から木道となり、チングルマの群生地ともなっていました。
これが通称ムーミン谷と呼ばれるところです。
これだけの量のチングルマを見たことはなく、ただただ圧倒されました。

大焼砂の稜線に取り付くと今度はコマクサの群生が。
場所場所で見事に景色が移り変っていて、秋田駒ヶ岳なのに飽きさせない山道でした。
流石に大焼砂では暑さに疲れ果ててもういいわってなりましたけどね。

多分紅葉の時期に来たら最高なのでしょうね。
まだこの辺りに行きたい山はあることですし、ついでにまた来られたら良いなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
国見温泉ムーミン谷経由男岳男女岳コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら