浅草岳


- GPS
- 04:26
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 737m
- 下り
- 734m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
多くの記録に倣い、時計回りの周回コースをたどりました。
出だしは暑くて暑くて…
そのうち沢に出てようやく涼しさを感じましたが、過ぎるとまた暑い。
でもその後は視界が開けてきて絶景に対する感激が暑さを上回りました。
最後の最後に雪渓を跨ぎますが、雪渓の涼しさの中、正面に見える浅草岳を目指すことの幸せ。
山頂からも360度の素晴らしい展望を見ることができました。
山頂にはトンボとアブと思われる昆虫が沢山飛んでいました。
かつて地元の鉢伏山というお山でアブに130箇所刺されたことがあります。
何十匹ものアブに囲まれながら2時間歩き、下山後に刺された跡を数えたら136箇所有ったんです。
ところがそのアブは体長1cmほどで、今回浅草岳で飛んでいるアブは2.5cm程あるんです。
最初は熊ん蜂かと思いましたが、どうやらアブのようでした。
結局、4個所アブに刺されました。
浅草岳からは守門岳がとても良く見えます。
昨年その守門岳に登ったとき、山頂で休んでいると腕からだらだら血を流した人が上がって来ました。
訊いて見るとヤマビルにやられたとか。
今回が私の250回目の山行なのですが、実はまだヤマビルには遭遇したことがないのです。
250回の過半数は地元のお山ですが、たぶん地元の山にはヤマビルはいないんでしょうね。
で、その方が「浅草岳もヤマビルが多い」と仰ったのでその旨をメモしていたんです。
今回の山行でそのことを思い出し、ヤマビルを警戒していたんですが、見かけませんでした。
山頂で1時間近く昼休憩をし、嘉平与ボッチ方面へ下ります。
嘉平与ボッチというピークを過ぎ、しばらく歩くと浅草岳山頂にそっくりなところに着きびっくり!
7人程の人が滞留しているのもいかにも山頂っぽいです。
私は知らないうちに、来た道を戻ってしまったことが5、6回あるんです。
「またやってしまったか」と一瞬思いました。
考えて見たらほぼ下って来ているので山頂に戻るはずはないのですが。
そんなこともありつつ桜曽根登山口に着き、林道を歩いて無事ネズモチ平に戻りました。
浅草岳はとても良いお山でした。
4時間ちょっとと僅かな山行でしたが、バラエティに富んでいて満喫しました。
ネズモチ平駐車場はとても広く、トレイもありました。
到着時10台ほど、下山時に25台ほど停まっていました。
山行中に会った人は40人程。
水分は2,200ml持参し1,000m飲みました。
4月に2回続けて左のくるぶしが痛くなりました。
そのためハイカットの靴をやめ、しばらくローカットの靴を履いていました。
今回久しぶりにハイカットを履いてみましたが、痛むことはなかったです。
帰りに寿和温泉に寄りました。
700円、露天あり、サウナあり、水風呂あり。
「薔薇の湯」の日ということで、各浴槽に薔薇の花が沢山浮かんでいました。
入った時は1人だけ、そのうち数人来ましたが、最初から最後まで一度も人の声が聞こえないという静かな空間の中、ゆったりとお湯に浸かって心地よかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する