記録ID: 844001
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
低山ながら、なかなかタフ! という評判の高柄山へ
2016年04月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 869m
- 下り
- 870m
コースタイム
天候 | うすぐもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★ロープ補助の急坂や幅の狭い場所はありますが、特に危険な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | ★四方津駅周辺にはコンビニ等はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
レインポンチョ
レスキューシート
|
---|
感想
山の会の月例山行で、低山ながらタフだと評判の高柄山に登ってきました。
この時期に中央線の上野原あたりから南を見ると、新緑がとても綺麗で凸凹が凄い山が見えるので通るたびに気になっていたのですが、それが高柄山をめぐるコースだったのでした。
四方津駅を出発し、まずはゆったりと登りながら大丸のピークへ。その先、大丸から高柄山までは一転して急なアップダウンが続きます。雰囲気は北高尾山稜に似ていますが、松林が含まれるところがいいですね。高柄山からは上野原の市街地と背後の生藤山〜陣馬山への尾根がで〜んと見渡せます。笹尾根の奥には三頭山や奥多摩御前山が目立ちます。南には袖平山の上にちょっとだけ蛭ヶ岳の頭が。檜洞丸は少し遠く、大室山はここから見ても大きかった。
昼食を食べて、下山路を協議した結果、上野原の街の手前に見えている御前山へのルートはやめて、途中に通過した千足峠から降りる事にしました。途中の杉林の中や林道にの傍らには、ギンランもしくはキンランらしい芽がそこそこ多く見られたので、ひょっとして穴場なのかなぁと思いました。沢には小規模ながらも滝が結構あって、いい雰囲気でした。
上野原へ降りれば累積標高差は1000mに迫るのではないかと思います。北高尾と似てますが、林の雰囲気はこちらの方が良いかな。大山と並んで近場でトレーニングが出来る良いルートだと思いました。高尾まで移動して打ち上げの後、有志であさかわへ。楽しく飲ませて頂きました♡
今日も良い山歩きが出来ました!
おつかれやまでした〜(^∇^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tokumura さん こんにちは、
はじめまして、お邪魔いたします
同じ日に、同じところを歩いていました。
おそらく、時間的に高柄山
と思います。
この日は、あったかく て山歩きにはもってこいでした。
眺望はイマイチかと思いましたが、
富士山見えたのですね〜
私の時間では見えませんでした。
しかし、おっしゃるように思っていたよりもタフな山でした。
この周辺の山も時々歩いてますので、
またお会いするかもしれませんねー。
そういえば、ひょっとしたら 高尾のあさかわさん
すれ違っていたかも しれません。
私は残念ながら満員で諦めましたが。
tsuiさま
こんばんは。おつかれさまです。
コメントありがとうございます。
高柄山から降りてくるときにすれ違ってますね。黒とこげ茶と赤のウェア、機能タイツに半パン、ダブルストックに熊鈴、ハイドレーションのチューブが見えたような…颯爽と降りてこられたから、ランでもやってる方かな〜?と思いました。富士山は休憩してるうちに雲がかかってきましたから、頭だけでも見えてラッキーだったようです。ラッキーと言えばあさかわも。南口から”10分以内に行けますけどあいてますか?”と電話したら、ちょうどお座敷のお客さんが出たばかりだとの事で…
私はここまで3勝2敗で、何とか勝ち越してます^^
プロフ拝見させて頂きましたが、4年で200回近くの山行ってすごいですね〜〜!
いや〜羨ましい健脚ですね。これからもお互いに山歩きを楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する