鳥海山(鉾立山荘から)


- GPS
- 09:46
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私たちは平日の夕方に到着したので問題なかったけど翌日、下山後の混み具合からは、週末や連休は尋常じゃないと思われる |
コース状況/ 危険箇所等 |
■経路概要 以下、写真1をもとに説明します。 北陸自動車道を終点の朝日まほろばIC(図のA地点)で降りて国道7号を進みます。 国道7号は海岸ではなく、山側に入りこみます。暫く山の中を走り、 鼠ケ関辺り(図のB地点)から海岸線を走ります。 信号機のない木俣(図のC地点)で右折して、日本海東北自動車道に入ります 日本海東北自動車道から鉾立への下道は入り方がややこしいです(図のD地点) なお、日本海東北自動車道から鉾立山荘へは、このDポイントを過ぎてダイレクトに鉾立に至る経路がありますが、時間的にも、大平山荘を経由するこの ルートが近いと思います。 図の赤丸は山中区間 図の黄丸は、海岸線区間 図の橙丸は、進行右に月山、正面に鳥海山が見える 図の白丸は、月山登山口までの下道が意外に時間かかる処 |
写真
感想
2泊3日の東北遠征の予定先は鳥海山と月山
いつか行きたい!!と思いながらもなかなか機会に恵まれなかった
いまのタイミングならお花もステキそう〜✨
いつものごとく、計画やら予約やら段取りはすべて星さん任せ
ワタシはただ希望休を取り、準備をして、当日に備えただけ
そして、マイカーは出したけど運転は二人任せ
・・・というか、運転します!!と言っても代わってもらえなかった
というわけで、ワタシは助手席でナビゲーターに徹しました
初日は移動のみ、なので観光しながら楽しんで
道の駅大好きなヨウヘイさんとワタシ、寄り道多数
ランチはヨウヘイさん情報で海鮮丼、これが大当たり
地元スーパーで買い出しを済ませ、早めに鉾立山荘に入る
シャワーを済ませ、宴会スタート
平日なので、混雑もなく快適に過ごせました
飲み過ぎでツラかったけど早起きしてスタート
さすが百名山、歩きやすいことこのうえなし
石畳の広い登山道をずっと辿って行きます
賽の河原を過ぎたあたりでオコジョに遭遇
御浜小屋過ぎたあたりから本格的な登山道←個人的感想
雪渓、岩場ここからが変化に富んでいて楽しい
山頂はとてもまったりできる場所ではなく外輪山に向かう
外輪山のほうがお花多数
チョウカイフスマのお花畑が素晴らしかった
稜線歩きも気持ち良く、鳥海湖を周回して戻ってきた
距離と累積標高だけみたら何でもないイメージでしたが、想像よりタフでした
ですが、想像以上のお花の種類や景観、変化に飛んだルート
大満足な山行でした✨素晴らしいわ鳥海山
メンバー全員が同意見でした
余韻に浸りながら地元の温泉に入り、つぎの宿泊先へ
これがまた小洒落た今どきのコンテナハウス
歩いて行ける地元の居酒屋でサイコーなビールとお魚を堪能し
〆には宿近くのSAKATANTOイカの丼を食べて大満足
明日の月山に向けて早めに就寝
草加チームのボス箱井氏から「鳥海山、いいですよぉ〜」と聞いてどのくらいが経つのか。計画しては流れてきた3回目の正直で実現。旅程は二泊三日。
今回の当初プランは、
・17日(木):早朝移動&鉾立山荘からの鳥海山(鉾立山荘泊)
・18日(金):鉾立山荘から移動して月山(酒田市内民泊)
・19日(土):帰ってくるだけ
だった。
でも、予報が思わしくなく、順序を入れ替えた。
・17日(木):移動のみで鉾立山荘泊
・18日(金):鳥海山(下山後は酒田市内民泊)
・19日(土):月山下山後に、富山へ帰る
このプラン変更が大当たりで、登山は両日とも快晴・微風、たまにガスで涼しいという絶好のコンディション。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する