ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8436655
全員に公開
ハイキング
近畿

雄岡山・雌岡山から三木城跡へ

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
264m
下り
392m

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:49
合計
6:30
11:35
38
関西国際大学
12:13
12:50
24
13:14
13:24
36
14:00
8
14:08
17
14:25
14:39
25
15:04
15:06
72
16:18
10
三木山総合運動公園
16:28
16:30
25
三木市上下水道部
16:55
17:03
21
大宮八幡宮
17:24
18:00
5
三木城跡
18:05
神鉄三木上の丸駅
天候 憎々しいくらい晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
10:01 神鉄 緑が丘駅着
10:10 緑が丘駅BS発
10:25 関西国際大学BP着
帰り:
18:15 神鉄 三木上の丸駅発
コース状況/
危険箇所等
・ほぼ一般道
その他周辺情報 ・中華そば やまたか
https://tabelog.com/hyogo/A2804/A280403/28059985/

・三木城跡
https://cmeg.jp/w/castles/5702

・竹乃湯温泉
(前を通ったけど、時間の都合上入れませんでした。)
https://www.takenoyuonsen.com/
資格試験の受験後、駅まで戻ってお昼御飯
2025年07月19日 12:37撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/19 12:37
資格試験の受験後、駅まで戻ってお昼御飯
播州ラーメンがベースとのこと。
美味しゅう御座いました🙏
2025年07月19日 12:18撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/19 12:18
播州ラーメンがベースとのこと。
美味しゅう御座いました🙏
あらためて神戸電鉄 緑が丘駅からスタート
2025年07月19日 12:50撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 12:50
あらためて神戸電鉄 緑が丘駅からスタート
ここを左へ
正面の丘が雄岡山
2025年07月19日 12:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 12:54
ここを左へ
正面の丘が雄岡山
突き当たりのようなところから山に入ります。
2025年07月19日 12:58撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 12:58
突き当たりのようなところから山に入ります。
この標識を右に坂を登って行きます。
地元の方の散歩道のような枝道もありました。
2025年07月19日 13:03撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 13:03
この標識を右に坂を登って行きます。
地元の方の散歩道のような枝道もありました。
雄岡山(おっこうやま)山頂部
思ってたより広くてベンチもありました。
2025年07月19日 13:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 13:14
雄岡山(おっこうやま)山頂部
思ってたより広くてベンチもありました。
雄岡山から明石海峡を臨む
 標高241mながら一等三角点もあり、海に向かって遮るもののない山頂は、思いのほか涼風が吹いていて、居心地のよい場所でした。
2025年07月19日 13:15撮影 by  SO-53C, Sony
4
7/19 13:15
雄岡山から明石海峡を臨む
 標高241mながら一等三角点もあり、海に向かって遮るもののない山頂は、思いのほか涼風が吹いていて、居心地のよい場所でした。
一等三角点
2025年07月19日 13:21撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/19 13:21
一等三角点
山から降りると一般道をしばし歩きます。
憎々しいくらい晴れてました。
2025年07月19日 13:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 13:43
山から降りると一般道をしばし歩きます。
憎々しいくらい晴れてました。
金棒池ごしに雄岡山(右手)を臨む
2025年07月19日 14:00撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 14:00
金棒池ごしに雄岡山(右手)を臨む
雌岡山への道
近畿自然歩道です。
2025年07月19日 14:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 14:04
雌岡山への道
近畿自然歩道です。
雌岡山梅林の上部から明石海峡大橋を臨む
花の時期は見ごたえがありそうですネ。
2025年07月19日 14:11撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/19 14:11
雌岡山梅林の上部から明石海峡大橋を臨む
花の時期は見ごたえがありそうですネ。
駐車場地域を通った先に…
2025年07月19日 14:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 14:19
駐車場地域を通った先に…
公衆トイレがあって…
2025年07月19日 14:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 14:21
公衆トイレがあって…
雌岡山山頂部の神出神社
この奥が山頂最高点のようでしたが、標識等は無いようです。
2025年07月19日 14:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 14:25
雌岡山山頂部の神出神社
この奥が山頂最高点のようでしたが、標識等は無いようです。
神出神社前のベンチからは…
2025年07月19日 14:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 14:25
神出神社前のベンチからは…
雌岡山(めっこうやま) から明石海峡を臨む
2025年07月19日 14:28撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 14:28
雌岡山(めっこうやま) から明石海峡を臨む
愛岩山はピーク感は薄いが、祠の左後ろに…
2025年07月19日 15:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 15:04
愛岩山はピーク感は薄いが、祠の左後ろに…
三角点がありました。
2025年07月19日 15:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 15:06
三角点がありました。
一般道を歩きながら雌岡山を臨む
2025年07月19日 15:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 15:40
一般道を歩きながら雌岡山を臨む
勝成池
このあたりは溜池の多い地域だ。
