ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8436385
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

光徳牧場から周回 湯ノ湖〜刈込湖〜切込湖

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
17.9km
登り
608m
下り
608m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:54
合計
7:29
距離 17.9km 登り 608m 下り 608m
7:25
41
8:06
8:08
5
8:13
8:15
19
8:34
8:35
10
8:45
8:50
6
8:56
9:00
43
10:25
5
10:43
10:44
21
11:05
94
12:39
9
12:48
33
13:21
13:23
24
13:47
67
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
光徳駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無し
その他周辺情報 光徳牧場でアイスクリームはデフォルト!?
ここに駐車してスタートです。
2025年07月19日 07:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 7:26
ここに駐車してスタートです。
牧場の牛さんの脇を抜けて戦場ヶ原方面に向かいます。
2025年07月19日 07:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/19 7:27
牧場の牛さんの脇を抜けて戦場ヶ原方面に向かいます。
高原らしい良い道。まだこの時間は涼しくて快適!。
2025年07月19日 07:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/19 7:28
高原らしい良い道。まだこの時間は涼しくて快適!。
光徳沼。沼という名前だけど清流です。
2025年07月19日 07:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/19 7:32
光徳沼。沼という名前だけど清流です。
ここだけで満足してしまうくらいの道です。
2025年07月19日 07:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 7:33
ここだけで満足してしまうくらいの道です。
ここで車道を横切ります。
2025年07月19日 07:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 7:48
ここで車道を横切ります。
不思議な音がするので何かと思ったらこれ。
2025年07月19日 07:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 7:49
不思議な音がするので何かと思ったらこれ。
こいつには会いたくないけど。
2025年07月19日 07:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 7:50
こいつには会いたくないけど。
代わりにこいつがいた・・。ふてぶてしい奴で、近づいても動かずにらまれ続けていました。気づかないふりして目を合わさず無事通過。
2025年07月19日 07:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/19 7:51
代わりにこいつがいた・・。ふてぶてしい奴で、近づいても動かずにらまれ続けていました。気づかないふりして目を合わさず無事通過。
戦場ヶ原に入るとまずホザキシモツケ!
2025年07月19日 07:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/19 7:59
戦場ヶ原に入るとまずホザキシモツケ!
外せないこの景色。湖上山と外山。
2025年07月19日 08:00撮影
10
7/19 8:00
外せないこの景色。湖上山と外山。
赤い川の解説と
2025年07月19日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 8:04
赤い川の解説と
赤い川。
2025年07月19日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/19 8:04
赤い川。
小田代橋を通過します。
2025年07月19日 08:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 8:08
小田代橋を通過します。
泉門池(いずみやどいけ)。この前来たのは真冬だったかな。
2025年07月19日 08:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 8:14
泉門池(いずみやどいけ)。この前来たのは真冬だったかな。
秋でないけどアキアカネ?
2025年07月19日 08:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 8:15
秋でないけどアキアカネ?
テンション上がりまくりで先に行くと
2025年07月19日 08:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 8:29
テンション上がりまくりで先に行くと
小滝(こたき)に到着。小さくなくてなかなか立派。
2025年07月19日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/19 8:34
小滝(こたき)に到着。小さくなくてなかなか立派。
小滝の横を登って行きます。
2025年07月19日 08:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 8:38
小滝の横を登って行きます。
小滝から10分ほどで湯滝(ゆたき)。こちらはさらに大きくて水量のある滝。見とれます〜。
2025年07月19日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11
7/19 8:46
小滝から10分ほどで湯滝(ゆたき)。こちらはさらに大きくて水量のある滝。見とれます〜。
オオダイコンソウ?
2025年07月19日 08:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 8:51
オオダイコンソウ?
ノブキ?
2025年07月19日 08:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 8:51
ノブキ?
湯の滝を横から。迫力あります。
2025年07月19日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 8:56
湯の滝を横から。迫力あります。
今度は上から!音がすごかったです。
2025年07月19日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
7/19 8:57
今度は上から!音がすごかったです。
ここから湯ノ湖です。湖畔を半周します。
2025年07月19日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 8:58
ここから湯ノ湖です。湖畔を半周します。
釣り人とその解説板。因みに釣り人は本物です、オブジェではありません(笑)
2025年07月19日 08:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 8:59
釣り人とその解説板。因みに釣り人は本物です、オブジェではありません(笑)
綺麗な湖です!左の窪みが金精峠、その左が金精山。
2025年07月19日 08:59撮影
7
7/19 8:59
綺麗な湖です!左の窪みが金精峠、その左が金精山。
これもアキアカネ?
2025年07月19日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 9:06
これもアキアカネ?
バイケイソウ、群生していました。
2025年07月19日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 9:09
バイケイソウ、群生していました。
対岸のレストハウス、あそこまで歩きます。
2025年07月19日 09:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 9:13
対岸のレストハウス、あそこまで歩きます。
湖の中にイス!涼しそうです。
2025年07月19日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 9:15
湖の中にイス!涼しそうです。
湖畔の道は歩きやすいハイキングコース。野外活動らしき学生さんもたくさんいらっしゃいました。
2025年07月19日 09:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 9:24
湖畔の道は歩きやすいハイキングコース。野外活動らしき学生さんもたくさんいらっしゃいました。
対岸まで来ました。男体山が僅かに見えます。
2025年07月19日 09:39撮影
8
7/19 9:39
対岸まで来ました。男体山が僅かに見えます。
こういう所は割と必ず寄り道してしまいます。
2025年07月19日 09:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 9:43
こういう所は割と必ず寄り道してしまいます。
こういうの好き!
2025年07月19日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/19 9:45
こういうの好き!
触ってみたかったけどダメって書いてあったww
2025年07月19日 09:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/19 9:46
触ってみたかったけどダメって書いてあったww
湯ノ湖の北側には奥日光湯元温泉があります。そこの温泉神社に立ち寄ります。
2025年07月19日 10:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 10:10
湯ノ湖の北側には奥日光湯元温泉があります。そこの温泉神社に立ち寄ります。
日光を開山された「勝道上人」が、この温泉を発見したのが始まりとのこと。
2025年07月19日 10:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 10:11
日光を開山された「勝道上人」が、この温泉を発見したのが始まりとのこと。
その次は温泉寺。世界遺産「日光山輪王寺」の別院だそうです。
2025年07月19日 10:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 10:20
その次は温泉寺。世界遺産「日光山輪王寺」の別院だそうです。
ここは実際に温泉に入ることのできるお寺です。いつか入ってみたい!
2025年07月19日 10:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/19 10:23
ここは実際に温泉に入ることのできるお寺です。いつか入ってみたい!
温泉寺のすぐ脇から湯ノ平湿原が始まります。
2025年07月19日 10:26撮影
6
7/19 10:26
温泉寺のすぐ脇から湯ノ平湿原が始まります。
たぶんドクゼリ?日本三大有毒植物の一つらしいです。
2025年07月19日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 10:27
たぶんドクゼリ?日本三大有毒植物の一つらしいです。
湿原のすぐ隣に湯元温泉の源泉が湧いています。
2025年07月19日 10:29撮影
5
7/19 10:29
湿原のすぐ隣に湯元温泉の源泉が湧いています。
硫黄の匂いがすごい!
2025年07月19日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 10:29
硫黄の匂いがすごい!
温泉旅館ごとに源泉があるようです。
2025年07月19日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 10:29
温泉旅館ごとに源泉があるようです。
こんなお湯の中に生き物が!!Google先生によればミズアブの幼虫らしいです。
2025年07月19日 10:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 10:32
こんなお湯の中に生き物が!!Google先生によればミズアブの幼虫らしいです。
湿原と源泉、不思議な光景です。
2025年07月19日 10:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/19 10:33
湿原と源泉、不思議な光景です。
立入禁止エリアの右に登山道。
2025年07月19日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 10:35
立入禁止エリアの右に登山道。
そう、今日は登山だった。これまで起伏はほぼゼロ。
2025年07月19日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 10:35
そう、今日は登山だった。これまで起伏はほぼゼロ。
本日初めての急登(笑)。
2025年07月19日 10:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 10:37
本日初めての急登(笑)。
国道120号を横切り、山道らしい道を進みます。
2025年07月19日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 10:46
国道120号を横切り、山道らしい道を進みます。
歩きやすい快適な道です。
2025年07月19日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 10:57
歩きやすい快適な道です。
小峠を通過します。
2025年07月19日 11:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 11:04
小峠を通過します。
その先をしばらく行くとジブリの世界。
2025年07月19日 11:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 11:09
その先をしばらく行くとジブリの世界。
コケが美しいです。
2025年07月19日 11:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/19 11:17
コケが美しいです。
道は整備されているのでご安心を。
2025年07月19日 11:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 11:17
道は整備されているのでご安心を。
あすなろ?緑のグラデーションが綺麗。
2025年07月19日 11:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 11:23
あすなろ?緑のグラデーションが綺麗。
刈込湖(かりこみこ)に到着!隣の切込湖(きりこみこ)とはつながっています。
2025年07月19日 11:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 11:26
刈込湖(かりこみこ)に到着!隣の切込湖(きりこみこ)とはつながっています。
刈込湖は神秘的な佇まい。10人くらいの方が休憩されてましたが、湖畔は広いのでのんびりできます。
2025年07月19日 11:28撮影
6
7/19 11:28
刈込湖は神秘的な佇まい。10人くらいの方が休憩されてましたが、湖畔は広いのでのんびりできます。
残念ながら曇ってきたので青空偽装します。
2025年07月19日 11:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/19 11:48
残念ながら曇ってきたので青空偽装します。
バイケイソウにアキアカネ。
2025年07月19日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 11:50
バイケイソウにアキアカネ。
今日のお昼はゆっくり炊飯してカレーです。
2025年07月19日 12:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/19 12:03
今日のお昼はゆっくり炊飯してカレーです。
この景色を眺めながらゆっくりランチ!このために来たと言ってもいいくらい、最高の贅沢です。
2025年07月19日 12:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/19 12:28
この景色を眺めながらゆっくりランチ!このために来たと言ってもいいくらい、最高の贅沢です。
サワギクです。
2025年07月19日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 12:31
サワギクです。
贅沢ランチのあと、お隣の切込湖に向かいます。
2025年07月19日 12:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 12:34
贅沢ランチのあと、お隣の切込湖に向かいます。
傾いているけど歩けました(笑)。
2025年07月19日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 12:38
傾いているけど歩けました(笑)。
ここが、刈込湖と切込湖の境です。
2025年07月19日 12:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 12:45
ここが、刈込湖と切込湖の境です。
ここから切込湖の湖畔に行けます。
2025年07月19日 12:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 12:49
ここから切込湖の湖畔に行けます。
湖畔までは少し急な下り。
2025年07月19日 12:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 12:52
湖畔までは少し急な下り。
こちらも同じく神秘的!!しかもだーれもいませんでした。
2025年07月19日 12:54撮影
10
7/19 12:54
こちらも同じく神秘的!!しかもだーれもいませんでした。
さて切込湖の次に向かいます。
2025年07月19日 13:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 13:08
さて切込湖の次に向かいます。
涸沼(かれぬま)と呼ばれる草原です。もともとは沼か湖だったみたい。
2025年07月19日 13:19撮影
7
7/19 13:19
涸沼(かれぬま)と呼ばれる草原です。もともとは沼か湖だったみたい。
草原の雰囲気です。
2025年07月19日 13:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 13:24
草原の雰囲気です。
少し登ると展望台、ここでお昼でもよいですね。
2025年07月19日 13:29撮影
6
7/19 13:29
少し登ると展望台、ここでお昼でもよいですね。
サトキマダラヒカゲ?
2025年07月19日 13:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 13:32
サトキマダラヒカゲ?
涸沼をあとにして光徳牧場に戻ります。急登です。
2025年07月19日 13:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 13:36
涸沼をあとにして光徳牧場に戻ります。急登です。
いったん林道に出ます。
2025年07月19日 13:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 13:46
いったん林道に出ます。
展望台って書いてあったけどあまり展望は無い場所。この付近は歩きやすかったです。
2025年07月19日 13:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 13:49
展望台って書いてあったけどあまり展望は無い場所。この付近は歩きやすかったです。
その先は階段地獄。1段当たりの段差が大きくて歩きにくい
(~_~;)
2025年07月19日 14:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 14:07
その先は階段地獄。1段当たりの段差が大きくて歩きにくい
(~_~;)
勉強しながら急階段を下ります。
2025年07月19日 14:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 14:08
勉強しながら急階段を下ります。
傾斜が緩くなってくると光徳はすぐそこです。
2025年07月19日 14:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 14:24
傾斜が緩くなってくると光徳はすぐそこです。
下山しました!
2025年07月19日 14:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 14:30
下山しました!
先週の菅平に続き、今週も終点が牧場!ということでアイスクリームをいただきました。
2025年07月19日 14:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/19 14:38
先週の菅平に続き、今週も終点が牧場!ということでアイスクリームをいただきました。
アイスだけでなくカレーとかも美味しそうでした(←昼、カレー食べたのにまた食べたくなっている人)。
2025年07月19日 14:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/19 14:46
アイスだけでなくカレーとかも美味しそうでした(←昼、カレー食べたのにまた食べたくなっている人)。
素敵な森の道を抜け駐車場に戻ります。
今日もお疲れさまでした。
2025年07月19日 14:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/19 14:52
素敵な森の道を抜け駐車場に戻ります。
今日もお疲れさまでした。

感想

・3連休で遠出できるのは土曜だけ。暑い東京を脱出し、涼しい所で軽めの山歩きです。先週の菅平に続き、贅沢な週末を満喫しました!
・今日は観光地スタートで、前半はビジターセンターや神社仏閣巡りです。途中で観光に切り替えてしまおうかと思ったぐらいですが、神秘の湖でご飯を炊いてカレーを食べるという目標があったので、頑張って歩きました。このコースは、一部を歩くだけでも満足度高いと思います、お薦めです。バス便も良い所なので、次は下山後のビールを楽しみに来ることにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

高原らしい周遊散歩いいですね✨
自分も湯ノ湖駐車場に停めて
奥白根山を去年行ってきました😊
温泉寺に2回入らせてもらいましたが
泉質はもう最高のひとこと✨

ぜひ次行かれたときは温泉浸かってください✨
2025/7/23 11:55
いいねいいね
1
oooso323さん
コメントありがとうございます!
今回のコースはどこも素晴らしい景色で、季節を変えて再訪したいと思いました。
温泉寺はWEBで見ると濃い目のお湯で体にも良さそうですね、こちらはいつか必ず入浴に行くつもりです!
2025/7/24 0:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
切込湖・刈込湖
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら