常念・燕 一周


- GPS
- 08:47
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,246m
- 下り
- 2,278m
コースタイム
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:43
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
タイツ
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
笛
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
駐車場情報はウェブ上では5時半で混雑、6時で満車。ですが第二駐車場にはまだ空き有り。(6時20分到着)
歩き始めてすぐに、子猿が二匹、ガードレール上に。スマホを取り出そうともたもたしているうちに隠れてしまいました。
6時半頃から登る人はあまり多くないようです。皆さんヘルメットを準備しているので肩身が狭い。
三又登山口から常念方向へ。大きな段差で木の根が露出している箇所が多く、こちらを下るのは困難だと想像。
スマホで撮影した画像のGPS情報が大きく狂っているようです。
森林限界を超えて展望が素晴らしい。富士山まで見えました。
大きな岩が重なったような斜面。隙間にスマホを落としたら回収するのは無理そう。
常念小屋へ行く計画でしたがかなり下るようなので小屋が見えたところで引き返し常念へ登頂。槍ヶ岳、穂高連峰が近い。
常念岳頂上で休憩しているうちに雲がかかって眺望が悪化。
蝶槍までの稜線の登りがかなりキツく感じました。糖質補給は度々していたのですが足りないようです。常念小屋で何か食べてくれば良かった。
追い越されることはありませんでしたが、皆さん宿泊装備なのか大きめのザックを背負ってハイカットの登山靴を履いています。トレラン装備は私だけ。
蝶槍から降りてくる途中でライチョウを撮影。
蝶ヶ岳ヒュッテでラーメン(1,500円)をスープまで完食しナトリウムも補給、おいしく感じる。(チャーシュー二枚、海苔二枚、シナチク数本)
下りは階段が整備されていて降りやすい。でも階段で滑って一度転倒、スパッツに穴。ほかに足首を何度かぐねる。このあとストックを使用。
あからさまな筋肉痛や膝痛は出ませんでしたが、下りの後半は走る体力がなくなりました。
ゴジラみたいな木は他の人が撮影していたのと疲れで撮影せず。
コースタイム0.5で計画、結果は0.6から0.7。
水1.5L、ジュース0.5L、ゼリー3本、羊羹2本、飴10粒。
山小屋で1食は必要。
冷凍庫の凍らせたペットボトルを忘れた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する