ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8436608
全員に公開
ハイキング
アジア

ゴーキョ、レンジョパス、DAY2

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
okinawa123 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
11.0km
登り
1,215m
下り
450m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:07
合計
6:28
距離 11.0km 登り 976m 下り 232m
7:00
62
スタート地点
8:02
8:03
62
9:05
256
13:21
13:27
1
13:28
ゴール地点
ザンプチ村 7:01
7:24 滝 7:24
7:29 タムセルクが見えた 休憩 7:35
7:40 天然アート 7:40
7:45 タムセルク、ビュー 7:45
8:03 滝 8:03
8:12 ベンかー村 チョルテンとタムセルク 8:12
8:20 吊橋 8:20
8:28 クンデ・ピーク 8:28
8:33 旧宮原邸跡 8:33
8:39 チュモア村 休憩 8:39
9:12 モンジョ チェックポスト 9:28
9:30 滝 9:30
9:36 吊橋 9:36
9:44 ジョルサルレ村 ランチ 10:33
10:44 吊橋 10:44
10:50 河原歩き 10:50
11:07 休憩 11:14
11:26 ラルチャ・ドバン 吊橋 11:26
12:03 3140m 休憩 12:10
12:51 ナムチェ チェックポスト 12:55
13:14 ナムチェバザール 13:14
13:28 宿到着

工程 6時間 27分
天候 早朝は曇り、後に晴れてくる、日差しはありました、雨の気配なし
気温 スタート17度 ゴール16度
風、少し気持ち良い
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス 宿to宿 全てトレッキング
ザンプチ村からナムチェバザールのトレッキング
コース状況/
危険箇所等
ザンプチ村からナムチェバザール 
超メジャーなエベレスト街道です。前回歩いた1往復、今回で3回目。記憶が多く蘇ります。
但し最初の難関、結構登りがあります。
一部泥濘、水溜りはありますが、脇を通れば問題ない
道幅広く、すれ違い容易。
但しキャラバンのウンちゃん、地雷は沢山あります
ルート明瞭、時々分岐が有ります(ガイドを頼る)
危険箇所、ないです
出会った人 地元の住民50名? トレッカー5名?
健脚なドイツ人夫婦、ドーレの住民など思い出を作る
道中のエベレストビューポイントは雲で見えなかったよ、でもこの先にもチャンスはあります。
出会った生き物 水牛、ウマ、ラマ、ニワトリ、蛇、小鳥、犬
宿普通かな?トイレ別、シャワー別、コンセント無し 掛け布団が無い
Wifi、充電、別料金です
宿に到着して、ガスに覆われ、気温16度、寒いです、一枚着込む
トレッカーは私一人、他に大工?ポーター?仕事の関係者が数名
ナムチェは大きな村で全てがそろっています、買い物するならここです。
学校、病院、ATMも有ります
朝食
パンがないのでチャパティかレティの生活が始まる
2025年07月19日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/19 6:37
朝食
パンがないのでチャパティかレティの生活が始まる
左にクンビラ5761m
2025年07月19日 07:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:00
左にクンビラ5761m
キキョウの仲間
ホウオウシャジンの様に小さいです
2025年07月19日 07:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:10
キキョウの仲間
ホウオウシャジンの様に小さいです
無名峰ですが迫力あります
日本なら森林限界超えた稜線って感じ
ただ急峻すぎます
2025年07月19日 07:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:18
無名峰ですが迫力あります
日本なら森林限界超えた稜線って感じ
ただ急峻すぎます
スパトグロッティス・イキシオイデス
ラン科コウトウシラン属
2025年07月19日 07:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:19
スパトグロッティス・イキシオイデス
ラン科コウトウシラン属
スパトグロッティス・イキシオイデス
ラン科コウトウシラン属
日本では逢えないラン、昨日は沢山みました、今日は少なめ、標高が違うからね
2025年07月19日 07:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:20
スパトグロッティス・イキシオイデス
ラン科コウトウシラン属
日本では逢えないラン、昨日は沢山みました、今日は少なめ、標高が違うからね
ショウガ科ロスコエア属 
ロスコエア・アウリクラタ
生育範囲が広いです
2025年07月19日 07:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:20
ショウガ科ロスコエア属 
ロスコエア・アウリクラタ
生育範囲が広いです
滝 名前が付いても不思議じゃ無いかと思う
秋以降は枯れるか凍るね
2025年07月19日 07:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:24
滝 名前が付いても不思議じゃ無いかと思う
秋以降は枯れるか凍るね
コラロディスクス・ラヌギノスス
イワタバコ科コラロディスクス属
ムシトリスミレの仲間に思えるけどね
2025年07月19日 07:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:26
コラロディスクス・ラヌギノスス
イワタバコ科コラロディスクス属
ムシトリスミレの仲間に思えるけどね
タムセルク6623m
この後、何度も姿を見せてくれます
2025年07月19日 07:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 7:29
タムセルク6623m
この後、何度も姿を見せてくれます
ヤマハハコの仲間
キク科ヤマハハ属 
アナファリス・コントルタ
2025年07月19日 07:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:30
ヤマハハコの仲間
キク科ヤマハハ属 
アナファリス・コントルタ
樹間からタムセルク6623m
2025年07月19日 07:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 7:34
樹間からタムセルク6623m
天然のアート
なるほどです
ガイドさんから特別な場所があるとか、見ましょうと
2025年07月19日 07:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:40
天然のアート
なるほどです
ガイドさんから特別な場所があるとか、見ましょうと
ショウガ科
沢山咲いています
ロスコエア・アウリクラタ
2025年07月19日 07:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:44
ショウガ科
沢山咲いています
ロスコエア・アウリクラタ
タムセルク6623mとドゥードコシ川
先に見える村どこだ?
2025年07月19日 07:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 7:45
タムセルク6623mとドゥードコシ川
先に見える村どこだ?
?気になります、トンボソウの仲間?
大きめです
2025年07月19日 07:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:46
?気になります、トンボソウの仲間?
大きめです
下の方に咲いてる物が
初めて見ます
Platanthera lacera?
2025年07月19日 07:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 7:47
下の方に咲いてる物が
初めて見ます
Platanthera lacera?
もう一枚
Platanthera lacera?
ラン科ツレサギソウ属
2025年07月19日 07:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 7:47
もう一枚
Platanthera lacera?
ラン科ツレサギソウ属
チャルメルソウの仲間?
イシモチソウの仲間?
モウセンゴケ科
群落のアリアもあります
2025年07月19日 07:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 7:48
チャルメルソウの仲間?
イシモチソウの仲間?
モウセンゴケ科
群落のアリアもあります
ショウガ科
ロスコエア・アウリクラタ
2025年07月19日 07:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 7:49
ショウガ科
ロスコエア・アウリクラタ
セイヨウオオバコ?
大きいです、インパクトあります
2025年07月19日 07:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:49
セイヨウオオバコ?
大きいです、インパクトあります
イグサ科 イグサ属
ユンクス・レウカントゥス
2025年07月19日 07:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 7:50
イグサ科 イグサ属
ユンクス・レウカントゥス
イシモチソウ
モウセンゴケ科モウセンゴケ属
2025年07月19日 07:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 7:52
イシモチソウ
モウセンゴケ科モウセンゴケ属
オキザリス
葉の色が初見
2025年07月19日 08:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 8:00
オキザリス
葉の色が初見

涼しさを感じる所
2025年07月19日 08:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 8:03

涼しさを感じる所
スモモに思う
昨日食べました
2025年07月19日 08:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 8:05
スモモに思う
昨日食べました
ベンカー村 チョルテンとタムセルク
2025年07月19日 08:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 8:12
ベンカー村 チョルテンとタムセルク
もう一枚
撮影ベストポディションらしいです
2025年07月19日 08:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 8:12
もう一枚
撮影ベストポディションらしいです
ダリア?
キク科テンジクボタン属の多年草で、メキシコやグアテマラが原産です。
2025年07月19日 08:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 8:13
ダリア?
キク科テンジクボタン属の多年草で、メキシコやグアテマラが原産です。
吊橋
トレッキングルートにはとても多いです
日本で歩く吊橋よりも遥かに頑丈です
だってキャラバンのラマやゾッキョも通ります
2025年07月19日 08:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 8:20
吊橋
トレッキングルートにはとても多いです
日本で歩く吊橋よりも遥かに頑丈です
だってキャラバンのラマやゾッキョも通ります
クンビラに思う 5761m
2025年07月19日 08:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/19 8:27
クンビラに思う 5761m
ペルシカリア・アンプレクシカウリス
英名で「マウンテンフリース」という
2025年07月19日 08:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 8:29
ペルシカリア・アンプレクシカウリス
英名で「マウンテンフリース」という
パンジーorビオラ
園芸種
2025年07月19日 08:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 8:29
パンジーorビオラ
園芸種
オオマツヨイグサの仲間
アカバナ科マツヨイグサ属
日本で見る物とよく似てる
2025年07月19日 08:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 8:30
オオマツヨイグサの仲間
アカバナ科マツヨイグサ属
日本で見る物とよく似てる
旧宮原邸跡(エベレストビューホテルを建てた人)
最初は此処でトライしたんだね
2025年07月19日 08:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 8:33
旧宮原邸跡(エベレストビューホテルを建てた人)
最初は此処でトライしたんだね
ティータイム チュモア村
洒落た建物がいいね
2025年07月19日 08:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 8:39
ティータイム チュモア村
洒落た建物がいいね
無名峰を眺める
雨季だけど青空が姿出す時も有ります。
宿は貸切、静かなトレッキングが続きそう
2025年07月19日 08:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 8:40
無名峰を眺める
雨季だけど青空が姿出す時も有ります。
宿は貸切、静かなトレッキングが続きそう
ジギタリス
ゴマノハグサ科
和名「キツネノテブクロ」
英名「フォックスグローブ」
2025年07月19日 09:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 9:04
ジギタリス
ゴマノハグサ科
和名「キツネノテブクロ」
英名「フォックスグローブ」
巨大マニ石
職人がいて、匠に掘るみたいです
でも読める人は少ない。
2025年07月19日 09:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/19 9:10
巨大マニ石
職人がいて、匠に掘るみたいです
でも読める人は少ない。
モンジョ村のチェックポスト
よくよく考えると、上手に巻道を探せば、ここを通らずに通過できてします。
例えばヘリでピンポイントに飛べば、チェックは出来ない。
2025年07月19日 09:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 9:12
モンジョ村のチェックポスト
よくよく考えると、上手に巻道を探せば、ここを通らずに通過できてします。
例えばヘリでピンポイントに飛べば、チェックは出来ない。
立派なカンニ
軍隊が何名か駐留している
2025年07月19日 09:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 9:13
立派なカンニ
軍隊が何名か駐留している
力の神、優しさの神、知恵の神
やっと覚えました
2025年07月19日 09:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 9:27
力の神、優しさの神、知恵の神
やっと覚えました

少し遠いので音は聞こえない
2025年07月19日 09:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 9:29

少し遠いので音は聞こえない
吊橋
ガイドさんを入れて
2025年07月19日 09:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 9:38
吊橋
ガイドさんを入れて
早いランチ
前回も此処で休憩しました
吊橋を眺められるテラスが気持ち良いが、
今回はビニールの屋根が掛かっており、温室状態で残念
2025年07月19日 09:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 9:44
早いランチ
前回も此処で休憩しました
吊橋を眺められるテラスが気持ち良いが、
今回はビニールの屋根が掛かっており、温室状態で残念
表の庭でランチです
ベジフライドライス
めちゃ美味かったよ
2025年07月19日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/19 10:11
表の庭でランチです
ベジフライドライス
めちゃ美味かったよ
吊橋
風に靡くルンタが涼しく美しい
2025年07月19日 10:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 10:45
吊橋
風に靡くルンタが涼しく美しい
河原歩き
数少ないと思います
水に触りたいが激流なので危険
2025年07月19日 10:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 10:50
河原歩き
数少ないと思います
水に触りたいが激流なので危険
ショウガ科ロスコエア属
ロスコエア
2025年07月19日 10:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 10:54
ショウガ科ロスコエア属
ロスコエア
リリウム・ネパレンセ
ユリは此れ一択です
2025年07月19日 10:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 10:54
リリウム・ネパレンセ
ユリは此れ一択です
ホオズキの仲間
牛の餌だそうです
2025年07月19日 10:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 10:57
ホオズキの仲間
牛の餌だそうです
ハコベの仲間
2025年07月19日 11:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 11:00
ハコベの仲間
イケマ
ガガイモ科カモメヅル属
2025年07月19日 11:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 11:02
イケマ
ガガイモ科カモメヅル属
オドリコソウの仲間
2025年07月19日 11:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 11:02
オドリコソウの仲間
ノトリリオン・マクロフィルム
ユリ科ノトリリオン属
小さいユリですサイズは黒百合の大きさです
2025年07月19日 11:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 11:07
ノトリリオン・マクロフィルム
ユリ科ノトリリオン属
小さいユリですサイズは黒百合の大きさです
資材を運ぶポッカ
道路がないので、ゾッキョ、ラバ、人力が輸送手段です
2025年07月19日 11:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 11:10
資材を運ぶポッカ
道路がないので、ゾッキョ、ラバ、人力が輸送手段です
滑滝
水源が何処からなのか不思議
2025年07月19日 11:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 11:11
滑滝
水源が何処からなのか不思議
一番有名な吊橋
Hillary Bridge
ニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーから取った名前だね。
1953年、彼はイギリス隊の一員としてエベレスト遠征に参加、そして人類初登頂
そして、今私が歩いているエベレスト街道をトレッカーが歩きに来れるように、尽力された方です。
ロッジが沢山出来た事、観光化したのも、ヒラリーのおかげです。
2025年07月19日 11:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 11:27
一番有名な吊橋
Hillary Bridge
ニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーから取った名前だね。
1953年、彼はイギリス隊の一員としてエベレスト遠征に参加、そして人類初登頂
そして、今私が歩いているエベレスト街道をトレッカーが歩きに来れるように、尽力された方です。
ロッジが沢山出来た事、観光化したのも、ヒラリーのおかげです。
下の吊橋はバンジージャンプの施設になってる
2年前は無かったと思う
2025年07月19日 11:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/19 11:28
下の吊橋はバンジージャンプの施設になってる
2年前は無かったと思う
タボチェ6495m
実は南北に2ピーク
2025年07月19日 11:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/19 11:36
タボチェ6495m
実は南北に2ピーク
シロバナ
ロスコエア・プルプレア
2025年07月19日 11:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 11:46
シロバナ
ロスコエア・プルプレア
ムカゴソウに似てる
ラン科 ムカゴソウ属
2025年07月19日 11:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 11:47
ムカゴソウに似てる
ラン科 ムカゴソウ属
ヤマフジの仲間
2025年07月19日 11:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 11:57
ヤマフジの仲間
コザクラソウの仲間
小さいです8mm
アンドラサケ・サルメントサ
2025年07月19日 11:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 11:58
コザクラソウの仲間
小さいです8mm
アンドラサケ・サルメントサ
3140 m
3000m超えました
ドイツの方 奥様か娘か、解らん
2025年07月19日 12:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:03
3140 m
3000m超えました
ドイツの方 奥様か娘か、解らん
アズマギクの仲間
キク科アズマギク属 
エリゲロン・ムルティラディアドゥス
2025年07月19日 12:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:22
アズマギクの仲間
キク科アズマギク属 
エリゲロン・ムルティラディアドゥス
シャクジョウソウの仲間
ヒマラヤで見るのは初めてだよ
2025年07月19日 12:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:24
シャクジョウソウの仲間
ヒマラヤで見るのは初めてだよ
シャクジョウソウの仲間
日本で見るのと同じだな、でも3000m越えてるよ
2025年07月19日 12:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:30
シャクジョウソウの仲間
日本で見るのと同じだな、でも3000m越えてるよ
シャクジョウソウの仲間
ギンちゃんはもっと白く、一つの茎に一つだから
これはシャクジョウソウの仲間で間違いない
2025年07月19日 12:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:31
シャクジョウソウの仲間
ギンちゃんはもっと白く、一つの茎に一つだから
これはシャクジョウソウの仲間で間違いない
シソ科 アキギリ属 
サルヴィア カスタネア
存在感が有ります
2025年07月19日 12:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:34
シソ科 アキギリ属 
サルヴィア カスタネア
存在感が有ります
アザレア?(西洋ツツジ)?
ロードデンドロン・レピドトウム
ツツジ科ツツジ属
必ず上側の花弁に点々が、上下が決まってる!
2025年07月19日 12:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:35
アザレア?(西洋ツツジ)?
ロードデンドロン・レピドトウム
ツツジ科ツツジ属
必ず上側の花弁に点々が、上下が決まってる!
ノトリリオン・マクロフィルム
ユリ科ノトリリオン属
雌蕊が3方に開く
2025年07月19日 12:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:37
ノトリリオン・マクロフィルム
ユリ科ノトリリオン属
雌蕊が3方に開く
ノトリリオン・マクロフィルム
ユリ科ノトリリオン属
下の花は雌蕊が4方に開てる
2025年07月19日 12:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:38
ノトリリオン・マクロフィルム
ユリ科ノトリリオン属
下の花は雌蕊が4方に開てる
ノトリリオン・マクロフィルム
ユリ科ノトリリオン属
大株になると花を5つぐらい付けます
2025年07月19日 12:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:43
ノトリリオン・マクロフィルム
ユリ科ノトリリオン属
大株になると花を5つぐらい付けます
シソ科 アキギリ属 
サルヴィア カスタネア
短い毛に覆われている花
2025年07月19日 12:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:43
シソ科 アキギリ属 
サルヴィア カスタネア
短い毛に覆われている花
ロードデンドロン・レピドトウム
ツツジ科ツツジ属
2025年07月19日 12:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:46
ロードデンドロン・レピドトウム
ツツジ科ツツジ属
シソ科 アキギリ属 
サルヴィア カスタネア
2025年07月19日 12:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:47
シソ科 アキギリ属 
サルヴィア カスタネア
ノトリリオン・マクロフィルム
ユリ科ノトリリオン属
痛むのが割と早いユリ、綺麗な株を探しては撮影
2025年07月19日 12:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 12:51
ノトリリオン・マクロフィルム
ユリ科ノトリリオン属
痛むのが割と早いユリ、綺麗な株を探しては撮影
ヒマラヤアキギリの仲間
2025年07月19日 13:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 13:01
ヒマラヤアキギリの仲間
ヒマラヤアキギリの仲間
シソ科
2025年07月19日 13:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 13:02
ヒマラヤアキギリの仲間
シソ科
ヒロハフウリンホオズキの仲間
大きいですS卵クラス
2025年07月19日 13:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 13:03
ヒロハフウリンホオズキの仲間
大きいですS卵クラス
ツリフネソウの仲間
色が多彩、大きさも大小、種類が多いです
2025年07月19日 13:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 13:04
ツリフネソウの仲間
色が多彩、大きさも大小、種類が多いです
タカネバラの仲間
白色も見かけます
2025年07月19日 13:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 13:11
タカネバラの仲間
白色も見かけます
ナムチェバザール
エベレスト街道最大の村
60件を超えるロッジ、ホテルが斜面に並ぶ
2025年07月19日 13:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 13:14
ナムチェバザール
エベレスト街道最大の村
60件を超えるロッジ、ホテルが斜面に並ぶ
シソ科 アキギリ属 
サルヴィア カスタネア
2025年07月19日 13:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 13:15
シソ科 アキギリ属 
サルヴィア カスタネア
ストゥーパとテンジン・ノルゲイ像(ポーター)
当時はネパールの英雄だったろうな
2025年07月19日 13:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 13:16
ストゥーパとテンジン・ノルゲイ像(ポーター)
当時はネパールの英雄だったろうな
5連の水力マニ車
2025年07月19日 13:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 13:16
5連の水力マニ車
本日の宿
小さ目ですが、私にはピッタシ
10部屋無いと思う
2025年07月19日 13:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/19 13:28
本日の宿
小さ目ですが、私にはピッタシ
10部屋無いと思う
まずはビール
ネパールでは今一番人気とか?
1
まずはビール
ネパールでは今一番人気とか?
つまみのフライドポテト
色の割にゴリゴリ、生っぽい物も、気圧のせいかなここは3440m
1
つまみのフライドポテト
色の割にゴリゴリ、生っぽい物も、気圧のせいかなここは3440m

装備

個人装備
40Lザック レインウエア ウインドウジャケト ヘッテン 水1L ストック デジカメ GPS スマホ 予備電池 グローブ タオル ザックカバー 座布団 パスポート

感想

ヒマラヤ・フラワー・トレッキングです
花を探しながら歩いております
天気もそこそこ良くてタムセルク6623mとタボチェ6495mが眺めれました
本日の標高は3440m、記憶が蘇っております。前回は3月でしたので
氷が張って、大変寒かった記憶が有ります、今回は7月そこまでは無いけど
5000mはどこまで下がるかですね。
此処までは電気が来ています、これより先は、各家庭の太陽光発電です

DAY3 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8447683.html

装備
私が背負っている物
40リットルザック、カメラ、GPS、予備バッテリ、傘、座布団、レインウエア
トイレットペーパー、飴、パスポート、現金、スマホ、モバイルバッテリ
手袋、ウインドウジャケット、タオル、ヘッテン

ポーターに授けたもの
シュラフ、ダウンジャケット2着、着替え、味噌汁、スープ、コーヒー
充電グッツ、ノートPC、草履、ボディソープ、爪切り、耳かき、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら