おはようございます。
本日も旧中山道を繋ぎます。
名電御嵩駅からJR恵那駅を目指して出発です😊
4
7/19 4:16
おはようございます。
本日も旧中山道を繋ぎます。
名電御嵩駅からJR恵那駅を目指して出発です😊
「四十九次 御嶽宿」
駅の前から宿になります。
逆光で見えにくいですが、わりと古い建物も残ってますね😳
4
7/19 4:19
「四十九次 御嶽宿」
駅の前から宿になります。
逆光で見えにくいですが、わりと古い建物も残ってますね😳
中山道の案内標識は、この辺りから親切になっていきます。
出発時間がいつもより遅いのは、山の中を明るい時間に歩きたかった為😉
3
7/19 4:55
中山道の案内標識は、この辺りから親切になっていきます。
出発時間がいつもより遅いのは、山の中を明るい時間に歩きたかった為😉
「鼻かけ坂」
あまりの急坂に、荷役の牛が鼻を擦るほどだったと言う坂道の入り口。
良い感じの山道ですよ😆
6
7/19 4:56
「鼻かけ坂」
あまりの急坂に、荷役の牛が鼻を擦るほどだったと言う坂道の入り口。
良い感じの山道ですよ😆
「耳神社」
耳の病気に御利益があると言われる神社。
目の神社はわりとありますが、耳は珍しいですね😊
5
7/19 5:06
「耳神社」
耳の病気に御利益があると言われる神社。
目の神社はわりとありますが、耳は珍しいですね😊
「謡坂の石畳道」
綺麗に整備された石畳。
距離は短いですが、歩きやすい道です😊
4
7/19 5:11
「謡坂の石畳道」
綺麗に整備された石畳。
距離は短いですが、歩きやすい道です😊
「謡坂十本木一里塚」
昭和の時代に場所を変えて復元された一里塚との事。
現存でなくとも、形を残そうとしてくれた事に感謝します😊
5
7/19 5:24
「謡坂十本木一里塚」
昭和の時代に場所を変えて復元された一里塚との事。
現存でなくとも、形を残そうとしてくれた事に感謝します😊
「一呑の清水」
『街道を旅する人々の喉を潤した清水です。
岐阜県の名水50選にもなっており、皇女和宮が降嫁される際に好んで飲んだといわれています。
水飲み場が人間用、馬牛用と2つに分かれています。』
池のような水呑場😊
7
7/19 5:29
「一呑の清水」
『街道を旅する人々の喉を潤した清水です。
岐阜県の名水50選にもなっており、皇女和宮が降嫁される際に好んで飲んだといわれています。
水飲み場が人間用、馬牛用と2つに分かれています。』
池のような水呑場😊
「唄清水」
『旧謡坂村が尾張藩千村氏の知行地で、源征重(五歩)が「馬子唄の響きに波たつ清水かな」と唄ったことから"唄清水"と名付けられました。』
小さいけれど、いまだに湧き出す水。
手で触ってみたら、大変冷たかった😊
5
7/19 5:33
「唄清水」
『旧謡坂村が尾張藩千村氏の知行地で、源征重(五歩)が「馬子唄の響きに波たつ清水かな」と唄ったことから"唄清水"と名付けられました。』
小さいけれど、いまだに湧き出す水。
手で触ってみたら、大変冷たかった😊
「鴨ノ巣一里塚」
左右が現存する一里塚。
地形の関係で、北塚が16mずらされて作られている。
そして凄い事に、ここから連続して五ヶ所も一里塚が残されている😆
5
7/19 6:19
「鴨ノ巣一里塚」
左右が現存する一里塚。
地形の関係で、北塚が16mずらされて作られている。
そして凄い事に、ここから連続して五ヶ所も一里塚が残されている😆
「秋葉坂の三尊石窟」
右の石室には、明和5年(1768)馬頭観音立像。
中央には、明和7年(1770)千手観音座像。
左の石室には風化の進んだ石仏。
切通の坂道には、両側に石垣が組まれています。
5
7/19 6:34
「秋葉坂の三尊石窟」
右の石室には、明和5年(1768)馬頭観音立像。
中央には、明和7年(1770)千手観音座像。
左の石室には風化の進んだ石仏。
切通の坂道には、両側に石垣が組まれています。
「小沢商店と平岩辻」
映画(キツツキと雨)のロケ地にもなった、この辺りでは唯一の商店らしい😊
4
7/19 6:37
「小沢商店と平岩辻」
映画(キツツキと雨)のロケ地にもなった、この辺りでは唯一の商店らしい😊
四十八次 細久手宿に入りました。
古民家が何軒かあるくらいで、特に目ぼしいものは無いです🙄
5
7/19 6:51
四十八次 細久手宿に入りました。
古民家が何軒かあるくらいで、特に目ぼしいものは無いです🙄
「奥之田一里塚」
左右一対で現存する一里塚。
綺麗に手入れされています。
害獣避けのビリビリまで設置されてます(人間避け?)😊
4
7/19 7:10
「奥之田一里塚」
左右一対で現存する一里塚。
綺麗に手入れされています。
害獣避けのビリビリまで設置されてます(人間避け?)😊
琵琶峠の入り口に着きました。
今回のメインイベント!わくわく😆
3
7/19 7:51
琵琶峠の入り口に着きました。
今回のメインイベント!わくわく😆
滑るけど、かなり良い感じの石畳が続きます。
あれに見えるは一里塚!
6
7/19 8:04
滑るけど、かなり良い感じの石畳が続きます。
あれに見えるは一里塚!
「八瀬沢一里塚」
綺麗に手入れされている、美しい形の一里塚。
6
7/19 8:05
「八瀬沢一里塚」
綺麗に手入れされている、美しい形の一里塚。
勿論、左右ともちゃんとあります😊
4
7/19 8:07
勿論、左右ともちゃんとあります😊
琵琶峠に着きました!
なんで琵琶峠かと言うと、琵琶師になれなかった若者が里へ帰るとき、この場所で思い直して都へ引き返したからだそう。
その後、立派に大成しましたとさ😊
5
7/19 8:10
琵琶峠に着きました!
なんで琵琶峠かと言うと、琵琶師になれなかった若者が里へ帰るとき、この場所で思い直して都へ引き返したからだそう。
その後、立派に大成しましたとさ😊
四十七次 大湫宿(おおくてじゅく)に入りました。
4
7/19 8:27
四十七次 大湫宿(おおくてじゅく)に入りました。
「大湫神明神社」
大きな杉の切り株があります😆
3
7/19 8:29
「大湫神明神社」
大きな杉の切り株があります😆
令和2年(2020年)7月11日に倒れてしまったらしい🥲
それを無くすのは忍びないと、御神木として境内に祀られているとの事。😊
5
7/19 8:31
令和2年(2020年)7月11日に倒れてしまったらしい🥲
それを無くすのは忍びないと、御神木として境内に祀られているとの事。😊
綺麗な水。
飼われている鯉が沢山いますね😊
餌あげたい😆
5
7/19 8:32
綺麗な水。
飼われている鯉が沢山いますね😊
餌あげたい😆
大湫宿は小さな宿だけど、なかなか保存状態の良い古民家が続きます。
7
7/19 8:43
大湫宿は小さな宿だけど、なかなか保存状態の良い古民家が続きます。
「十三峠」
これから13個の峠を越えるのかー(笑)
4
7/19 8:47
「十三峠」
これから13個の峠を越えるのかー(笑)
「権現山一里塚」
ゴルフ場の中を中山道は通っています。
そこをほぼ抜けた辺りにまたありました。一里塚です😊
ここは一里塚の宝庫ですね😆
5
7/19 9:19
「権現山一里塚」
ゴルフ場の中を中山道は通っています。
そこをほぼ抜けた辺りにまたありました。一里塚です😊
ここは一里塚の宝庫ですね😆
「紅坂のぼたん岩」
岩の表面が幾重にも剥がれ落ち、ぼたんの花のように見える。
“日本一多くの人に踏まれた岩”と言われているそう😁
3
7/19 10:19
「紅坂のぼたん岩」
岩の表面が幾重にも剥がれ落ち、ぼたんの花のように見える。
“日本一多くの人に踏まれた岩”と言われているそう😁
「紅坂一里塚」
ここも現存する一里塚。
山中の道故に開発が行われなかったお陰で、沢山の一里塚が残っているのですね😆
6
7/19 10:22
「紅坂一里塚」
ここも現存する一里塚。
山中の道故に開発が行われなかったお陰で、沢山の一里塚が残っているのですね😆
「みだれ坂」
“みだれ橋”を渡ると坂になります。
まあまあ急な坂道を上がると息がみだれ、大名の行列も乱れる事からついたそう(諸説あり)😊
3
7/19 10:43
「みだれ坂」
“みだれ橋”を渡ると坂になります。
まあまあ急な坂道を上がると息がみだれ、大名の行列も乱れる事からついたそう(諸説あり)😊
「首なし地蔵」
刀で切り落とされたと言われている地蔵。
てか、石が切れるのか?
4
7/19 10:47
「首なし地蔵」
刀で切り落とされたと言われている地蔵。
てか、石が切れるのか?
「槇ヶ根追分道標」
中山道から伊勢神宮に行く、下街道の分岐点(追分)。
鳥居の彫刻が立派。
4
7/19 11:00
「槇ヶ根追分道標」
中山道から伊勢神宮に行く、下街道の分岐点(追分)。
鳥居の彫刻が立派。
「槙ケ根一里塚」
ここが最後の現存一里塚(北塚)。
整備はあまりされてないようです。
3
7/19 11:14
「槙ケ根一里塚」
ここが最後の現存一里塚(北塚)。
整備はあまりされてないようです。
「槙ケ根一里塚」
こちらは南塚。
ちょっと分からなくなってますね😅
しかし、連続して五つの現存する一里塚があるのは素晴らしい事ですね😆
6
7/19 11:15
「槙ケ根一里塚」
こちらは南塚。
ちょっと分からなくなってますね😅
しかし、連続して五つの現存する一里塚があるのは素晴らしい事ですね😆
「恵那市の風景」
伝西行塚 展望台から見る恵那市。
中央自動車道とJR中央本線の西線分岐点が見えます。
右端の山頂に雲が掛かった山が恵那山。左端に中央アルプス😆
4
7/19 11:24
「恵那市の風景」
伝西行塚 展望台から見る恵那市。
中央自動車道とJR中央本線の西線分岐点が見えます。
右端の山頂に雲が掛かった山が恵那山。左端に中央アルプス😆
十三峠が終わりました😆
30km商店も無いぞと警告文。
自販機は三台ありますね😊
4
7/19 11:27
十三峠が終わりました😆
30km商店も無いぞと警告文。
自販機は三台ありますね😊
中央自動車道の橋桁の下を歩きます。
意外と柱が細い?!
4
7/19 11:29
中央自動車道の橋桁の下を歩きます。
意外と柱が細い?!
中央本線の踏切。
上手い具合に列車が通過(315系)。
帰りはこれに乗るのだ😆
4
7/19 11:32
中央本線の踏切。
上手い具合に列車が通過(315系)。
帰りはこれに乗るのだ😆
「四十六次 大井宿」
恵那市の宿に着きました。
4
7/19 11:45
「四十六次 大井宿」
恵那市の宿に着きました。
JR恵那駅に到着!
多治見行きの電車が直ぐ来るので急ぎます😁
3
7/19 11:56
JR恵那駅に到着!
多治見行きの電車が直ぐ来るので急ぎます😁
多治見駅から太多線(たいた)可児駅(かに)に乗り継ぎ、名鉄広見線で御嵩に戻りました😊
(広見線は今年度で廃止になるのかしら?😐)
前回気になっていた駅前広場の足癒(あしゆ)で休憩😆
なかなか熱いね😡
6
7/19 13:44
多治見駅から太多線(たいた)可児駅(かに)に乗り継ぎ、名鉄広見線で御嵩に戻りました😊
(広見線は今年度で廃止になるのかしら?😐)
前回気になっていた駅前広場の足癒(あしゆ)で休憩😆
なかなか熱いね😡
「御嵩の足癒」
本日はこれで終了です。
十三峠は長くてヤバいと聞いていたので、無事に終えることが出来て良かったです(笑)
それではお疲れさまでした😊
6
7/19 13:59
「御嵩の足癒」
本日はこれで終了です。
十三峠は長くてヤバいと聞いていたので、無事に終えることが出来て良かったです(笑)
それではお疲れさまでした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する