2025年07月19日 15:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 15:43
勝成池
このあたりは溜池の多い地域だ。
子午線
2025年07月19日 15:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 15:57
子午線
源義経が鵯越に向けて通った道だそうです。
2025年07月19日 16:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 16:15
源義経が鵯越に向けて通った道だそうです。
三木山総合運動公園
2025年07月19日 16:18撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 16:18
三木山総合運動公園
三木市上下水道部
2025年07月19日 16:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 16:36
三木市上下水道部
立入禁止内に三角点があるようです。
こあたりは一帯は、宮ノ上要害跡だそうです。
2025年07月19日 16:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 16:43
立入禁止内に三角点があるようです。
こあたりは一帯は、宮ノ上要害跡だそうです。
途中にあった東屋
ここは展望が樹木で塞がれていますが…
2025年07月19日 16:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 16:46
途中にあった東屋
ここは展望が樹木で塞がれていますが…
さらに下ったところから三木市街を臨む
2025年07月19日 16:51撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 16:51
さらに下ったところから三木市街を臨む
オニユリを発見して…
2025年07月19日 16:53撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/19 16:53
オニユリを発見して…
大宮八幡宮
…あると潜らずにいられないw
2025年07月19日 16:56撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/19 16:56
大宮八幡宮
…あると潜らずにいられないw
旧玉置家住宅
このような旧家がいくつかあるそうです。
2025年07月19日 17:13撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/19 17:13
旧玉置家住宅
このような旧家がいくつかあるそうです。
三木城下の街道筋
この一帯は江戸時代に上州・館林藩の飛び地領だった時期もあるそうです。
2025年07月19日 17:15撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/19 17:15
三木城下の街道筋
この一帯は江戸時代に上州・館林藩の飛び地領だった時期もあるそうです。
懐かしい感じのアーケードの途中から
2025年07月19日 17:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 17:19
懐かしい感じのアーケードの途中から
坂を上がると…
2025年07月19日 17:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 17:21
坂を上がると…
堀切跡の道を挟んで左手が上の丸(本丸)跡、右手が二の丸跡
2025年07月19日 17:24撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 17:24
堀切跡の道を挟んで左手が上の丸(本丸)跡、右手が二の丸跡
二の丸跡には資料館(無料)と美術館があります。
2025年07月19日 17:28撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/19 17:28
二の丸跡には資料館(無料)と美術館があります。
三木城跡上の丸(本丸)跡の別所長治公像
2025年07月19日 17:34撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/19 17:34
三木城跡上の丸(本丸)跡の別所長治公像
上の丸(本丸)跡
写真を撮ってる位置の左手に…
2025年07月19日 17:35撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/19 17:35
上の丸(本丸)跡
写真を撮ってる位置の左手に…
上の丸(本丸)の天守台跡
2025年07月19日 17:35撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/19 17:35
上の丸(本丸)の天守台跡
三木城跡上の丸(本丸)の天守台跡から三木市街を臨む
神戸電鉄の列車が鉄橋を渡る。
2025年07月19日 17:43撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/19 17:43
三木城跡上の丸(本丸)の天守台跡から三木市街を臨む
神戸電鉄の列車が鉄橋を渡る。
ここから下る。
2025年07月19日 18:00撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/19 18:00
ここから下る。
三木城跡あたりは、思ってたより面白いトコでした(私感)
2025年07月19日 18:02撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/19 18:02
三木城跡あたりは、思ってたより面白いトコでした(私感)
神鉄三木上の丸駅でゴール
今日も暑い1日でした。
2025年07月19日 18:03撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/19 18:03
神鉄三木上の丸駅でゴール
今日も暑い1日でした。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 夏休み…就中(ナカンズク)3連休初日の昨日は、資格試験の受験のため兵庫県三木市へと赴き、せっかくなので近隣に山がないかと調べて、午後から雄岡山・雌岡山を経て三木城跡へと歩きました。

 当初は雄岡山・雌岡山の周回のみ…のつもりだったのですが、当日の出がけに受験地周辺の「見どころ・食べどころ」をサクッと調べて(勉強はソコソコに… )、『三木城跡』を見つけてしまったので、ついつい「寄り道」の悪い癖が出てしまいました。

 試験場まではバスでしたが、駅に戻るバスのタイミングが合わず、駅まで歩いたので、せっかくだからコースタイム・距離に加えさせてもらいました。

 三木城跡は別所長治の居城ですが、羽柴秀吉の中国攻めの1つ、約1年10か月の包囲戦となった「三木合戦」のあった場所だが、周辺一帯の丘も含めた巨大要塞の体だったようです。
 旧街道沿いの古い街並みや、ちょっと離れていますが秀吉本陣跡、此の地で命を落とした竹中半兵衛の墓などもあるそうなので、また再訪したいと思います。

【関連日記】
「キンプリ❓」2025年07月20日
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-366575

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら