ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8444026
全員に公開
ハイキング
東北

男鹿半島 真山・本山〜なまはげ館から門前さらに椿漁港まで

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
16.4km
登り
728m
下り
886m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
1:05
合計
5:52
距離 16.4km 登り 728m 下り 886m
9:16
9:17
7
なまはげ館
9:24
9:25
30
9:55
28
10:23
10:34
1
真山神社本宮
10:35
11
10:46
10:47
23
キントリ坂分岐
11:10
11:11
12
11:23
17
赤神神社奥宮
11:40
7
11:47
6
11:53
11:55
65
13:00
13:07
10
13:17
4
13:21
2
赤神神社仁王門
13:23
4
赤神神社遥拝殿
13:27
13:31
14
門前駐車場
13:45
13:59
13
ゴジラ岩
14:12
14:35
31
さとう商店
15:06
椿みなみ入口バス停
天候 🌤️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<1日目>脇本城跡
🚃町田0458→0538新宿 小田急
🚃新宿0558→0638大宮 JR埼京線
🚅大宮0657→1024秋田 新幹線こまち
🚃秋田1038→1120脇本 男鹿なまはげライン IC可
👞脇本駅→脇本城 約40分
🏯脇本城跡
👞脇本城→男鹿駅 約90分
🚃男鹿1538→1637秋田 男鹿なまはげライン IC可

💤(泊)ホテルメトロポリタン秋田

<2日目>真山・本山
🚃秋田0741→0837男鹿 男鹿なまはげライン IC可
🚕男鹿駅0855→0920真山 なまはげシャトル(乗合タクシー) 予約制 1,100 IC可

🥾
起点:なまはげ館
終点:椿みなみ入口バス停

🚌椿みなみ入口1538→1603男鹿駅 男鹿市内路線バス 男鹿南線 一律200円 ⚠IC不可
🚃男鹿1703→1756秋田 男鹿なまはげライン IC可

💤(泊)ホテルメトロポリタン秋田

<3日目>秋田城跡+列車の旅
🚌秋田駅西口0735→0753秋田城跡歴史資料館前 秋田中央交通133系統 IC可
🏯秋田城
👞秋田城→土崎駅 40分
🚃土崎0915→0924秋田 JR奥羽本線
🚄秋田1044→1419新潟 特急いなほ
🚅新潟1503→1631大宮 新幹線とき
🚃大宮1646→1715新宿 JR湘南新宿ライン
🚃新宿1723→1800町田 小田急

〇アクセスメモ
・乗り合いタクシーの「なまはげシャトル」は前日までに予約する必要がある。予約なしの乗車は不可。
・下山後に使った男鹿市内路線バスは本数が少ないので注意。でも、どこまで乗っても一律200円は安い。
コース状況/
危険箇所等
・道は明瞭で大きな段差もない歩きやすい道。
・本山に登るキントリ坂は、ヤマレコのらくルートでは普通に線が引けてしまうけど、現在登山道の整備が行われておらず「通らないでください」の看板があり、入口も不明瞭になっている。キントリ坂を迂回する北陸自然歩道のルートが正解。
・本山の山頂一帯は有刺鉄線で囲まれていて立ち入りできない。
遥々と秋田駅。
急いで宿泊場所に荷物を預けて...
2025年07月19日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:32
遥々と秋田駅。
急いで宿泊場所に荷物を預けて...
男鹿なまはげラインに乗る。
2025年07月19日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:33
男鹿なまはげラインに乗る。
終点男鹿の2つ手前の脇本駅で降りる。
2025年07月19日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:20
終点男鹿の2つ手前の脇本駅で降りる。
なまはげの館。
2025年07月19日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:34
なまはげの館。
初日は軽めに城巡り。
脇本城跡。
2025年07月19日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:39
初日は軽めに城巡り。
脇本城跡。
脇本城跡の入口。
舗装路でも鳥居の階段でも、どちらからでもOK。
2025年07月19日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:40
脇本城跡の入口。
舗装路でも鳥居の階段でも、どちらからでもOK。
途中にある菅原神社。
2025年07月19日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:45
途中にある菅原神社。
ここまでは車で来られるみたい。
2025年07月19日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:48
ここまでは車で来られるみたい。
入口から10分少々登り続けて脇本城跡。
2025年07月19日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:53
入口から10分少々登り続けて脇本城跡。
脇本城跡から、明日登る本山と真山が見えた。
2025年07月19日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 11:54
脇本城跡から、明日登る本山と真山が見えた。
ここが主郭部。
2025年07月19日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:01
ここが主郭部。
主郭部の奥から城下町が見える。
2025年07月19日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 12:03
主郭部の奥から城下町が見える。
なかなかきれいに整備してあるけど、貸切状態だった。
2025年07月19日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:06
なかなかきれいに整備してあるけど、貸切状態だった。
あとは男鹿駅まで歩く。
脇本城の下を通っている生鼻崎トンネル。
2025年07月19日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:20
あとは男鹿駅まで歩く。
脇本城の下を通っている生鼻崎トンネル。
トンネルを抜けると、屋根付きの歩道。
2025年07月19日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:28
トンネルを抜けると、屋根付きの歩道。
そして日晒し。
薄雲がかかっているからまだいいけれど、暑い...
2025年07月19日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:32
そして日晒し。
薄雲がかかっているからまだいいけれど、暑い...
振り返って脇本城趾がある山。
崖になっている。
2025年07月19日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:34
振り返って脇本城趾がある山。
崖になっている。
脇本城跡から1時間強。
道の駅おがオガーレ。
暑さが厳しい...
2025年07月19日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 13:18
脇本城跡から1時間強。
道の駅おがオガーレ。
暑さが厳しい...
道の駅の反対側は...
2025年07月19日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 13:18
道の駅の反対側は...
男鹿駅。
2025年07月19日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 13:20
男鹿駅。
男鹿駅屋上の展望台から。
奥に見えるのは寒風山。
2025年07月19日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 13:23
男鹿駅屋上の展望台から。
奥に見えるのは寒風山。
道の駅で昼食。
甘えびのクリームパスタ。
2025年07月19日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 13:58
道の駅で昼食。
甘えびのクリームパスタ。
もろそふ。
醤油とかしょっつるを作っている所のソフトクリーム。
2025年07月19日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 14:13
もろそふ。
醤油とかしょっつるを作っている所のソフトクリーム。
道の駅の入口で売っていたババヘラアイス。
ソフトクリーム食べたばかりだけど、気になったので食べてみる.。
おババがしきりに写真撮っていいよ、と言うのでおババごと撮る。
2025年07月19日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 14:46
道の駅の入口で売っていたババヘラアイス。
ソフトクリーム食べたばかりだけど、気になったので食べてみる.。
おババがしきりに写真撮っていいよ、と言うのでおババごと撮る。
ババヘラアイス。
おババ手作りの二色のアイスを、ヘラを使って花形に盛り付けたアイス。
2025年07月19日 14:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 14:47
ババヘラアイス。
おババ手作りの二色のアイスを、ヘラを使って花形に盛り付けたアイス。
男鹿駅から電車で秋田へ。
2025年07月19日 15:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 15:16
男鹿駅から電車で秋田へ。
男鹿なまはげライン。
2025年07月19日 15:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 15:16
男鹿なまはげライン。
秋田駅の巨大秋田犬。
2025年07月19日 16:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 16:43
秋田駅の巨大秋田犬。
秋田駅。
2025年07月19日 16:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 16:49
秋田駅。
今回のお宿は、駅前のメトロポリタン。
2025年07月20日 07:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:17
今回のお宿は、駅前のメトロポリタン。
さて2日目。
再びなまはげライン。
2025年07月20日 07:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:27
さて2日目。
再びなまはげライン。
昨日ぶりの男鹿駅。
2025年07月20日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:36
昨日ぶりの男鹿駅。
男鹿駅から、予約制の乗合タクシーのなまはげシャトルに乗る。
2025年07月20日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:14
男鹿駅から、予約制の乗合タクシーのなまはげシャトルに乗る。
真山エリアのなまはげシャトル発着所。
ここからスタート。
2025年07月20日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:14
真山エリアのなまはげシャトル発着所。
ここからスタート。
すぐ近くのなまはげ館。
2025年07月20日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:15
すぐ近くのなまはげ館。
近くにある真山神社。
2025年07月20日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:24
近くにある真山神社。
真山神社の脇が登り口。
2025年07月20日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:24
真山神社の脇が登り口。
大きめのブサ系狛犬。
2025年07月20日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:25
大きめのブサ系狛犬。
登り口から入ってすぐ、神仏習合の名残りの薬師如来坐像。
2025年07月20日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:25
登り口から入ってすぐ、神仏習合の名残りの薬師如来坐像。
最初は石段から。
2025年07月20日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:26
最初は石段から。
そして杉並木。
2025年07月20日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:27
そして杉並木。
突然に五社殿。
昔は5つの社があったけど、焼失して1つに合祀して再建。
2025年07月20日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:32
突然に五社殿。
昔は5つの社があったけど、焼失して1つに合祀して再建。
背丈の高い笹が多く、クマと鉢合わせする可能性がありそう...
2025年07月20日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:34
背丈の高い笹が多く、クマと鉢合わせする可能性がありそう...
スギとシダ。
2025年07月20日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:43
スギとシダ。
しばらく登って、八王子跡。
社があったのか、少しのスペースがある。
ここが真山の山頂までの中間点。
2025年07月20日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:55
しばらく登って、八王子跡。
社があったのか、少しのスペースがある。
ここが真山の山頂までの中間点。
暑い、かと思いきや、木陰だし海からの涼しい風も吹いていて、それほど暑くなかった。
2025年07月20日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:58
暑い、かと思いきや、木陰だし海からの涼しい風も吹いていて、それほど暑くなかった。
山頂までの最後の登り、かと思ったら意外と長く続く...
2025年07月20日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:17
山頂までの最後の登り、かと思ったら意外と長く続く...
苔生した首のない石仏。
2025年07月20日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:19
苔生した首のない石仏。
そして、真山神社の本宮。
2025年07月20日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:23
そして、真山神社の本宮。
奥宮は展望台も兼ねている。
2025年07月20日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:23
奥宮は展望台も兼ねている。
寒風山。
2025年07月20日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:25
寒風山。
秋田側の海岸。
雲の向こうは奥羽山脈かな。
2025年07月20日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:25
秋田側の海岸。
雲の向こうは奥羽山脈かな。
こっちは北側。
男鹿から能代に繋がる海岸線。
2025年07月20日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:26
こっちは北側。
男鹿から能代に繋がる海岸線。
八郎潟も見える。
2025年07月20日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:26
八郎潟も見える。
下の階に小さな鳥居とベンチ。
2025年07月20日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:27
下の階に小さな鳥居とベンチ。
本宮の少し先に本当の山頂があった。
2025年07月20日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:35
本宮の少し先に本当の山頂があった。
大きめのスギが多い。
2025年07月20日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:36
大きめのスギが多い。
いつの間にか植生が変わって緩やかに下る。
2025年07月20日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:44
いつの間にか植生が変わって緩やかに下る。
キントリ坂の分岐。
2025年07月20日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:46
キントリ坂の分岐。
キントリ坂は、ヤマレコらくルートでは線が引けてしまうけど、整備されていないので通らないでくださいと書いてあった。
2025年07月20日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:46
キントリ坂は、ヤマレコらくルートでは線が引けてしまうけど、整備されていないので通らないでくださいと書いてあった。
なので、キントリ坂を迂回する東北自然歩道を行く。
2025年07月20日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:49
なので、キントリ坂を迂回する東北自然歩道を行く。
しばらくすると、開けてきて本山への分岐点。
2025年07月20日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:10
しばらくすると、開けてきて本山への分岐点。
あ、オニヤンマ。
2025年07月20日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:10
あ、オニヤンマ。
リアルオニヤンマくん。
2025年07月20日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:10
リアルオニヤンマくん。
広い道路に出る。
2025年07月20日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:11
広い道路に出る。
こっちが本山。
2025年07月20日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:11
こっちが本山。
広い道を少し進むと、本山赤神神社への分岐がある。
2025年07月20日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:13
広い道を少し進むと、本山赤神神社への分岐がある。
でも、急坂でけっこう茂っていた...
2025年07月20日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:14
でも、急坂でけっこう茂っていた...
登り切ると、ひっそりと赤神神社の奥宮。
2025年07月20日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:23
登り切ると、ひっそりと赤神神社の奥宮。
真山と本山を縦走するお山かけ。
2025年07月20日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:23
真山と本山を縦走するお山かけ。
本山の山頂は有刺鉄線に囲まれていて入れない...
2025年07月20日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:24
本山の山頂は有刺鉄線に囲まれていて入れない...
柵沿いに道があるけど、ここもけっこう茂っている...
2025年07月20日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:26
柵沿いに道があるけど、ここもけっこう茂っている...
キントリ坂の合流点があるはずだけど、わからなかった。
2025年07月20日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:28
キントリ坂の合流点があるはずだけど、わからなかった。
本山の山頂は自衛隊の施設。
2025年07月20日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:28
本山の山頂は自衛隊の施設。
さっきの急坂を下るのはイヤなので、広い道を下る。
2025年07月20日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:29
さっきの急坂を下るのはイヤなので、広い道を下る。
海が見えた。
2025年07月20日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:33
海が見えた。
道沿いにナデシコ。
2025年07月20日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:40
道沿いにナデシコ。
振り返って本山。
2025年07月20日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:41
振り返って本山。
向こうに見える毛無山も自衛隊の施設。
2025年07月20日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:47
向こうに見える毛無山も自衛隊の施設。
道端に自衛隊の除雪車。
2025年07月20日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:49
道端に自衛隊の除雪車。
道端に放置してていいの?と思うけど...
2025年07月20日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:53
道端に放置してていいの?と思うけど...
突然に立派なトイレ。
2025年07月20日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:53
突然に立派なトイレ。
トイレの前で自然探勝路に入る。
2025年07月20日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:55
トイレの前で自然探勝路に入る。
木の合間から本山。
2025年07月20日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:58
木の合間から本山。
道は大きな段差もない穏やかな道だけど、けっこう長い...
2025年07月20日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:13
道は大きな段差もない穏やかな道だけど、けっこう長い...
道々に古い道標がある。
2025年07月20日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:17
道々に古い道標がある。
植生もころころ変わる。
2025年07月20日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:21
植生もころころ変わる。
クルマユリが咲いていた。
2025年07月20日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:36
クルマユリが咲いていた。
まだ咲きたてで初々しい感じ。
2025年07月20日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:37
まだ咲きたてで初々しい感じ。
突然に赤神神社の五社堂に出る。
2025年07月20日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:03
突然に赤神神社の五社堂に出る。
祀るのは定番の出羽三山、かと思ったら、羽黒山ではなく鳥海山になっている。
2025年07月20日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:04
祀るのは定番の出羽三山、かと思ったら、羽黒山ではなく鳥海山になっている。
ここは、なまはげ伝説の舞台。
2025年07月20日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:07
ここは、なまはげ伝説の舞台。
五社堂から下は石畳が敷かれている。
2025年07月20日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:08
五社堂から下は石畳が敷かれている。
なまはげ伝説の舞台なので、観光の人もちらほらと。
2025年07月20日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:09
なまはげ伝説の舞台なので、観光の人もちらほらと。
鬼がひと晩で積み上げたという石段。
2025年07月20日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:13
鬼がひと晩で積み上げたという石段。
古そうな宝篋印塔。
2025年07月20日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:16
古そうな宝篋印塔。
駐車場があった。
観光の人はここから石段を登るみたい。
2025年07月20日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:17
駐車場があった。
観光の人はここから石段を登るみたい。
脇にある石段をさらに下ると、赤神神社の仁王門。
2025年07月20日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:21
脇にある石段をさらに下ると、赤神神社の仁王門。
幼い感じの石造りの仁王像。
2025年07月20日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:21
幼い感じの石造りの仁王像。
赤神神社の遥拝殿の脇に出てくる。
2025年07月20日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:23
赤神神社の遥拝殿の脇に出てくる。
少し車道を行くと、門前駐車場。
ここに男鹿駅行きのバス停があるけど、次のバスは2時間後...
2025年07月20日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:27
少し車道を行くと、門前駐車場。
ここに男鹿駅行きのバス停があるけど、次のバスは2時間後...
門前駐車場にあるなまはげ像。
2025年07月20日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:29
門前駐車場にあるなまはげ像。
暑いし、店でもあれば2時間後のバスを待つ、という選択もあったけど、店どころか日影すらないので先に進むことにした。
2025年07月20日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:31
暑いし、店でもあれば2時間後のバスを待つ、という選択もあったけど、店どころか日影すらないので先に進むことにした。
門前漁港。
2025年07月20日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:34
門前漁港。
男鹿国定公園の碑。
2025年07月20日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:36
男鹿国定公園の碑。
門前から10分ほどで、潮瀬崎。
2025年07月20日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:39
門前から10分ほどで、潮瀬崎。
奇岩が林立する潮瀬崎。
2025年07月20日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:43
奇岩が林立する潮瀬崎。
塩瀬崎灯台。
2025年07月20日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:45
塩瀬崎灯台。
帆掛島。
2025年07月20日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:49
帆掛島。
そして、ゴジラ岩。
2025年07月20日 13:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:57
そして、ゴジラ岩。
この辺りは下層の岩の種類が異なっていて、崩れそうで怖い。
2025年07月20日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 14:00
この辺りは下層の岩の種類が異なっていて、崩れそうで怖い。
潮瀬崎にも店とか日影はないので、先に進む。
2025年07月20日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:02
潮瀬崎にも店とか日影はないので、先に進む。
帆掛島。
2025年07月20日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 14:04
帆掛島。
小浜地区。
時間と体力的には男鹿駅まで歩けそうな気はするけど、日晒しで暑いのが何より厳しい。
2025年07月20日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:08
小浜地区。
時間と体力的には男鹿駅まで歩けそうな気はするけど、日晒しで暑いのが何より厳しい。
店があったのでアイスとコーラを買って日影でひと休み。
バス停も近くにあるし、このままバスを待とうかとも思ったけど、まだバスの時間までまだ1時間もある。
2025年07月20日 14:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:35
店があったのでアイスとコーラを買って日影でひと休み。
バス停も近くにあるし、このままバスを待とうかとも思ったけど、まだバスの時間までまだ1時間もある。
なので、ぼちぼち先に進む。
2025年07月20日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:39
なので、ぼちぼち先に進む。
双六地区。
2025年07月20日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:48
双六地区。
トンネルの近くに白い岩。
2025年07月20日 14:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:50
トンネルの近くに白い岩。
椿漁港の公園に見事なネムノキ。
2025年07月20日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:54
椿漁港の公園に見事なネムノキ。
椿の白岩。
2025年07月20日 14:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:56
椿の白岩。
椿漁港。
2025年07月20日 15:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 15:03
椿漁港。
この辺りが椿が自生する北限らしい。
2025年07月20日 15:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 15:05
この辺りが椿が自生する北限らしい。
椿みなみ入口バス停。
バスの時間まであと30分。
待合室の日影もあるし、ここでバスを待つことにした。
2025年07月20日 15:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 15:06
椿みなみ入口バス停。
バスの時間まであと30分。
待合室の日影もあるし、ここでバスを待つことにした。
一律200円の市営バス。
2025年07月20日 15:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 15:59
一律200円の市営バス。
3度目の男鹿駅。
2025年07月20日 16:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:00
3度目の男鹿駅。
電車の時間まで1時間あったので、道の駅へ。
2025年07月20日 16:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:03
電車の時間まで1時間あったので、道の駅へ。
昨日も食べたババヘラアイス。
昨日とは違うおババだった。
2025年07月20日 16:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:06
昨日も食べたババヘラアイス。
昨日とは違うおババだった。
男鹿駅からなまはげラインで秋田に帰る。
2025年07月20日 16:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:43
男鹿駅からなまはげラインで秋田に帰る。
さて最終日。
チェックアウト前、朝の散歩がてらにバスに乗り...
2025年07月21日 07:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:24
さて最終日。
チェックアウト前、朝の散歩がてらにバスに乗り...
秋田城跡。
秋田駅の近くにあるのは久保田城跡で、秋田城跡は秋田駅からは遠いのでバスでアクセス。
土崎駅の方が近いけど、それでも歩いて40分くらいかかる。
2025年07月21日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:01
秋田城跡。
秋田駅の近くにあるのは久保田城跡で、秋田城跡は秋田駅からは遠いのでバスでアクセス。
土崎駅の方が近いけど、それでも歩いて40分くらいかかる。
秋田城跡から土崎駅に向かって歩く途中、至るところで曳山に遭遇。ちょうど曳山まつりの開催中だった。
2025年07月21日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 8:16
秋田城跡から土崎駅に向かって歩く途中、至るところで曳山に遭遇。ちょうど曳山まつりの開催中だった。
表面は勇壮な武将。
2025年07月21日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:18
表面は勇壮な武将。
背面は社会風刺。
2025年07月21日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:18
背面は社会風刺。
けっこう広範囲にたくさんの曳山があった。
2025年07月21日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:22
けっこう広範囲にたくさんの曳山があった。
ポートタワーセリオン。
登る時間はなかった...
2025年07月21日 08:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:38
ポートタワーセリオン。
登る時間はなかった...
そして、土崎駅。
2025年07月21日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 9:00
そして、土崎駅。
秋田駅のなまはげ。
2025年07月21日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 10:29
秋田駅のなまはげ。
帰りは列車の旅。
特急いなほに乗って新潟経由で帰った。
2025年07月21日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 10:33
帰りは列車の旅。
特急いなほに乗って新潟経由で帰った。
昼食は駅弁。
秋田肉三昧。
2025年07月21日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:13
昼食は駅弁。
秋田肉三昧。
車窓から鳥海山。
2025年07月21日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:46
車窓から鳥海山。

感想

7月の3連休。
暑さを避けたいからか東北が多い気がするけれど、今年もまた東北。
とはいえ近頃は東北でも暑さはあまり変わらないけれど。

というわけで、あまり歩いたことがない秋田県。
その中で選んだのは、行ってみたかった男鹿半島。
海岸をぐるっと歩きたいところだけど、さすがに夏には暑過ぎるので、中央部にあるなまはげ伝説の山、真山と本山を歩くことにした。
前後に城巡りと列車の旅を加えて3日間の旅。

初日は脇本駅から脇本城跡に寄って男鹿駅まで。
2日目に真山のなまはげ館から真山と本山を歩いて門前、さらに海沿いを男鹿駅方向にバスの時間まで歩き、
3日目は秋田城跡に寄ってから、あとは列車の旅で新潟経由で帰る予定とした。

暑さについては、山の中では木陰で涼しい風が吹いていることもあって、思ったよりも心地よく、問題はなかった。
時間と体力的には男鹿駅まで歩けそうな感じだったけど、さすがに海岸歩きは日晒しでとても暑く、途中でバスに乗った。
でも、奇岩が多くある男鹿半島の海岸歩きはけっこう面白そうなので、暑くない時期にまた改めて。
寒風山とか八郎潟とかも合わせて行きたいところ。

◯写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/DFP996tfefveoApQ8

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら