ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8431503
全員に公開
ハイキング
東海

旧中山道・御嶽宿・大湫宿・恵那駅

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
35.8km
登り
996m
下り
855m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:16
合計
7:43
距離 35.8km 登り 996m 下り 855m
4:15
2
スタート地点
4:16
3
4:20
11
4:30
52
5:22
5:25
52
6:17
6:18
35
6:53
14
7:08
7:11
50
8:01
8:02
1
8:04
8:10
35
8:45
32
9:17
9:19
64
10:22
30
10:52
15
11:07
7
11:14
43
11:57
1
11:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
おはようございます。
本日も旧中山道を繋ぎます。
名電御嵩駅からJR恵那駅を目指して出発です😊
2025年07月19日 04:16撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 4:16
おはようございます。
本日も旧中山道を繋ぎます。
名電御嵩駅からJR恵那駅を目指して出発です😊
「四十九次 御嶽宿」
駅の前から宿になります。
逆光で見えにくいですが、わりと古い建物も残ってますね😳
2025年07月19日 04:19撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 4:19
「四十九次 御嶽宿」
駅の前から宿になります。
逆光で見えにくいですが、わりと古い建物も残ってますね😳
中山道の案内標識は、この辺りから親切になっていきます。
出発時間がいつもより遅いのは、山の中を明るい時間に歩きたかった為😉
2025年07月19日 04:55撮影 by  SOV40, Sony
3
7/19 4:55
中山道の案内標識は、この辺りから親切になっていきます。
出発時間がいつもより遅いのは、山の中を明るい時間に歩きたかった為😉
「鼻かけ坂」
あまりの急坂に、荷役の牛が鼻を擦るほどだったと言う坂道の入り口。
良い感じの山道ですよ😆
2025年07月19日 04:56撮影 by  SOV40, Sony
6
7/19 4:56
「鼻かけ坂」
あまりの急坂に、荷役の牛が鼻を擦るほどだったと言う坂道の入り口。
良い感じの山道ですよ😆
「耳神社」
耳の病気に御利益があると言われる神社。
目の神社はわりとありますが、耳は珍しいですね😊
2025年07月19日 05:06撮影 by  SOV40, Sony
5
7/19 5:06
「耳神社」
耳の病気に御利益があると言われる神社。
目の神社はわりとありますが、耳は珍しいですね😊
「謡坂の石畳道」
綺麗に整備された石畳。
距離は短いですが、歩きやすい道です😊
2025年07月19日 05:11撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 5:11
「謡坂の石畳道」
綺麗に整備された石畳。
距離は短いですが、歩きやすい道です😊
「謡坂十本木一里塚」
昭和の時代に場所を変えて復元された一里塚との事。
現存でなくとも、形を残そうとしてくれた事に感謝します😊
2025年07月19日 05:24撮影 by  SOV40, Sony
5
7/19 5:24
「謡坂十本木一里塚」
昭和の時代に場所を変えて復元された一里塚との事。
現存でなくとも、形を残そうとしてくれた事に感謝します😊
「一呑の清水」
『街道を旅する人々の喉を潤した清水です。
岐阜県の名水50選にもなっており、皇女和宮が降嫁される際に好んで飲んだといわれています。
水飲み場が人間用、馬牛用と2つに分かれています。』

池のような水呑場😊
2025年07月19日 05:29撮影 by  SOV40, Sony
7
7/19 5:29
「一呑の清水」
『街道を旅する人々の喉を潤した清水です。
岐阜県の名水50選にもなっており、皇女和宮が降嫁される際に好んで飲んだといわれています。
水飲み場が人間用、馬牛用と2つに分かれています。』

池のような水呑場😊
「唄清水」
『旧謡坂村が尾張藩千村氏の知行地で、源征重(五歩)が「馬子唄の響きに波たつ清水かな」と唄ったことから"唄清水"と名付けられました。』

小さいけれど、いまだに湧き出す水。
手で触ってみたら、大変冷たかった😊
2025年07月19日 05:33撮影 by  SOV40, Sony
5
7/19 5:33
「唄清水」
『旧謡坂村が尾張藩千村氏の知行地で、源征重(五歩)が「馬子唄の響きに波たつ清水かな」と唄ったことから"唄清水"と名付けられました。』

小さいけれど、いまだに湧き出す水。
手で触ってみたら、大変冷たかった😊
「鴨ノ巣一里塚」
左右が現存する一里塚。
地形の関係で、北塚が16mずらされて作られている。
そして凄い事に、ここから連続して五ヶ所も一里塚が残されている😆
2025年07月19日 06:19撮影 by  SOV40, Sony
5
7/19 6:19
「鴨ノ巣一里塚」
左右が現存する一里塚。
地形の関係で、北塚が16mずらされて作られている。
そして凄い事に、ここから連続して五ヶ所も一里塚が残されている😆
「秋葉坂の三尊石窟」
右の石室には、明和5年(1768)馬頭観音立像。
中央には、明和7年(1770)千手観音座像。
左の石室には風化の進んだ石仏。
切通の坂道には、両側に石垣が組まれています。
2025年07月19日 06:34撮影 by  SOV40, Sony
5
7/19 6:34
「秋葉坂の三尊石窟」
右の石室には、明和5年(1768)馬頭観音立像。
中央には、明和7年(1770)千手観音座像。
左の石室には風化の進んだ石仏。
切通の坂道には、両側に石垣が組まれています。
「小沢商店と平岩辻」
映画(キツツキと雨)のロケ地にもなった、この辺りでは唯一の商店らしい😊
2025年07月19日 06:37撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 6:37
「小沢商店と平岩辻」
映画(キツツキと雨)のロケ地にもなった、この辺りでは唯一の商店らしい😊
四十八次 細久手宿に入りました。
古民家が何軒かあるくらいで、特に目ぼしいものは無いです🙄
2025年07月19日 06:51撮影 by  SOV40, Sony
5
7/19 6:51
四十八次 細久手宿に入りました。
古民家が何軒かあるくらいで、特に目ぼしいものは無いです🙄
「奥之田一里塚」
左右一対で現存する一里塚。
綺麗に手入れされています。
害獣避けのビリビリまで設置されてます(人間避け?)😊
2025年07月19日 07:10撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 7:10
「奥之田一里塚」
左右一対で現存する一里塚。
綺麗に手入れされています。
害獣避けのビリビリまで設置されてます(人間避け?)😊
琵琶峠の入り口に着きました。
今回のメインイベント!わくわく😆
2025年07月19日 07:51撮影 by  SOV40, Sony
3
7/19 7:51
琵琶峠の入り口に着きました。
今回のメインイベント!わくわく😆
滑るけど、かなり良い感じの石畳が続きます。
あれに見えるは一里塚!
2025年07月19日 08:04撮影 by  SOV40, Sony
6
7/19 8:04
滑るけど、かなり良い感じの石畳が続きます。
あれに見えるは一里塚!
「八瀬沢一里塚」
綺麗に手入れされている、美しい形の一里塚。
2025年07月19日 08:05撮影 by  SOV40, Sony
6
7/19 8:05
「八瀬沢一里塚」
綺麗に手入れされている、美しい形の一里塚。
勿論、左右ともちゃんとあります😊
2025年07月19日 08:07撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 8:07
勿論、左右ともちゃんとあります😊
琵琶峠に着きました!
なんで琵琶峠かと言うと、琵琶師になれなかった若者が里へ帰るとき、この場所で思い直して都へ引き返したからだそう。
その後、立派に大成しましたとさ😊
2025年07月19日 08:10撮影 by  SOV40, Sony
5
7/19 8:10
琵琶峠に着きました!
なんで琵琶峠かと言うと、琵琶師になれなかった若者が里へ帰るとき、この場所で思い直して都へ引き返したからだそう。
その後、立派に大成しましたとさ😊
四十七次 大湫宿(おおくてじゅく)に入りました。
2025年07月19日 08:27撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 8:27
四十七次 大湫宿(おおくてじゅく)に入りました。
「大湫神明神社」
大きな杉の切り株があります😆
2025年07月19日 08:29撮影 by  SOV40, Sony
3
7/19 8:29
「大湫神明神社」
大きな杉の切り株があります😆
令和2年(2020年)7月11日に倒れてしまったらしい🥲
それを無くすのは忍びないと、御神木として境内に祀られているとの事。😊
2025年07月19日 08:31撮影 by  SOV40, Sony
5
7/19 8:31
令和2年(2020年)7月11日に倒れてしまったらしい🥲
それを無くすのは忍びないと、御神木として境内に祀られているとの事。😊
綺麗な水。
飼われている鯉が沢山いますね😊
餌あげたい😆
2025年07月19日 08:32撮影 by  SOV40, Sony
5
7/19 8:32
綺麗な水。
飼われている鯉が沢山いますね😊
餌あげたい😆
大湫宿は小さな宿だけど、なかなか保存状態の良い古民家が続きます。
2025年07月19日 08:43撮影 by  SOV40, Sony
7
7/19 8:43
大湫宿は小さな宿だけど、なかなか保存状態の良い古民家が続きます。
「十三峠」
これから13個の峠を越えるのかー(笑)
2025年07月19日 08:47撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 8:47
「十三峠」
これから13個の峠を越えるのかー(笑)
「権現山一里塚」
ゴルフ場の中を中山道は通っています。
そこをほぼ抜けた辺りにまたありました。一里塚です😊
ここは一里塚の宝庫ですね😆
2025年07月19日 09:19撮影 by  SOV40, Sony
5
7/19 9:19
「権現山一里塚」
ゴルフ場の中を中山道は通っています。
そこをほぼ抜けた辺りにまたありました。一里塚です😊
ここは一里塚の宝庫ですね😆
「紅坂のぼたん岩」
岩の表面が幾重にも剥がれ落ち、ぼたんの花のように見える。
“日本一多くの人に踏まれた岩”と言われているそう😁
2025年07月19日 10:19撮影 by  SOV40, Sony
3
7/19 10:19
「紅坂のぼたん岩」
岩の表面が幾重にも剥がれ落ち、ぼたんの花のように見える。
“日本一多くの人に踏まれた岩”と言われているそう😁
「紅坂一里塚」
ここも現存する一里塚。
山中の道故に開発が行われなかったお陰で、沢山の一里塚が残っているのですね😆
2025年07月19日 10:22撮影 by  SOV40, Sony
6
7/19 10:22
「紅坂一里塚」
ここも現存する一里塚。
山中の道故に開発が行われなかったお陰で、沢山の一里塚が残っているのですね😆
「みだれ坂」
“みだれ橋”を渡ると坂になります。
まあまあ急な坂道を上がると息がみだれ、大名の行列も乱れる事からついたそう(諸説あり)😊
2025年07月19日 10:43撮影 by  SOV40, Sony
3
7/19 10:43
「みだれ坂」
“みだれ橋”を渡ると坂になります。
まあまあ急な坂道を上がると息がみだれ、大名の行列も乱れる事からついたそう(諸説あり)😊
「首なし地蔵」
刀で切り落とされたと言われている地蔵。
てか、石が切れるのか?
2025年07月19日 10:47撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 10:47
「首なし地蔵」
刀で切り落とされたと言われている地蔵。
てか、石が切れるのか?
「槇ヶ根追分道標」
中山道から伊勢神宮に行く、下街道の分岐点(追分)。
鳥居の彫刻が立派。
2025年07月19日 11:00撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 11:00
「槇ヶ根追分道標」
中山道から伊勢神宮に行く、下街道の分岐点(追分)。
鳥居の彫刻が立派。
「槙ケ根一里塚」
ここが最後の現存一里塚(北塚)。
整備はあまりされてないようです。
2025年07月19日 11:14撮影 by  SOV40, Sony
3
7/19 11:14
「槙ケ根一里塚」
ここが最後の現存一里塚(北塚)。
整備はあまりされてないようです。
「槙ケ根一里塚」
こちらは南塚。
ちょっと分からなくなってますね😅
しかし、連続して五つの現存する一里塚があるのは素晴らしい事ですね😆
2025年07月19日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
6
7/19 11:15
「槙ケ根一里塚」
こちらは南塚。
ちょっと分からなくなってますね😅
しかし、連続して五つの現存する一里塚があるのは素晴らしい事ですね😆
「恵那市の風景」
伝西行塚 展望台から見る恵那市。
中央自動車道とJR中央本線の西線分岐点が見えます。
右端の山頂に雲が掛かった山が恵那山。左端に中央アルプス😆
2025年07月19日 11:24撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 11:24
「恵那市の風景」
伝西行塚 展望台から見る恵那市。
中央自動車道とJR中央本線の西線分岐点が見えます。
右端の山頂に雲が掛かった山が恵那山。左端に中央アルプス😆
十三峠が終わりました😆
30km商店も無いぞと警告文。
自販機は三台ありますね😊
2025年07月19日 11:27撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 11:27
十三峠が終わりました😆
30km商店も無いぞと警告文。
自販機は三台ありますね😊
中央自動車道の橋桁の下を歩きます。
意外と柱が細い?!
2025年07月19日 11:29撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 11:29
中央自動車道の橋桁の下を歩きます。
意外と柱が細い?!
中央本線の踏切。
上手い具合に列車が通過(315系)。
帰りはこれに乗るのだ😆
2025年07月19日 11:32撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 11:32
中央本線の踏切。
上手い具合に列車が通過(315系)。
帰りはこれに乗るのだ😆
「四十六次 大井宿」
恵那市の宿に着きました。
2025年07月19日 11:45撮影 by  SOV40, Sony
4
7/19 11:45
「四十六次 大井宿」
恵那市の宿に着きました。
JR恵那駅に到着!
多治見行きの電車が直ぐ来るので急ぎます😁
2025年07月19日 11:56撮影 by  SOV40, Sony
3
7/19 11:56
JR恵那駅に到着!
多治見行きの電車が直ぐ来るので急ぎます😁
多治見駅から太多線(たいた)可児駅(かに)に乗り継ぎ、名鉄広見線で御嵩に戻りました😊
(広見線は今年度で廃止になるのかしら?😐)
前回気になっていた駅前広場の足癒(あしゆ)で休憩😆
なかなか熱いね😡
2025年07月19日 13:44撮影 by  SOV40, Sony
6
7/19 13:44
多治見駅から太多線(たいた)可児駅(かに)に乗り継ぎ、名鉄広見線で御嵩に戻りました😊
(広見線は今年度で廃止になるのかしら?😐)
前回気になっていた駅前広場の足癒(あしゆ)で休憩😆
なかなか熱いね😡
「御嵩の足癒」
本日はこれで終了です。
十三峠は長くてヤバいと聞いていたので、無事に終えることが出来て良かったです(笑)

それではお疲れさまでした😊
2025年07月19日 13:59撮影 by  SOV40, Sony
6
7/19 13:59
「御嵩の足癒」
本日はこれで終了です。
十三峠は長くてヤバいと聞いていたので、無事に終えることが出来て良かったです(笑)

それではお疲れさまでした😊
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [4日]
中山道 十二兼駅-御嵩
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら