ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

火打山

2010年10月23日(土) 〜 2010年10月24日(日)
 - 拍手
GPS
25:00
距離
16.4km
登り
1,225m
下り
1,225m

コースタイム

10/23 8:25笹ヶ峰登山口-9:00黒沢9:05-9:30十二曲がり9:35-10:10富士見平
   10:15富士見平-10:45高谷池ヒュッテ(テント設営)
   11:30高谷池ヒュッテ-12:15ライチョウ平-12:40火打山山頂
   13:30火打山山頂-14:25高谷池ヒュッテ
      (時間は雲の流れとともに過ぎていきました)

10/24 7:30高谷池ヒュッテ-8:40十二曲がり8:50-9:30笹ヶ峰登山口
天候 10/23 晴れ

10/24 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰から入山しました。
登山口駐車場は道路を挟んで2箇所あります。シーズン中はさすがに混雑しま
すが、八ヶ岳・観音平のようにはならないと思います。
しかし、登山ブームはまだ続いていますので、直近の状況は必ず確認して下さい。
コース状況/
危険箇所等
 ホームグラウンドと言っても過言ではない火打山。今回のコースは何回も歩い
ている。ロープが必要な箇所も無く、一歩一歩確実に歩けば、所謂、初心者コー
スなのである。
 しかし、恥ずかしい話だが、下山時、十二曲がり道標手前の何の変哲も無い、
緩い下りで、何がどうしたのかバランスを崩し、笹ヶ峰側の笹薮にもんどりうっ
て突っ込んでしまった。2回転くらいして停止したが、転がっている最中、この
ままでは死んでしまう、何とか停めなくてはと、不思議と冷静だった。笹の束を
掴み、やっと停止した次第。
 十二曲がり道標から山頂方面への道は、しばらく間、沢の高巻きを歩く。笹薮
に隠れてはいるが、両側が切れ落ちた地形になっており、積雪期は特に緊張する
場所だ。
 比較的安全な道というのは、一歩一歩慎重に歩くことが大前提なのだ。
何年も山登りをやっているが、「猿も木から落ちる」では済まされない。
 「我、未だ登山を知らず」を痛感した出来事だった。皆様も注意しましょう。
笹ヶ峰登山口。
紅葉が眩しい。
笹ヶ峰登山口。
紅葉が眩しい。
十二曲がり途中から
北ア・後立山の眺め。
十二曲がり途中から
北ア・後立山の眺め。
遠く槍ケ岳、穂高も見
えます。
遠く槍ケ岳、穂高も見
えます。
富士見平を過ぎると、こん
な景色が見えます。
火打山、影火打、焼山です。
富士見平を過ぎると、こん
な景色が見えます。
火打山、影火打、焼山です。
高谷池ヒュッテ手前の
アルプス展望台から、
後立山連峰。
高谷池ヒュッテ手前の
アルプス展望台から、
後立山連峰。
高谷池です。今年は池塘が
少ないかな?
高谷池です。今年は池塘が
少ないかな?
天狗の庭手前から槍・穂連峰。
天狗の庭手前から槍・穂連峰。
天狗の庭周辺の池塘に映る
逆火打。
天狗の庭周辺の池塘に映る
逆火打。
あと少しで山頂。
積雪期は恐ろしいほどの
急登になります。
あと少しで山頂。
積雪期は恐ろしいほどの
急登になります。
山頂です。よく晴れてい
ます。
山頂です。よく晴れてい
ます。
先ずはお隣、妙高山。
先ずはお隣、妙高山。
白馬、五竜、鹿島槍の眺め。
白馬、五竜、鹿島槍の眺め。
富士山、八ヶ岳が遠くに。
富士山、八ヶ岳が遠くに。
越後、および信越国境の
山。苗場山が印象的です。
越後、および信越国境の
山。苗場山が印象的です。
テント場にて。
いつもの山頂に乾杯。
テント場にて。
いつもの山頂に乾杯。
翌日、曇りですが、
まだ景色は十分です。
翌日、曇りですが、
まだ景色は十分です。
紅葉と後立山。
虫の大群ではありません。
突然の風で舞った枯葉達です。
天気の急変を告げてます。
虫の大群ではありません。
突然の風で舞った枯葉達です。
天気の急変を告げてます。
熊注意ではなく、サル注意
です。
熊注意ではなく、サル注意
です。
笹ヶ峰の林道にて、牧場の
風景を撮る。
笹ヶ峰の林道にて、牧場の
風景を撮る。
同じく笹ヶ峰牧場。
牛が見えますか?
同じく笹ヶ峰牧場。
牛が見えますか?

感想

山は、春夏秋冬の4回登らないと良さがわからん・・・・と言った人がいる。
確かにその通りだろう。季節によって表情を変え、その都度、新たな発見がある
のが日本の自然であり、山はそれを端的に表現しているからだ。
 なんだかんだで、この火打山に春夏秋冬登っていることになる。但し、真冬は
危険が大きいので、残雪期で勘弁してもらおう。
 火打山は数ある山の中でも「絵」になる山だ。初夏はミルクをこぼしたような
残雪をまとい、残雪期はまさにソフトクリームにもなってしまう。夏はこれでも
かというくらいに緑が眩しく、秋は、「This is 紅葉」の空間に包まれる。
 絵になる山は、同時に飽きない山でもある。例えば、槍・穂だと「あー、あの
山に行ったんだなー」というような特別な感慨に浸る人も多いのではないか?剣
なら、「よくこんなところ登ったなー」と自己満足に納得する人が多いのでは?
しかし、火打山はそんな特別な感覚は必要ない。久し振りに登っても、いつも登
っているような山なのである。だから飽きない。そんな山が長続きする山なので
あろう。また、来年もお世話になることを告げて下山しよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら