ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8435812
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥白根山

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:36
距離
10.2km
登り
986m
下り
987m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
0:38
合計
9:36
距離 10.2km 登り 986m 下り 987m
6:56
7
9:20
13
9:33
9:37
10
9:47
9:56
84
11:20
11:38
104
13:22
13:23
35
14:08
30
14:38
14:39
106
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
2025年07月19日 06:55撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 6:55
6:00 a.m.
2025年07月19日 06:55撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 6:55
6:00 a.m.
2025年07月19日 06:56撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 6:56
2025年07月19日 06:56撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 6:56
駐められて良かった
2025年07月19日 06:59撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 6:59
駐められて良かった
厳冬期は凍りついてて白板だった
2025年07月19日 07:02撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 7:02
厳冬期は凍りついてて白板だった
2025年07月19日 07:02撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 7:02
緑が濃くて気持良いなぁ〜
2025年07月19日 07:11撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 7:11
緑が濃くて気持良いなぁ〜
2025年07月19日 07:11撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 7:11
2025年07月19日 07:32撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 7:32
開けました
2025年07月19日 07:44撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
7/19 7:44
開けました
2025年07月19日 07:46撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 7:46
2025年07月19日 07:48撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 7:48
そこそこの急登が続きます
2025年07月19日 08:40撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 8:40
そこそこの急登が続きます
2025年07月19日 08:40撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 8:40
たまに一息つける区間も!
2025年07月19日 08:50撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 8:50
たまに一息つける区間も!
2025年07月19日 08:51撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 8:51
もうすぐ弥陀ヶ池かな?
2025年07月19日 09:12撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:12
もうすぐ弥陀ヶ池かな?
2025年07月19日 09:14撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 9:14
2025年07月19日 09:15撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 9:15
湖面が綺麗でした
2025年07月19日 09:15撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:15
湖面が綺麗でした
2025年07月19日 09:22撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:22
2025年07月19日 09:22撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 9:22
木道の杭が斜めで歩きにくい💦
2025年07月19日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/19 9:31
木道の杭が斜めで歩きにくい💦
2025年07月19日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 9:31
2025年07月19日 09:32撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:32
ここから岩場の急登
2025年07月19日 09:32撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:32
ここから岩場の急登
2025年07月19日 09:32撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:32
2025年07月19日 09:36撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:36
2025年07月19日 09:36撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:36
ザレた急登なので注意ですが岩場の方が歩きやすい
2025年07月19日 09:38撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:38
ザレた急登なので注意ですが岩場の方が歩きやすい
2025年07月19日 09:38撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:38
2025年07月19日 09:38撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:38
2025年07月19日 09:39撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:39
2025年07月19日 09:39撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:39
2025年07月19日 09:39撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:39
2025年07月19日 09:40撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:40
2025年07月19日 09:45撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 9:45
2025年07月19日 09:45撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 9:45
2025年07月19日 09:58撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:58
燧ヶ岳?
2025年07月19日 10:03撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 10:03
燧ヶ岳?
2025年07月19日 10:04撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 10:04
2025年07月19日 10:04撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 10:04
2025年07月19日 10:07撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 10:07
ここまで上がると五色沼も見えました
2025年07月19日 10:08撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:08
ここまで上がると五色沼も見えました
2025年07月19日 10:08撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 10:08
2025年07月19日 10:09撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 10:09
良い天気で風も爽やか
2025年07月19日 10:14撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 10:14
良い天気で風も爽やか
五色沼のエメラルドグリーンが美しい
2025年07月19日 10:15撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 10:15
五色沼のエメラルドグリーンが美しい
2025年07月19日 10:15撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 10:15
この先が一番の傾斜でやや渋滞気味でした
2025年07月19日 10:35撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 10:35
この先が一番の傾斜でやや渋滞気味でした
2025年07月19日 10:44撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 10:44
急傾斜を登り詰めると迫力のある景色が!
2025年07月19日 11:03撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 11:03
急傾斜を登り詰めると迫力のある景色が!
間もなく外輪山の縁
2025年07月19日 11:04撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:04
間もなく外輪山の縁
2025年07月19日 11:07撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:07
2025年07月19日 11:13撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:13
2025年07月19日 11:13撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:13
2025年07月19日 11:14撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:14
2025年07月19日 11:17撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:17
2025年07月19日 11:27撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:27
2025年07月19日 11:30撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:30
2025年07月19日 11:30撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 11:30
山名板の反対側を覗き込んだら撮影待ちが2〜30人‼️
あっさりスルー
2025年07月19日 11:31撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:31
山名板の反対側を覗き込んだら撮影待ちが2〜30人‼️
あっさりスルー
しし神様
2025年07月19日 11:37撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:37
しし神様
人、人、人…
2025年07月19日 11:42撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 11:42
人、人、人…
2025年07月19日 11:42撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:42
2025年07月19日 11:43撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 11:43
この辺りは静かでリラックスできる
2025年07月19日 11:43撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:43
この辺りは静かでリラックスできる
2025年07月19日 11:47撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:47
ナスの味噌汁
2025年07月19日 11:58撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 11:58
ナスの味噌汁
リンゴジュース+氷
生き返る〜〜
2025年07月19日 11:58撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 11:58
リンゴジュース+氷
生き返る〜〜
ガスが上がってきました
2025年07月19日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 12:16
ガスが上がってきました
2025年07月19日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 12:16
五色沼へ降ろう
2025年07月19日 12:22撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
4
7/19 12:22
五色沼へ降ろう
2025年07月19日 12:24撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 12:24
日光連山
2025年07月19日 12:26撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 12:26
日光連山
2025年07月19日 12:31撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 12:31
2025年07月19日 12:32撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:32
2025年07月19日 12:32撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 12:32
疲れちゃってるけど凄い群生でした
2025年07月19日 12:33撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 12:33
疲れちゃってるけど凄い群生でした
2025年07月19日 12:33撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 12:33
他人様です
2025年07月19日 12:42撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 12:42
他人様です
2025年07月19日 12:50撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 12:50
ハロが二重になって虹もできてる!
2025年07月19日 12:51撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
7/19 12:51
ハロが二重になって虹もできてる!
2025年07月19日 12:51撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 12:51
2025年07月19日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 12:51
2025年07月19日 13:21撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 13:21
2025年07月19日 13:22撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 13:22
2025年07月19日 13:22撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 13:22
2025年07月19日 13:25撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
7/19 13:25
避難小屋から五色沼までそこそこ歩いたな…
2025年07月19日 13:42撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 13:42
避難小屋から五色沼までそこそこ歩いたな…
2025年07月19日 13:42撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
7/19 13:42
五色山? 救助ヘリが20分弱ホバリング
2025年07月19日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 13:57
五色山? 救助ヘリが20分弱ホバリング
2025年07月19日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 13:58
そろそろ行くか
2025年07月19日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 14:00
そろそろ行くか
2025年07月19日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 14:00
2025年07月19日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 14:01
2025年07月19日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 14:05
おつかれ山
2025年07月19日 16:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 16:33
おつかれ山

感想

菅沼ルートで久々の奥白根山へ。
4時出発、関越道沼田I.Cから120号で菅沼駐車場へは我家から往復370km程。
帰りは沼田I.Cへ向かう道は渋滞してたので、赤城山を半周?する気持ちの良い望郷ラインへ左折して昭和I.Cへ。

5時45分ごろ菅沼駐車場に着いたら満車に近い状態で料金所のお兄さん「空いてる隙間にでもとめてください」とのことでした。
弥陀ヶ池までは急登もあるけど樹林帯で微風も涼しく快適に歩く。
弥陀ヶ池から見る岩陵には多くのハイカーが取付いているのが確認できました。
山頂直下の岩場は狭くすれ違いの譲り合いで結構時間もかかりましたが登り切って山頂はお釜の反対側で一度降りて登り返すと山名板から2〜30人が列を作り撮影待ち🤣
撮影を諦めすんなりパスして五色沼へ降り始めルートの途中にコマクサの群生があるものの殆ど終わりかけでしたが可愛い姿には癒されました。
五色沼から弥陀ヶ池に戻るルートはそれなりの傾斜を登り返すので相方がブーブー言ってました😆
例の如くのんびりなので長い山行で戻った時はグッタリ。

冬の日光白根山は登った事がありますが、相方の番頭曰くロープーウェイを使っちゃあ日光白根山を登ったとは言わないよ、と変な言いがかり。で、雪山でロープーウェイ無しはきつそうだからとグリーンシーズンのこちらのお山へ登山とあいなりましたが、弥陀が池から先がきつかった。白根山の山頂は山名板で写真を撮る人の行列で近寄れず、ただ、祠のある方の凹地に立派なツノを持った鹿が悠然と草を食んでいたのにはびっくり。その後祠の方も人が多かったので軽く昼食を済ませたあと五色沼へ降りて、弥陀が池に戻る。五色沼へ降りる所のざれた急斜面は3回滑って尻もちついた。
帰りは結構ヘロヘロ。今朝は筋肉痛です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

お二人さん こんにちは。
どうも
同じ日に奥白根山山頂を踏んでいてのですね、
駐車場登山うちも同じですが同方向周りだったのでスライドバッタリもできませんでしたね、
山頂から立派な角ある牡鹿がまだ食事中でしたか、同じ固体だってでしょうね、それに昼近くになるとRW組も登頂してきて順番待ちの山頂でしたか、ちょうど一緒に登った方々とそのような事を貸し切り山頂で話していましたよ、コマクサは元気なく終盤ですが群生している斜面はピンク色、これだけでも見られてよかったですね、それとクルマユリがポツンと至る所でオレンジ色の艶やかな姿を見せていましたね、意外と涼しく登れましてよね。
お疲れ様でした。
2025/7/20 14:12
いいねいいね
2
yasioさん

コメントありがとうございます。
本当に奇遇でしたね😄 私らが30分早く出発してれば弥陀ヶ池手前あたりでお目にかかれたかも?
鹿さん一心不乱に草を食べてました!
相方は下りが苦手なので何度もズルズルしてました(笑) ちょっと疲れてたけどコマクサの群生も見られて五色沼避難小屋近くには鮮やかなクルマユリが咲いていました。
山頂にいたハイカーさんの7〜8割位はRW組みだったのでは?
涼しく登れてありがたかったです!
お疲れさまでした。
2025/7/20 14:52
yasioさん、まさか同じ日に同じコースを歩いていたなんて奇遇です。
私が歩くのめちゃくちゃ遅いからきっとすれ違う事もなかったのだと思いますが、同じ風景、同じ風を感じた事が嬉しいです。
コマクサ、くたびれてましたけどあんなにいっぱい咲いているなんてびっくり。2週間前位だとまだまだ元気な花が見れたのかな。
ゆっくり歩きなので私らが下山した時には駐車場には3台しか車が無かったです。
2025/7/20 22:11
番頭さん、栄子さんおはようございます☀
綺麗なコマクサやオダマキ、クルマユリも咲いていて、癒されますね✨✨
五色沼のエメラルドグリーンも美しいですね🤩
筋肉痛は、良くなりましたか?
今日はゆっくり休んでくださいね🍀
お疲れ様でした🍵
2025/7/21 7:40
いいねいいね
2
はるママさん

おはようございます☀
奥白根山の菅沼ルートは久しぶりで以前は白一色の厳冬期に歩いてるのでグリーンシーズンは全く違う表情の奥白根山を楽しんできました♪

山頂の山名板前では撮影待ちのRW組の列が2〜30人待ちでビックリ‼️
当然パスして静かなお釜の淵へ移動してお昼をいただき五色沼へ降りて周回しましたが、降り始めの斜面にはコマクサが群生(2週間くらい遅いけど)してて癒されました。

五色沼から弥陀ヶ池に戻る登り返しは意外と辛いものがあります🥵
また、ご一緒しましょうね😊
2025/7/21 7:59
いいねいいね
1
はるママさん
コメントありがとうございます😊
雪山でロープーウェイを使って登った事はありましたが、下から登るのは初めて、
今まで登ったお山でもキツイと感じた山のうちのひとつになりました。
それでも弥陀が池や五色沼の美しさに感動してこのコースを登り切って良かったなぁと思いました。山頂付近で立派な角を持ったニホンジカに会えたのもサプライズで嬉しかったです。
はるママさんも息子くんの受験の夏を乗り越えてまた来年色々な山に登ろうね。
2025/7/21 8:13
いいねいいね
1
ぜひぜひ、来シーズンのコマクサの時期にご一緒させてください♪😊
2025/7/21 9:16
いいねいいね
1
えーこさん、登りはキツそうなお山ですよね💦
頑張って登ったご褒美で、弥陀が池や五色沼の美しい景色とニホンジカとの出会いがあって、良かったですね☺️

はい
受験生の夏はかなり忙しくなりそうですが、落ち着いたらまたよろしくお願いします🙇‍♀️
2025/7/21 9:22
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら