至仏山


- GPS
- 07:08
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 862m
- 下り
- 858m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第二駐車場に駐車出来ましたが、この時点で6割〜7割は埋まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
兎に角、蛇紋岩が滑る。 ドライの状況でも滑るからウエットだと相当滑ると思いますね。 コース幅が狭くて休憩しづらいので注意。 小至仏山から鳩待峠迄の下山山道も道幅が狭いのですれ違いが出来ず時間は掛かる。 危険箇所は無し。 |
写真
感想
梅雨明けしたので夏の尾瀬、至仏山へ。
今回は鳩待峠から山ノ鼻〜至仏山〜鳩待峠の周回ルート。
当日は6時頃に駐車場に到着しましたが第一駐車場は満車。第二駐車場に駐車出来ましたが約6割〜7割は埋まってました。皆さん早いですね!!
第二駐車場から鳩待峠へはチケット購入やバス待ち時間も殆ど無くスムーズに鳩待峠に到着。
先ずは鳩待峠から山ノ鼻へ。ここまでは木道で気持ち良く尾瀬を満喫。やっぱり川沿散歩は涼しくて気持ちいいね。ここまでは。今回、私は熊さんに遭遇しませんでしたが目撃情報はあったそうです。ここはご注意ください!!
鳩待峠から至仏山へ。
ここはお約束の蛇紋岩ゾーンで兎に角滑る。そして森林限界までの樹林帯は暑い。本当に暑かった。汗をかき過ぎて脱水症の一歩手間までいきましたからね。しかも樹林帯を抜けて階段に至るまでは暑かったですね。日除がないのも暑い!!しかし登りながら背後に見る燧ヶ岳や尾瀬はとても綺麗でした。
山頂までは少々渋滞気味で進み山頂へ到着。山頂は物凄い人、人、人。大渋滞でした。ここから見る燧ヶ岳や新潟県方面の山々も綺麗でしたね。
そして下山への小至仏山へ。
この至仏山から小至仏山への稜線歩きが最高でした。群馬県、新潟県、長野県の山々の景色が素晴らしい。これを見るだけで来た価値が有りました!
小至仏から鳩待峠までの下山道は狭くすれ違いも大変!かなりの時間が掛かりました。登られる方はこの時間も計算に入れた方が良いですよ。
下山道も暑く水分量を多く持っていく事を強くオススメします。
鳩待峠に到着後のコカコーラは最高のご褒美でした。
15時頃に鳩待峠から駐車場へのシャトルバスに並びましたがかなりの混み合いでした。
やっぱり尾瀬は人気なのですね!!
夏の尾瀬を満喫できた楽しい日曜日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する