ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8430028
全員に公開
ハイキング
剱・立山

奥大日岳 眺望とお花畑を満喫(^^♪

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月19日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
11.6km
登り
735m
下り
734m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
0:36
合計
5:38
距離 10.2km 登り 659m 下り 711m
8:41
9
8:50
5
8:55
4
8:59
9:00
5
9:05
9:12
5
9:17
9:18
6
9:24
9:27
4
9:31
22
9:53
9:54
24
10:18
10:19
43
11:09
18
11:27
4
11:51
12:10
7
12:22
12:24
7
12:31
12:32
3
12:35
13
12:48
9
13:26
14
13:40
21
14:01
10
14:19
2日目
山行
0:29
休憩
0:00
合計
0:29
距離 1.4km 登り 76m 下り 23m
7:19
6
宿泊地
7:25
4
7:29
6
7:35
13
天候 晴れ😄
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料第2駐車場(6時過ぎに着いてぎりぎり)、第1駐車場はすでに満車
帰りは路駐が凄いことに
かなり手前の駐車場からバスでピストンになっていました
コース状況/
危険箇所等
1箇所、傾斜のきつい場所に残雪があり、下りには注意が必要(ステップあるけど、雪が緩んで滑りやすいので、ストックの先のカバーを外し、ザクザク刺しながら下りてきた)
その他周辺情報 雷鳥荘(宿泊はいつもここ)
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
立山
今年2回目
室堂平へやって来ました😄
たくさんの高山植物と眺望を楽しみに奥大日岳へ登ります
立山
今年2回目
室堂平へやって来ました😄
たくさんの高山植物と眺望を楽しみに奥大日岳へ登ります
まずはチングルマ
たくさん咲いています
まずはチングルマ
たくさん咲いています
ヨツバシオガマ
みくりが池
雪がまだ残っています
みくりが池
雪がまだ残っています
奥大日岳
雲の位置が高いので
本日、山頂での眺望が期待できそう😊
奥大日岳
雲の位置が高いので
本日、山頂での眺望が期待できそう😊
シャクナゲ
雷鳥荘
本日、こちらに宿泊
一旦、荷物を預けます
雷鳥荘
本日、こちらに宿泊
一旦、荷物を預けます
では、階段を下りてまずは雷鳥沢へ向かいます
帰りは、登ってくるので地獄です😆
1
では、階段を下りてまずは雷鳥沢へ向かいます
帰りは、登ってくるので地獄です😆
昨日、雨だったのでテントも少ない
昨日、雨だったのでテントも少ない
ナナカマドの花
高山植物を愛でながら登っていきます
ナナカマドの花
高山植物を愛でながら登っていきます
イワイチョウ
チングルマとイワカガミ
チングルマとイワカガミ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
ここで早くも残雪が出てきました
ここは結構、急なので
下りは要注意😧
ツボで行きます
ここで早くも残雪が出てきました
ここは結構、急なので
下りは要注意😧
ツボで行きます
ツガザクラ
ツマトリソウ
チングルマ
咲き始めは美しい
チングルマ
咲き始めは美しい
剣御前小舎に続く稜線
次回は、こちらを登ろう😁
1
剣御前小舎に続く稜線
次回は、こちらを登ろう😁
足元には高山植物

足元には高山植物

高山植物を眺めながら
眺望も楽しんで進みます
高山植物を眺めながら
眺望も楽しんで進みます
チングルマの果穂
風になびいてます
1
チングルマの果穂
風になびいてます
ハクサンイチゲ
こちらも咲いたばかり
美しい😍
1
ハクサンイチゲ
こちらも咲いたばかり
美しい😍
チングルマがたくさん
1
チングルマがたくさん
あちこちに咲いてます
飽きない登山道です
あちこちに咲いてます
飽きない登山道です
アカモノ
剱岳が見えてきた
1
剱岳が見えてきた
その反対側には雪解け水が谷底へ流れ落ちていきます
1
その反対側には雪解け水が谷底へ流れ落ちていきます
うひゃ〜
チングルマの花畑😍
これが見たかった〜
1
うひゃ〜
チングルマの花畑😍
これが見たかった〜
ゴゼンタチバナ
オオバキスミレ
ミヤマカラマツ
蜜を求めて忙しそう
蜜を求めて忙しそう
この場所
吸い込まれそうな気持になる(@_@)
雪があるときのトラバースは、ほんと怖いです🤣
1
この場所
吸い込まれそうな気持になる(@_@)
雪があるときのトラバースは、ほんと怖いです🤣
空を見上げると
気持ちの良い雲が通り過ぎていく
空を見上げると
気持ちの良い雲が通り過ぎていく
まだまだ続く高山植物
マイヅルソウ
1
まだまだ続く高山植物
マイヅルソウ
オトギリソウ
チングルマとイワカガミ
チングルマとイワカガミ
ミツバオウレン
雪融けとともに高山植物が咲き誇る
ここには何種類の高山植物が咲いているのだろう
1
ミツバオウレン
雪融けとともに高山植物が咲き誇る
ここには何種類の高山植物が咲いているのだろう
雪の回廊も、すでに雪は無し
1
雪の回廊も、すでに雪は無し
剱岳が迫ってきた
剱岳が迫ってきた
手前の斜面に咲くチングルマと
奥の斜面に残る雪
1
手前の斜面に咲くチングルマと
奥の斜面に残る雪
振り返るとこの景観😍
斜面の窪みに残る雪が
素晴らしい景色を生み出している〜
1
振り返るとこの景観😍
斜面の窪みに残る雪が
素晴らしい景色を生み出している〜
シナノキンバイ
ダイモンジソウ
さあ、最後の急斜面を登って行きます
さあ、最後の急斜面を登って行きます
笠ヶ岳が見えてきた
笠ヶ岳が見えてきた
槍ヶ岳も抜群の存在感
穂高連峰には雲がかかっている
槍ヶ岳も抜群の存在感
穂高連峰には雲がかかっている
登山道脇の花畑を通って
山頂に向かいます
1
登山道脇の花畑を通って
山頂に向かいます
ハクサンイチゲ
右側にチングルマ
左側にはハクサンイチゲ
どちらも美しいので・・
右側にチングルマ
左側にはハクサンイチゲ
どちらも美しいので・・
チングルマ越しの剱岳😍
2
チングルマ越しの剱岳😍
こちらは、ハクサンイチゲと剱岳
1
こちらは、ハクサンイチゲと剱岳
この花畑のせいで
なかなか進めない🤣
この花畑のせいで
なかなか進めない🤣
振り返るとハクサンイチゲ越しの立山
振り返るとハクサンイチゲ越しの立山
目覚めたばかりのハクサンイチゲがもりもり
目覚めたばかりのハクサンイチゲがもりもり
ようやく山頂とうちゃこ〜
誰もいない
貸し切りだ〜!
2
ようやく山頂とうちゃこ〜
誰もいない
貸し切りだ〜!
ということで
自撮り〜😁
1
ということで
自撮り〜😁
改めて剱岳
この景色が見たかった〜😍
昨年は、ガッスガスだったから嬉しい
1
改めて剱岳
この景色が見たかった〜😍
昨年は、ガッスガスだったから嬉しい
立山から別山
手前に残る雪のあたりには、いつも雪庇ができている
1
立山から別山
手前に残る雪のあたりには、いつも雪庇ができている
大日岳
こちらも残っている雪のあたりには大きな雪庇が見られる
山頂でしばし休憩して戻ります
大日岳
こちらも残っている雪のあたりには大きな雪庇が見られる
山頂でしばし休憩して戻ります
ハクサンイチゲ
もちろん眺望とお花畑を堪能して戻ります
1
ハクサンイチゲ
もちろん眺望とお花畑を堪能して戻ります
美しいハクサンイチゲには
ハチもやって来ます
この写真、自分の中ではお気に入り
美しいハクサンイチゲには
ハチもやって来ます
この写真、自分の中ではお気に入り
残雪の横を通って、奥大日岳の最高地点へも行きます
2
残雪の横を通って、奥大日岳の最高地点へも行きます
最高地点からの眺望
浄土山、立山、真砂岳の横には別山
立山三山の絶景です😁
2
最高地点からの眺望
浄土山、立山、真砂岳の横には別山
立山三山の絶景です😁
山頂をアップにして
1
山頂をアップにして
富山湾
海がとっても近い
上空には赤とんぼ
1
富山湾
海がとっても近い
上空には赤とんぼ
コバイケイソウ
数が少ないので、これから咲くみたい
コバイケイソウ
数が少ないので、これから咲くみたい
イワツメグサ
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
イチゴの実
食べられそう
イチゴの実
食べられそう
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ
ハクサンフウロ
チングルマの花の裏側
こんなふうになっているんですね
1
チングルマの花の裏側
こんなふうになっているんですね
滝が見えました
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
イワカガミ
最後にチングルマ
眺望もお花も満喫できました😊
最後にチングルマ
眺望もお花も満喫できました😊
雷鳥荘にチェックインして
風呂上がりに一杯
のつもりが、もう一杯
雷鳥荘にチェックインして
風呂上がりに一杯
のつもりが、もう一杯
夜は星空観察
今日は、月明かりで今一
残念🤣
1
夜は星空観察
今日は、月明かりで今一
残念🤣
星は出ているけど
天の川が良く見えない
星は出ているけど
天の川が良く見えない
翌朝
朝焼けが空を染めます
出遅れて、モルゲンを見逃す羽目に😭
翌朝
朝焼けが空を染めます
出遅れて、モルゲンを見逃す羽目に😭
別山
昨日の朝に比べてテントが増えてます
1
別山
昨日の朝に比べてテントが増えてます
奥大日岳
登山道がはっきり見えてます
奥大日岳
登山道がはっきり見えてます
みくりが池には逆さ立山
みくりが池には逆さ立山
逆光を避けると
みくりが池は深い藍色へ😍
1
逆光を避けると
みくりが池は深い藍色へ😍
チングルマとホテル立山
チングルマとホテル立山
チングルマと立山
美しい風景をありがとう
また、来ま〜す
チングルマと立山
美しい風景をありがとう
また、来ま〜す
すれ違うロープウェイ
1
すれ違うロープウェイ
黒部ダムの放水には二重の虹がかかります
黒部ダムの放水には二重の虹がかかります
黒部湖
青い空と深い緑色に染まった湖水
いつ来ても大満足の素晴らしい場所
感謝です
黒部湖
青い空と深い緑色に染まった湖水
いつ来ても大満足の素晴らしい場所
感謝です

感想

昨年のリベンジへと奥大日岳へ行ってきました。
(昨年はガスガスで景観は無し)
眺望はもちろん、高山植物の宝庫として、咲き誇るお花畑を見に出掛けてきました。
ちょうど、三連休前とあって、アルペンルートも雷鳥荘も直前でも予約できました。
木曜日も含めて立山三山を周回したく、2泊3日で行く予定が、雨で1日ずらして、奥大日岳だけとなりましたが、天候にも恵まれて、眺望も高山植物も最高の山行となりました。(写真の多さにも、それが表れてます)
いつの季節に訪れても、ここは別天地。
また、秋の紅葉シーズンにも来ようかな。
混雑を避けながら😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら