乗鞍岳(畳平BS〜剣ヶ峰 ピストン)


- GPS
- 03:44
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 376m
- 下り
- 382m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:44
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:乗鞍(畳平)→(予約バス)→乗鞍高原観光センター→(バス)→新島々→松本→(特急しなの)→長野→(新幹線あさま)→大宮 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはよく整備されていて道迷い無し 富士見岳および剣ヶ峰については、おおよそ岩と砂利石、軽石で構成されている。 岩が固まっているところはルートを見極めながら、対向の方と道を譲りながら慎重に。砂利石、軽石が多い所は滑るので下りは特に注意が必要。 剣ヶ峰頂上直下は急勾配かつ、渋滞に発生するので30分ぐらいは余分にかかる感じ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
☆☆ 乗鞍岳(3,026m)目前にして登頂断念! いつかリベンジ! ☆☆
「初心者でも登れる3,000m級」「日本一高い所にあるバス停」等の触れ込みにつられ、「乗鞍岳」に行くことに・・・。
確かに、バス停龍所から剣ヶ峰までの標高差は324m。このくらいの標高差なら楽勝!ついに3,000m超えをする日が来た。低山ハイキング家としては異例の標高だ! これまでに登った最高標高は大菩薩嶺の2,057m。「高山病」なんて縁のないものと思っていたが、今回は3,000m級ということもあり、装備はいつもより多め。(寒さ対策、レインウエア、水分多めなど)
埼玉方面からのアクセス方法、現地到着時間と下山時間、宿泊するかしないかなど、種々検討したが、最も時間的効率の良いのが、新宿からの「夜行(特急アルプス)」だった。朝5時前に松本駅に到着し、新島々駅を経由し、上高地の大正池、平湯温泉でバスを乗り継ぎ、予定通り9時40分に乗鞍山頂(畳平)に到着。
途中、大正池で30分ほど乗り継ぎ時間があったので、大正池を散策。これがまた最高だった。天気は快晴、気温はグッと下がって肌寒いくらい。早朝(7時)に大正池越しに焼岳、穂高連峰を仰ぎ見ることができた。素晴らしかった!!
大正池から平湯温泉へバス移動。平湯温泉からほおのき平を経由して乗鞍スカイラインで岐阜県側から乗鞍山頂(畳平)へ。山頂までバスで高度を上げていくにつれて素晴らしい景色が広がっていく。快晴の青空に山の緑が「映(ば)える」。
畳平に着くなり乗鞍高原の景色に圧倒された。来て良かった!
そして歩き始める。目指すは「剣ヶ峰(3,026m)」。それにしても景色が素晴らし過ぎて「写真」ばっかり撮っていてなかなか前に進めない(笑)。周りの景色に目を奪われ、ルート確認もせず前の人について山登りに入った。すでに森林限界を超えているので木々はなく背の低い高山植物だけ。360度視界が開け、とにかく美しい。
多少岩があっても何のその。そして山頂らしきところにたどり着いた。「ん?」と思った視線の先に「富士見岳山頂(2,817m)」の標識。計画時から気になっていて、帰路時間があれば寄り道できればいいなぁと考えた山に先に登ってしまった。
「なんてことだ!!」と自分の愚かさ加減に心で苦笑い。
気を取り直して、剣ヶ峰方面に下山。そしてそこから見上げた「剣ヶ峰」は想像以上に高く、傾斜が急に見えた。
ルートに戻り山を周回し「肩の小屋」を経由して、今度こそ剣ヶ峰の登りに入った。
見上げると多くの登山客が「蟻の行列」のように上り下りしている。自身もその中に徐々に加わっていった。登るにつれ振り返りの景色は最高だが、道は結構厳しい。
砂利石と軽石が混ざった道は滑り易く、むだに力を入れるので、地味に体力を奪われる。また、時々ある岩場は登れそうなルートを探しながら進むので、時間と体力が消耗する。そして、予定より少し遅れて、山頂直下の稜線にたどり着いた。
山頂まではあと少し。目の前に見えているが、よく見ると人の列がつながっていて渋滞状態になっている。あまり進む気配がない。
予定よりも少し遅れているうえ、渋滞で30分ほどかかってしまうと帰りのバスに間に合わない可能性がある。「どうしよう、ここまで来て・・・」
自身の体力の残り、高山病、帰りの人込み・・・、いろいろ悩んだ挙句、ここで撤退を決意。めったにない快晴の日、夜行で移動し、大正池を見て、乗鞍高原の青と緑の絶景を見ただけでも、御の字と自分言い聞かせ下山。帰路についた。
いろいろ複雑な気持ちは残ったが、本当にいい一日だった。
「乗鞍岳」 皆さんに超おススメです!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する