ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 842565
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

杉平入口〜権現山〜不老下 

2016年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
atuya その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
13:39
距離
14.6km
登り
1,384m
下り
1,468m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:13
合計
6:16
距離 14.6km 登り 1,401m 下り 1,479m
8:59
84
10:23
0:00
33
10:56
11:12
16
11:28
11:29
11
11:40
12:01
14
12:15
0:00
23
12:38
13:07
9
13:16
0:00
6
13:22
0:00
11
13:33
0:00
20
13:53
0:00
12
14:05
0:00
14
14:19
0:00
12
14:31
14:36
18
14:54
14:55
4
14:59
0:00
16
ほとんど乾いたルートだった 最初 民家横からの登りがきつい(ジャンバー等脱ぐ) 三ツ森北峰までは展望はよくない(木間に富士山は見えていた) 望めるのは三ツ森北峰 権現山 不老山 くらいかな? 
天候 晴れから曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 大月駅BS 8:20発〜8:53着 杉平入口BS
復路 不老下BS 15:30発〜15:55着 上野原駅北口
上野原駅 16:40発 中央本線東京行
コース状況/
危険箇所等
10日前の三ツドッケとは違い雪は一切なく タチツボスミレやヤマザクラが満開
落葉が多く 巻き道 下り 難儀するところあり
大窪沢ノ頭 オクノ沢ノ嶺等 山と○原地図には載っていないのでさっぱり分からない
その他周辺情報 上野原の中華屋さんでビール 電車の待ち合わせに便利 
不老下BSのソメイヨシノが満開
上和田行きバス 大月駅始発 乗客は我々2人
2016年04月09日 08:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 8:18
上和田行きバス 大月駅始発 乗客は我々2人
猿橋駅で8人乗車
車中から猿橋 観光客は?
2016年04月09日 08:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 8:34
猿橋駅で8人乗車
車中から猿橋 観光客は?
杉平入口BS 反対側の舗装路を下って行く 我々と1名の方下車 前の富岡BSで5人下車している
2016年04月09日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 8:53
杉平入口BS 反対側の舗装路を下って行く 我々と1名の方下車 前の富岡BSで5人下車している
葛野川 流れがきれい 新緑もいい
2016年04月09日 08:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 8:57
葛野川 流れがきれい 新緑もいい
ミヤマザクラも満開
2016年04月09日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 9:01
ミヤマザクラも満開
左の高い所がP1129でしょう
2016年04月09日 09:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 9:03
左の高い所がP1129でしょう
小姓橋を渡って
2016年04月09日 09:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 9:05
小姓橋を渡って
坂道を登り始めると レンギョとボケ
2016年04月09日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 9:09
坂道を登り始めると レンギョとボケ
キブシ
2016年04月09日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 9:10
キブシ
タチツボスミレ
2016年04月09日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 9:11
タチツボスミレ
反対側の水無山 左にオゴシ山?
2016年04月09日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 9:11
反対側の水無山 左にオゴシ山?
民家の前を通り 畑の向こうに看板が 登山口
2016年04月09日 09:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 9:15
民家の前を通り 畑の向こうに看板が 登山口
スギと竹の混交林
2016年04月09日 09:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 9:18
スギと竹の混交林
歩きやすい道 
2016年04月09日 09:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 9:26
歩きやすい道 
急斜面を登って
2016年04月09日 09:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 9:53
急斜面を登って
尾根に出た
2016年04月09日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 9:58
尾根に出た
相棒が発見 3歳の鹿の角 持ち帰った
2016年04月09日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 10:07
相棒が発見 3歳の鹿の角 持ち帰った
あれが P1129 かな
2016年04月09日 10:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 10:23
あれが P1129 かな
P1129 何の標もない
2016年04月09日 10:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 10:29
P1129 何の標もない
三ツ森北峰と麻生山
2016年04月09日 10:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 10:30
三ツ森北峰と麻生山
 大きな石が出てきた
2016年04月09日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 10:33
 大きな石が出てきた
尾根上に 岩が出てきた
2016年04月09日 10:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 10:34
尾根上に 岩が出てきた
4つ目のピークと思いきや
2016年04月09日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 10:38
4つ目のピークと思いきや
ルートは右に巻く 狭くて 落ち葉で滑る
2016年04月09日 10:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 10:41
ルートは右に巻く 狭くて 落ち葉で滑る
ごつごつの尾根道だから 鋸尾根?
2016年04月09日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 10:45
ごつごつの尾根道だから 鋸尾根?
いくつもピークがあるので 鋸尾根かな
2016年04月09日 10:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 10:50
いくつもピークがあるので 鋸尾根かな
三ツ森北峰 約2時間かかった Tシャツでも暑かった
2016年04月09日 10:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 10:55
三ツ森北峰 約2時間かかった Tシャツでも暑かった
富士山が見えた 右に三ツ峠 左に鹿留山 手前に高川山を従えて
2016年04月09日 10:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 10:56
富士山が見えた 右に三ツ峠 左に鹿留山 手前に高川山を従えて
富士山 UP
2016年04月09日 10:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 10:56
富士山 UP
扇山と百蔵山 1月歩いたなあ
2016年04月09日 10:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 10:56
扇山と百蔵山 1月歩いたなあ
右に滝子山から小金沢連嶺
2016年04月09日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 10:57
右に滝子山から小金沢連嶺
中央の禿げが白谷丸 黒岳 ずっと右に 大菩薩嶺 手前に雁ヶ腹摺山から姥子山 直ぐ下が歩いてきたP1129
2016年04月09日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 10:57
中央の禿げが白谷丸 黒岳 ずっと右に 大菩薩嶺 手前に雁ヶ腹摺山から姥子山 直ぐ下が歩いてきたP1129
麻生山と権現山
2016年04月09日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 10:59
麻生山と権現山
次のピークへ
2016年04月09日 11:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 11:16
次のピークへ
直ぐに下る
2016年04月09日 11:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 11:20
直ぐに下る
富岡からの合流点(尾名手峠)
2016年04月09日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 11:28
富岡からの合流点(尾名手峠)
麻生山北峰 見落とすところだった
2016年04月09日 11:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 11:34
麻生山北峰 見落とすところだった
尾名手峠辺りから歩きやすい尾根が道に
2016年04月09日 11:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 11:36
尾名手峠辺りから歩きやすい尾根が道に
麻生山 ここで昼食 誰にも会わずのんびりと(また写真忘れた)
2016年04月09日 11:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 11:39
麻生山 ここで昼食 誰にも会わずのんびりと(また写真忘れた)
軽快な尾根道
2016年04月09日 12:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 12:06
軽快な尾根道
変わった岩と思ったら 観音様 ?
2016年04月09日 12:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 12:11
変わった岩と思ったら 観音様 ?
浅川BSからの合流点 また扇山へも続いている
2016年04月09日 12:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 12:33
浅川BSからの合流点 また扇山へも続いている
右は和見峠・用竹とあるが 道がはっきりしない
右は和見峠・用竹とあるが 道がはっきりしない
権現山 山頂 
2016年04月09日 12:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 12:41
権現山 山頂 
三頭山 右に御前山
2016年04月09日 12:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 12:39
三頭山 右に御前山
奥 右から雲取山 三ツ山 飛龍山 唐松尾山 笠取山 雁坂嶺までだろうか?
2016年04月09日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 12:40
奥 右から雲取山 三ツ山 飛龍山 唐松尾山 笠取山 雁坂嶺までだろうか?
三頭山の右奥に鷹ノ巣山 そして高丸山 七ツ石山 雲取山
2016年04月09日 12:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 12:41
三頭山の右奥に鷹ノ巣山 そして高丸山 七ツ石山 雲取山
富士山が見えない 露払いの御正体山 鹿留山 三ツ峠が待っているのに残念
2016年04月09日 12:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 12:43
富士山が見えない 露払いの御正体山 鹿留山 三ツ峠が待っているのに残念
電波塔の下が雨降山 奥が陣馬山かな?
2016年04月09日 12:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 12:44
電波塔の下が雨降山 奥が陣馬山かな?
笹尾根の向こうに 大岳山
2016年04月09日 12:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 12:44
笹尾根の向こうに 大岳山
同じく 御前山
2016年04月09日 12:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 12:46
同じく 御前山
雲取山 UP
2016年04月09日 12:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 12:48
雲取山 UP
下りも気持ちよく
2016年04月09日 13:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:08
下りも気持ちよく
急坂の途中に 大ムレ権現の社
2016年04月09日 13:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:10
急坂の途中に 大ムレ権現の社
気持ちの良い道
2016年04月09日 13:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:16
気持ちの良い道
和見分岐 そのまま用竹へ
2016年04月09日 13:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:28
和見分岐 そのまま用竹へ
初戸への分岐点が 雨降山?
2016年04月09日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:32
初戸への分岐点が 雨降山?
電波塔 後ろの雨降山近道を下る
2016年04月09日 13:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:33
電波塔 後ろの雨降山近道を下る
落葉で道がよくわからない 滑る
2016年04月09日 13:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:39
落葉で道がよくわからない 滑る
和見分岐からの路に合流
2016年04月09日 13:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:41
和見分岐からの路に合流
ヒノキの植林地を下る よく整備されている
2016年04月09日 13:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:53
ヒノキの植林地を下る よく整備されている
危険とある 地図にはないが 和見棚頭林道の舗装を歩くようだ(和見峠はどこ?)
2016年04月09日 13:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:54
危険とある 地図にはないが 和見棚頭林道の舗装を歩くようだ(和見峠はどこ?)
和見棚頭林道を横切る
2016年04月09日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 13:59
和見棚頭林道を横切る
高指山への分岐 ここで悩む 棚頭から不老下BSまでコースタイムで1時間10分 高指山・不老山から不老下BSまで同じく1時間40分 バス時間は15時26分 選んだのは高指山の方
2016年04月09日 14:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 14:03
高指山への分岐 ここで悩む 棚頭から不老下BSまでコースタイムで1時間10分 高指山・不老山から不老下BSまで同じく1時間40分 バス時間は15時26分 選んだのは高指山の方
小走りで 写真がぶれている
2016年04月09日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 14:05
小走りで 写真がぶれている
ちょっとした藪にヤマザクラ
2016年04月09日 14:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 14:07
ちょっとした藪にヤマザクラ
高指山 分岐から15分で
2016年04月09日 14:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 14:18
高指山 分岐から15分で
小走りで登る(高低差は少ない)
2016年04月09日 14:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 14:29
小走りで登る(高低差は少ない)
不老山 12分で さすがに疲れた 5分休憩 南方面の眺めが良い
2016年04月09日 14:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/9 14:30
不老山 12分で さすがに疲れた 5分休憩 南方面の眺めが良い
下に下りの談合坂SA 矢平山から高柄山の尾根 赤鞍ヶ岳の尾根 奥に大室山?
2016年04月09日 14:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 14:31
下に下りの談合坂SA 矢平山から高柄山の尾根 赤鞍ヶ岳の尾根 奥に大室山?
春のセンボンヤリ
2016年04月09日 14:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 14:36
春のセンボンヤリ
激下り
2016年04月09日 14:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 14:46
激下り
(ムラサキ?)ヤシオツツジ
2016年04月09日 14:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 14:51
(ムラサキ?)ヤシオツツジ
金比羅大権現の向こうの山にもヤマザクラが見える
2016年04月09日 14:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 14:54
金比羅大権現の向こうの山にもヤマザクラが見える
読めません
2016年04月09日 14:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 14:59
読めません
出たばかりのマムシグサ
2016年04月09日 15:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 15:01
出たばかりのマムシグサ
登山道の終わり(始まり)
2016年04月09日 15:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 15:04
登山道の終わり(始まり)
舗装路歩き ここからペースが上がらない
2016年04月09日 15:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 15:06
舗装路歩き ここからペースが上がらない
サクラの裏から下りてきた
2016年04月09日 15:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 15:10
サクラの裏から下りてきた
不老下BS 41分かかって 膝にきたあ  
2016年04月09日 15:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 15:15
不老下BS 41分かかって 膝にきたあ  
始発バスとソメイヨシノ
2016年04月09日 15:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 15:25
始発バスとソメイヨシノ
上野原駅 横の中華屋さんへ
2016年04月09日 15:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/9 15:56
上野原駅 横の中華屋さんへ
簡単つまみとビールでミニ反省会
2016年04月09日 16:09撮影
1
4/9 16:09
簡単つまみとビールでミニ反省会
撮影機器:

感想

 スマホを紛失した 2日後に ケータイ補償サービスを利用し格安で同じスマホを手にできたが 先週の土日がつぶれてしまい 気分も良くないので 景気づけに山へ行って飲もうと山ちゃんを誘う 山ちゃんも異動で忙しさの鬱憤晴らしにOKをしてくれた 1月の扇山の際 あの尾根もおもしろそうだと思っていた権現山に決定した
 朝から快晴 山日和 バスの時間があるので 歩き始めは9時 コースタイム約7時間 なんとか秋山温泉に行くには 不老下14:18のバスに乗るのがベスト そのため最初からけっこう急いだが 三ツ森北峰11:00では無理だとあきらめ 地元に帰ってから飲もう とあっけなく予定変更(元々無理な野望だった)
 鋸尾根は、P1129から(三ツ森北峰も含め)富岡への合流点あたりまで 痩せ尾根で岩在り 狭い巻き道 大小合わせて10回程のピーク 変化に富んでおもしろい
 三ツ森北峰と権現山からの眺望はすばらしく 奥秩父主脈道 雲取山 道志や丹沢の山々も良く見えた(午前中には富士山も)  
 ゴウド山からのルートは 山ちゃんがあえて時間のかかる方を選択したので 終始急ぎ足 小走りで 不老山まで進んだ(ほとんど周りを見ていない 見るべきものもなかったように思う) なんとかバスの時間まで コースタイム以上の余裕ができたのでちょっと休憩して 体力を回復(?)してから ヒノキの植林地を下った
 登山口を出て舗装路になるとペースが上がらなくなり 不安になったが 最終的には10分以上前に不老下BSに到着した 4月4日にバス時刻の改定があり15:30になっていた(どちらにしろ間に合ったが しっかりと事前に最新情報を確認しなくてはと思った)
 駅前の中華屋さんで 電車の時間までミニ反省会 地元に戻って反省会本番
 いつもながら楽しい1日だった(これを書き込んでいる今は ちょっと二日酔い) 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら