ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8430399
全員に公開
ハイキング
丹沢

加入道山(田代沢ルートの1035P直登尾根↑~加入道山北西尾根↓)

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
9.6km
登り
932m
下り
929m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:16
合計
4:56
距離 9.6km 登り 932m 下り 929m
4:32
4
4:36
28
5:04
128
7:12
7:13
1
7:14
7:15
4
7:19
8
7:27
7:39
4
7:43
7:44
81
9:05
10
9:15
7
9:22
9:23
5
9:28
ゴール地点
天候 ひさびさの快晴!
出発時17度で半袖だと少し肌寒い。下山時28度。直射日光は厳しい。舗装路以外は終始樹林帯なので暑くはない。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス 道志村役場の駐車場。
コース状況/
危険箇所等
西丹沢登山詳細図(以降、詳細図)
まーとぴ(MartP)🌋さんの以下のレコを参考にした。ただ十分な読み込みは出来ておらず斜め読み程度。折角ログを残して頂いているのにキャンプ場で右往左往してしまった。ここを辿るときはこちらを綿密に見て頂く方が良いと思う。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5798064.html

◆ 田代沢ルート: 取り付き
キャンプ場(ネイチャーランドオム)を越えて取り付こうと試みたが難儀した。理由はキャンプ場の造成により地理院地図の経路の通りになっていなかったため。あっちを行ったりこっちを来たり。堰堤の脇を通って予定の経路に行こうとしたがフェンスに阻まれ引き返したり、誰も使っていない作業道を苦労して辿ったら舗装路に出てきたり、などなど。
結局、舗装路から取り付き箇所にアクセスできるので、このログで研究して臨んで頂きたい。

◆ 田代沢ルート: 取り付き後~前権現
予定では詳細図にある黒実線を辿る予定だった。その場合、沢沿いを進む必要があるが、山側の経路を辿っていた。大きな岩の手前で沢に引き返し、予定のルートに戻ることもできたが、そのまま進み、1035Pに直登する尾根を行くことにした。みんなの足跡の黄点線も付いていた。

等高線の詰まり具合の通り、激急登からスタートした。初っ端からチェーンスパイクを付けた。上に行くほど傾斜が緩んだのでなんとか上がるとこができた。なお下りで使う際は念のためロープなどが必要になると思う。登攀箇所も少しだがある。
途中、大岩などが出てくるが、問題なく巻けた。

◆ 加入道山北西尾根
詳細図にもルートのないVR。支尾根が頻繁に出てくるので、都度GPSにお伺いを立てた。
何か所か急傾斜やスリップしやすいところがあった。大いに転倒した跡なんかも残っていた。地面が柔らかめの土で通行量が少ないながらも人が通ったところが黒くなっていたので、そこを辿ることができ概ね問題なかった。ただ足跡は連続的にある訳ではなく断続的に出てくる程度なので、基本は自身でRFするしかない。
道志村役場前の駐車場に停めさせていただいた。今回も村長の駐車ベイの左隣り。
2025年07月19日 04:30撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/19 4:30
道志村役場前の駐車場に停めさせていただいた。今回も村長の駐車ベイの左隣り。
キャンプ場から取り付き箇所へアクセスしようとするが、ここから結構手こずることになる。森の中にカフェがあったが良さそう。
2025年07月19日 04:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 4:43
キャンプ場から取り付き箇所へアクセスしようとするが、ここから結構手こずることになる。森の中にカフェがあったが良さそう。
そこら中に咲いていた。
2025年07月19日 04:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 4:45
そこら中に咲いていた。
地理院地図はここを左に行くことになっている。
2025年07月19日 04:47撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 4:47
地理院地図はここを左に行くことになっている。
どこかというとトイレの前。ちなみにウォシュレット付き(確認しただけ)
2025年07月19日 04:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 4:57
どこかというとトイレの前。ちなみにウォシュレット付き(確認しただけ)
まさかここから?
2025年07月19日 04:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 4:57
まさかここから?
入ってみるとこんな感じ。振り返って。
2025年07月19日 04:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 4:58
入ってみるとこんな感じ。振り返って。
堰堤を巻いたり、渡渉したり、右往左往。
2025年07月19日 05:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 5:01
堰堤を巻いたり、渡渉したり、右往左往。
結局、この舗装路を詰めていけば取り付き箇所に行けることが分かった。
2025年07月19日 05:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 5:06
結局、この舗装路を詰めていけば取り付き箇所に行けることが分かった。
この辺が取り付き箇所(だと思う)
2025年07月19日 05:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 5:11
この辺が取り付き箇所(だと思う)
森の神様に安全を祈願。
2025年07月19日 05:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/19 5:13
森の神様に安全を祈願。
キャンプ場の空気から外れたら、ピンクテープが出てきた。早速急登気味。
2025年07月19日 05:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 5:14
キャンプ場の空気から外れたら、ピンクテープが出てきた。早速急登気味。
この辺が一番斜度がキツかった。
2025年07月19日 05:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/19 5:23
この辺が一番斜度がキツかった。
上から眺めて、下り傾斜が途中で見えなくなるのは、その先が激急ということ。
2025年07月19日 05:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/19 5:27
上から眺めて、下り傾斜が途中で見えなくなるのは、その先が激急ということ。
結構続く急登。九十九折り経路なし。セルフ九十九折りで上がるしかない。
2025年07月19日 05:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 5:29
結構続く急登。九十九折り経路なし。セルフ九十九折りで上がるしかない。
この辺から足跡が見つかる。
2025年07月19日 06:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 6:01
この辺から足跡が見つかる。
大岩地帯。このように問題なし。
2025年07月19日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 6:03
大岩地帯。このように問題なし。
1035Pの稜線。元々予定していた田代沢から上がってくるルートとの合流点。こちらも鮮明な経路はなさそう。
2025年07月19日 06:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 6:09
1035Pの稜線。元々予定していた田代沢から上がってくるルートとの合流点。こちらも鮮明な経路はなさそう。
傾斜が緩み経路も出てきた。
2025年07月19日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 6:52
傾斜が緩み経路も出てきた。
ヤケハギ尾根に合流。
2025年07月19日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 6:59
ヤケハギ尾根に合流。
見覚えがある。突っ切ればいい。
2025年07月19日 07:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 7:00
見覚えがある。突っ切ればいい。
前大室に到着した!と思ったらこの景色が目に飛び込んできた!いやぁ見事!
2025年07月19日 07:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/19 7:13
前大室に到着した!と思ったらこの景色が目に飛び込んできた!いやぁ見事!
甲斐駒ヶ岳と北沢峠?
2025年07月19日 07:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/19 7:14
甲斐駒ヶ岳と北沢峠?
手前は加入道山。
2025年07月19日 07:15撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/19 7:15
手前は加入道山。
畦ヶ丸と箒沢権現山かな?
2025年07月19日 07:17撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/19 7:17
畦ヶ丸と箒沢権現山かな?
加入道山に到着。避難小屋で休憩したが写真を撮り忘れた。
2025年07月19日 07:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 7:43
加入道山に到着。避難小屋で休憩したが写真を撮り忘れた。
仮称の加入道山北西尾根に進む。
2025年07月19日 07:45撮影 by  iPhone 14, Apple
7/19 7:45
仮称の加入道山北西尾根に進む。
そんなに激急ではなかった。
2025年07月19日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 7:57
そんなに激急ではなかった。
地面は割とグズグズ。注意して下りる。
2025年07月19日 08:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 8:10
地面は割とグズグズ。注意して下りる。
だんだんと踏み跡が現れてきた。
2025年07月19日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 8:31
だんだんと踏み跡が現れてきた。
先日行った鳥ノ胸山。
2025年07月19日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/19 8:34
先日行った鳥ノ胸山。
下ってくると天国のような雰囲気になった。
2025年07月19日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/19 8:35
下ってくると天国のような雰囲気になった。
写真右下の沢沿いを行くこともできたが、こちらに上がってみた。
2025年07月19日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 8:58
写真右下の沢沿いを行くこともできたが、こちらに上がってみた。
雨量計を振り返る。
2025年07月19日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 9:00
雨量計を振り返る。
正面下に見えるのは加入道山登山口駐車場。1台も停まっていない。
2025年07月19日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 9:01
正面下に見えるのは加入道山登山口駐車場。1台も停まっていない。
道志の湯♨️。9時だが直射日光が痛い。
2025年07月19日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 9:04
道志の湯♨️。9時だが直射日光が痛い。
以前、車を停めさせていただいた新津商店さん。
2025年07月19日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 9:15
以前、車を停めさせていただいた新津商店さん。
今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
2
今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
単独山行のためなし

感想

久々のオールVR(公道歩き以外)。田代沢ルートの田代沢沿いではなく、1035Pに直登する尾根を使ったが、両手も使って登攀する箇所がしばらく続くほどの劇急だった。岩や木々の根をしっかりホールドしながら上がった。本当に厳しいところは標高差で50メートルくらいだった。上に上がると徐々に傾斜が緩んでいった。緩むといっても終始急登が続く。
頑張って前大室に辿り着いたら、裾野まできれいに見える富士山が目に飛び込んできた。いつもそうだが声が出てしまうくらい驚きと感動がある。これだからやめられない。
下りに使った加入道山北西尾根(仮称)はヤケハギ尾根ほどではないが比較的下りやすかった。地面が柔らかいため足を置いてからズズズっとスライドしてから止まるという感じで富士山の砂走りを下りているような感覚。うまくバランスがとれると結構楽しい。
出発時の気温が17度、下山時が28度。やはり北側斜面の樹林帯の中は涼しい。この季節、北側斜面の樹林帯を回ることにする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら