灼熱の武尊山


- GPS
- 08:08
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変滑りやすいので下山時注意 |
写真
感想
7/20(日)武尊山に行ってきました🚙
アクセスは裏見の滝駐車場からで朝5時時点で駐車場と駐車場前の芝生スペースを併せて大体半分位が埋まっていました。
裏見の滝駐車場にはキレイなトイレがあり、協力金100円/日で利用させたいただけます。
徒歩30分ほど進んだところに駐車場がありますが、未舗装で荒れているので最低地上高が高い車でないとオススメはできません。こちらは数台泊まっていました。
さて、山行ですが先ずは林道歩き約45分で登山道入口(分岐)に到着します。
過去の山行記録を参考にさせていただき時計回りのコースで挑みました。
序盤は気温がまだそんなに高くなくいいペースでしたが、徐々に気温が上昇し、風が通らないため全身汗だくに💦💦💦
樹林帯を抜けても当日は風がほとんど無く、太陽光が容赦なく体力を削ります。
水は2.5リットル持っていきましたが、ちょうどの量でした。
今回もバテバテになり、剣ヶ峰はパスしようかと思いましたが、剣ヶ峰分岐の木陰で少し休んでなんとか登頂できました。剣ヶ峰は遠くから見るととんでもない角度に見えますが、案外登りやすいので、立ち寄ってよかったです。
さてこれで登頂は終わったわけですが、ここからも大変です。
下りは浮石、赤土、木の根とトリプルコンボで注意していても足元をすくわれます。
ロープ場が多いのも滑り対策で積極的に使わせてもらったほうが安全です。
また、渡渉場所も数カ所ありますので防水の登山靴は必須です。
あと、蚊、アブ、ハチがめっちゃ多いので長袖、長ズボン、防虫スプレー等の虫対策しておいたほうがよいです。
ともあれ、ヘロヘロになりながらも無事下山できました〜
今回確認した野鳥
ウグイス、カッコウ、アカゲラ、エナガ、コルリ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、センダイムシクイ、オオルリ、サンコウチョウ、キクイタダキ、ミソサザイその他判別できなかったサエズリ多数
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する