ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8447647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 大朝日岳/西朝日岳/寒江山(日暮沢から時計回り周回+α)風に救われた灼熱稜線

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:14
距離
25.9km
登り
2,405m
下り
2,404m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:34
休憩
1:41
合計
12:15
距離 25.9km 登り 2,405m 下り 2,404m
0:44
4
スタート地点
0:48
30
1:18
58
2:16
2:17
4
2:21
2:22
26
2:48
2:49
18
3:07
3:17
17
3:47
3:50
11
4:37
4:38
25
5:16
5:20
6
5:43
16
5:59
44
6:43
6:57
37
7:34
21
7:55
8:14
43
8:57
8
9:05
9:28
7
9:35
60
10:35
10:42
38
11:20
11:21
22
11:43
11:48
28
12:58
12:59
0
12:59
ゴール地点
天候 晴れ(朝方は涼しいが次第にジリジリ暑く)時折吹く風が心地よく
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス ■アクセス
宮城県→R347→R287→R112→県道27→日暮沢小屋への林道

■駐車場
日暮沢小屋駐車場。30台程。無料。
0:30到着時点でまさかの既に満車。
林道沿いの路肩に停められる場所はあります。
大井沢から日暮沢までは林道7km。後半4km程はダート。
すれ違いが難しいので対向車には注意。
ダートは倒木や落石が多数あります。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
大井沢ゆったり館と日暮沢小屋に登山ポストあり。
今回はYAMAPで提出。

■ルート状況(2025/7/20時点)
今回歩いたルートは全て明瞭です。残雪箇所、危険個所はありません。
日暮沢小屋からハナヌキ峰取り付きまでは林道歩き。踏み跡明瞭です。1箇所数年前の登山道崩落で沢の高巻きがあります。取り付きまで40分程度。
日暮沢から清太岩山経由で主稜線分岐までと日暮沢からハナヌキ峰経由で古寺山までは同じ位の時間かなと思います。
先週は全く気になりませんでしたが、今回は歩き出しから日の出までの間、風の通らないピーク以外はヘッデンにずっと大小様々な虫が纏わりついてきました。メガンテ(捨て身で口の中に飛び込んでくる)されるとHPゼロになります。2回くらって死にかけました。
主稜線や各尾根は刈り払い中です。登山道整備ありがとうございます。
早朝は朝露で抜ける箇所がありますので気になるかたはゲイターを。

■水場
三沢清水 出ています。日の当たる前はとても冷たい。
銀玉水 冷たくて美味しい清水が出ています。
金玉水 冷たくて美味しい清水が出ています。
竜門小屋 雪解け水がジャブジャブ。
ゴロビツの水場 未確認
その他周辺情報 ■温泉
大井沢ゆったり館\350
2週連続で日暮沢から。今回はハナヌキ峰経由で歩きます。0:30到着時点でまさかの満車…。私から路駐の始まり。出入りの邪魔にならない場所に停めます。
2025年07月20日 00:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 0:48
2週連続で日暮沢から。今回はハナヌキ峰経由で歩きます。0:30到着時点でまさかの満車…。私から路駐の始まり。出入りの邪魔にならない場所に停めます。
ハナヌキ峰取り付きまでは林道、沢の高巻きなどあり。下草の朝露や小沢の泥濘があるかなと思っていたらほぼドライで助かりました。ただ歩き出しから虫が多め。
2025年07月20日 01:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 1:22
ハナヌキ峰取り付きまでは林道、沢の高巻きなどあり。下草の朝露や小沢の泥濘があるかなと思っていたらほぼドライで助かりました。ただ歩き出しから虫が多め。
三日月を眺めながら。
2025年07月20日 01:37撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 1:37
三日月を眺めながら。
ハナヌキ峰から古寺鉱泉との分岐。纏わりつく虫に苦しめられましたが、ここから先もまだ続くのであった。
2025年07月20日 02:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 2:21
ハナヌキ峰から古寺鉱泉との分岐。纏わりつく虫に苦しめられましたが、ここから先もまだ続くのであった。
三沢清水。引き込みなのでぬるいかなと思ったが日の出前で冷たかったです。
2025年07月20日 02:45撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 2:45
三沢清水。引き込みなのでぬるいかなと思ったが日の出前で冷たかったです。
古寺山到着。大朝日小屋付近や既に稜線を歩かれているヘッデンがちらほら。
2025年07月20日 03:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 3:08
古寺山到着。大朝日小屋付近や既に稜線を歩かれているヘッデンがちらほら。
山形市内方面。薄い雲越しの三日月が綺麗。今日は雲海が無さそうな雰囲気です。
2025年07月20日 03:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 3:14
山形市内方面。薄い雲越しの三日月が綺麗。今日は雲海が無さそうな雰囲気です。
小朝日岳登頂。うっすら明るくなり始めてきました。纏わりつく虫からメガンテを2回くらって死にかけました。
2025年07月20日 03:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 3:44
小朝日岳登頂。うっすら明るくなり始めてきました。纏わりつく虫からメガンテを2回くらって死にかけました。
山形市内の夜景と染まり始める東の空。
2025年07月20日 03:45撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 3:45
山形市内の夜景と染まり始める東の空。
大朝日岳方面の雲がモルゲン。山頂には朝陽待ちの方々。
2025年07月20日 04:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 4:22
大朝日岳方面の雲がモルゲン。山頂には朝陽待ちの方々。
銀玉水。安定の冷たさと美味しさと水量。
2025年07月20日 04:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 4:33
銀玉水。安定の冷たさと美味しさと水量。
綺麗な朝陽は不発でしたが雲の隙間から間もなく陽が差します。
2025年07月20日 04:39撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 4:39
綺麗な朝陽は不発でしたが雲の隙間から間もなく陽が差します。
ダイヤモンド小朝日岳!っぽく。
2025年07月20日 04:41撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 4:41
ダイヤモンド小朝日岳!っぽく。
良い一日になりそうです!月山、葉山も綺麗に見えています。雲も良い演出してくれます。
2025年07月20日 04:43撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 4:43
良い一日になりそうです!月山、葉山も綺麗に見えています。雲も良い演出してくれます。
ワォ〜。以東岳までの主稜線がクッキリ!
2025年07月20日 04:52撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/20 4:52
ワォ〜。以東岳までの主稜線がクッキリ!
大好きなマツムシソウも朝日を浴びて嬉しそう。
2025年07月20日 05:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 5:02
大好きなマツムシソウも朝日を浴びて嬉しそう。
改装された大朝日岳避難小屋。昨夜は大盛況だった模様。若者が多かったのでオジサンはそそくさと山頂へ向かいます。
2025年07月20日 05:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 5:02
改装された大朝日岳避難小屋。昨夜は大盛況だった模様。若者が多かったのでオジサンはそそくさと山頂へ向かいます。
クルマユリ。
2025年07月20日 05:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 5:02
クルマユリ。
中岳、西朝日岳、更にずーっと奥の以東岳へと続く主稜線!
2025年07月20日 05:14撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/20 5:14
中岳、西朝日岳、更にずーっと奥の以東岳へと続く主稜線!
今年初登頂の大朝日岳!日暮沢からハナヌキ峰経由の大朝日岳は遠すぎ〜。
2025年07月20日 05:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 5:17
今年初登頂の大朝日岳!日暮沢からハナヌキ峰経由の大朝日岳は遠すぎ〜。
平岩山、大玉山、祝瓶山への続く稜線。
2025年07月20日 05:16撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/20 5:16
平岩山、大玉山、祝瓶山への続く稜線。
影大朝日岳!デッカイ!
2025年07月20日 05:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 5:16
影大朝日岳!デッカイ!
御影森山の奥には長井葉山。あそこから縦走したのは2021年。
2025年07月20日 05:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 5:17
御影森山の奥には長井葉山。あそこから縦走したのは2021年。
中岳と西朝日岳、そして南の袖朝日岳へと通じる稜線。縦走の開始です。
2025年07月20日 05:32撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 5:32
中岳と西朝日岳、そして南の袖朝日岳へと通じる稜線。縦走の開始です。
ヤマハハコの季節です。
2025年07月20日 05:36撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 5:36
ヤマハハコの季節です。
金玉水。ここも安定の冷たさと美味しさ。
2025年07月20日 05:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 5:42
金玉水。ここも安定の冷たさと美味しさ。
中岳(ピークは踏まない)を過ぎて西朝日岳、更に以東岳へと繋がる主稜線。
2025年07月20日 06:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 6:02
中岳(ピークは踏まない)を過ぎて西朝日岳、更に以東岳へと繋がる主稜線。
ハクサンイチゲもまだ咲いていてくれました!
2025年07月20日 06:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 6:05
ハクサンイチゲもまだ咲いていてくれました!
西朝日岳から袖朝日岳まで。来シーズンこそは!!
2025年07月20日 06:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 6:07
西朝日岳から袖朝日岳まで。来シーズンこそは!!
ヒメサユリもまだ残っていてくれました。
2025年07月20日 06:25撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 6:25
ヒメサユリもまだ残っていてくれました。
鞍部から見上げる西朝日岳。竜門小屋泊?と思われる方々とスライドが増えてきました。
2025年07月20日 06:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 6:26
鞍部から見上げる西朝日岳。竜門小屋泊?と思われる方々とスライドが増えてきました。
祝瓶山への稜線が良く見えます。
2025年07月20日 06:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/20 6:26
祝瓶山への稜線が良く見えます。
ハクサンフウロ。
2025年07月20日 06:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 6:34
ハクサンフウロ。
ピラミダルな大朝日岳を振り返って。
2025年07月20日 06:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 6:42
ピラミダルな大朝日岳を振り返って。
西朝日岳より以東岳へと続く朝日連峰北西部の主稜線。
2025年07月20日 06:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 6:49
西朝日岳より以東岳へと続く朝日連峰北西部の主稜線。
夏山なのでプチトマト持参で体内温度下げます。ほぼ無風の予報でしたが心地よく冷たい風が吹いており早い時間帯は歩き易かったです。
2025年07月20日 06:50撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/20 6:50
夏山なのでプチトマト持参で体内温度下げます。ほぼ無風の予報でしたが心地よく冷たい風が吹いており早い時間帯は歩き易かったです。
ニッコウキスゲも元気に咲いてます。
2025年07月20日 06:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 6:58
ニッコウキスゲも元気に咲いてます。
ウスユキソウ。
2025年07月20日 07:00撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 7:00
ウスユキソウ。
飯豊の星ならぬ朝日の星のリンドウも沢山咲いています。
2025年07月20日 07:08撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 7:08
飯豊の星ならぬ朝日の星のリンドウも沢山咲いています。
稜線にはトンボが沢山飛んでいました!以東岳が全然近づかない。
2025年07月20日 07:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 7:14
稜線にはトンボが沢山飛んでいました!以東岳が全然近づかない。
1週間ぶりに竜門小屋。
2025年07月20日 07:45撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 7:45
1週間ぶりに竜門小屋。
雪解け水がジャブジャブ。ビ、ビール飲みたい…。
2025年07月20日 07:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 7:44
雪解け水がジャブジャブ。ビ、ビール飲みたい…。
本日は日帰りなので日暮沢への降りも想定しながら行けるところまで稜線を歩きます。
2025年07月20日 08:13撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 8:13
本日は日帰りなので日暮沢への降りも想定しながら行けるところまで稜線を歩きます。
大株のマツムシソウ。
2025年07月20日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 8:35
大株のマツムシソウ。
イブラキトラノオが揺れる鞍部から南寒江山を見上げる。
2025年07月20日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 8:35
イブラキトラノオが揺れる鞍部から南寒江山を見上げる。
飯豊連峰の雲が取れて稜線が見えてきました。石転び沢がクッキリ。
2025年07月20日 08:41撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 8:41
飯豊連峰の雲が取れて稜線が見えてきました。石転び沢がクッキリ。
先週終盤だと思っていたタカネナデシコはむしろこれからの雰囲気で元気に咲いていました。
2025年07月20日 08:47撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 8:47
先週終盤だと思っていたタカネナデシコはむしろこれからの雰囲気で元気に咲いていました。
南寒江山から三面ルート。
2025年07月20日 08:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 8:57
南寒江山から三面ルート。
続いて寒江山から。水のデポがあるがもしや三面ピストン中のあのお方かな?
2025年07月20日 09:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 9:06
続いて寒江山から。水のデポがあるがもしや三面ピストン中のあのお方かな?
以東岳をアップで。関西から来られた方とお話。初めての朝日連峰で日暮沢から以東岳〜大朝日岳を繋ぐ素晴らしい山行中。コンディションが良ければ以東岳までと考えていたがこれから灼熱になるので自重。2周連続で以東岳を間近で見られたので折り返します。
2025年07月20日 09:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 9:06
以東岳をアップで。関西から来られた方とお話。初めての朝日連峰で日暮沢から以東岳〜大朝日岳を繋ぐ素晴らしい山行中。コンディションが良ければ以東岳までと考えていたがこれから灼熱になるので自重。2周連続で以東岳を間近で見られたので折り返します。
高松尾根刈り払い中だそうです。その尾根の先には障子ヶ岳、赤見堂岳を経て月山への繋がる。
2025年07月20日 09:06撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 9:06
高松尾根刈り払い中だそうです。その尾根の先には障子ヶ岳、赤見堂岳を経て月山への繋がる。
大朝日岳からだいぶ歩いてきました。日暮沢への分岐まで戻ります!
2025年07月20日 09:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 9:06
大朝日岳からだいぶ歩いてきました。日暮沢への分岐まで戻ります!
これは来シーズンへの保存用。ここからだと尾根が良く見えます。
2025年07月20日 09:11撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 9:11
これは来シーズンへの保存用。ここからだと尾根が良く見えます。
ハクサンイチゲ越しの主稜線。
2025年07月20日 09:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 9:42
ハクサンイチゲ越しの主稜線。
主稜線の花々は先週とは微妙に変わっていたりして季節の移ろいを感じられました。
2025年07月20日 09:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 9:49
主稜線の花々は先週とは微妙に変わっていたりして季節の移ろいを感じられました。
風に揺れるチングルマの穂。
2025年07月20日 10:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 10:08
風に揺れるチングルマの穂。
竜門小屋で大休止して出発です。狐穴小屋や以東小屋へ向かう方が多数いらっしゃいました。
2025年07月20日 10:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 10:40
竜門小屋で大休止して出発です。狐穴小屋や以東小屋へ向かう方が多数いらっしゃいました。
竜門小屋と主稜線。良い景色。見納めです。
2025年07月20日 10:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 10:46
竜門小屋と主稜線。良い景色。見納めです。
崩落部。あの雪渓が無くなったら水場はどうなるのかと。
2025年07月20日 11:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 11:06
崩落部。あの雪渓が無くなったら水場はどうなるのかと。
大朝日岳をバックにヨツバヒヨドリ咲き始めました。
2025年07月20日 11:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 11:12
大朝日岳をバックにヨツバヒヨドリ咲き始めました。
ユーフンから歩いて来た大朝日岳方面。
2025年07月20日 11:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 11:21
ユーフンから歩いて来た大朝日岳方面。
寒江山と今回も届かなかった以東岳方面。
2025年07月20日 11:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/20 11:21
寒江山と今回も届かなかった以東岳方面。
清太岩山から一気に降って周回+αを無事完歩!2周連続で日暮沢からの朝日連峰主稜線、天気に恵まれて良き山行となりました。ありがとうございます。
2025年07月20日 12:58撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/20 12:58
清太岩山から一気に降って周回+αを無事完歩!2周連続で日暮沢からの朝日連峰主稜線、天気に恵まれて良き山行となりました。ありがとうございます。
撮影機器:

感想

先週引き続き日暮沢から朝日連峰の稜線を歩いてきました。三連休の中日で混んでいそうだが夜中に着けば車は停められるだろうと思っていたが考えが甘く到着時点で満車…。私から路駐の始まりでした。(下山時点で15台程の路駐)先週とは逆ルートでハナヌキ峰方面へ進みます。こちらは下草の朝露や泥濘、登山道崩落による高巻きがあるので暗いうちは歩きたくない思いがあったがここ最近雨が降っていなかったせいもあり林道はほぼドライで快適でした。滝の音が聞こえたらハナヌキ峰の急登の始まり。歩き出しからヘッデンによって来る虫で歩き辛かったがたまに月明りを見たりしながら古寺鉱泉との分岐も越えて古寺山へ。暗がりながらも稜線が目に飛び込んでくる。既に動きだしているヘッデンをいくつか確認。小朝日岳に着くころには東の空が赤みを帯びてきた。それにしてもここまでのルートは本当に虫が多かった。先週の清太岩山のルートは全くいなかったのに。捨て身で口の中に入ってくると本当に死にそうになるがそれを2回もくらってしまった。途中から頑張って鼻呼吸で登りました。銀玉水で涼を得て最後の登りの途中で小朝日岳から登る朝陽を堪能。山頂や主稜線もモルゲンに染まりました。避難小屋は昨日は大盛況だったようで小屋前には大勢の人。今シーズン初めての山頂から久しぶりに景色を眺めることができました。そしてここからの縦走路は何度も歩いていますがやっぱり気持ち良い。時折吹く風も冷たく心地良い。足元には夏の花々が素晴らしい。竜門小屋方面から歩いてくる方とも少し会話しながら、絶景の主稜線を噛みしめながらゆっくり歩きました。西朝日岳から袖朝日岳への稜線はやっぱり気になる。今シーズンの残雪期に行けなかったので来シーズンの目標としたい。大朝日岳〜竜門山は先週歩かなかったがこの間の花々もそこかしこに沢山咲いていて楽しませてくれた。竜門の分岐から日暮沢へ下るにはまだ早い時間だったのでもう少し稜線の先へ足を伸ばしてみる。小屋でガッツリ休憩後に寒江山を目指す。こちらも狐穴小屋や以東小屋から歩かれてきた方がチラホラいるがやっぱりこの静かな雰囲気が好きです。咲いている花の中ではマツムシソウが一番目を引きました。良く観察すると、いままで花びらが散っていたと思っていた株は実は逆でこれから中心から花びらがニョキニョキ出てくるのだと気付きました。(観察した想像なので間違っているかも)1週間での僅かな季節のうつろいなども感じながら南寒江山を登り切りお隣の寒江山へ。以東岳も間近に見られたし今日はここまでかなと区切りを決めて休憩。歩いてきた大朝日岳からの稜線、以東岳への稜線、高松尾根から障子が岳や赤身堂岳を経て月山への稜線、三面ルートのギザギザ、飯豊連峰。見渡す限りの絶景です。風がないとジリジリ暑い日差しがきついが予報より風があったのでなんとかここまで歩いてこられました。帰りの竜門小屋で冷たい雪解け水の引き込みをジャブジャブ頭から被ってクールダウン。これから狐穴、以東、大朝日の各小屋を目指される方々と沢山お話しながら楽しいひと時を過ごす事ができました。ユーフンや清太岩山から歩いたルートを振り返りあとは日暮沢までまっしぐらに下山。下るほど暑さが厳しく最後はきつかったですが駐車場について真っ先に川へドボンして全身さっぱり。2週連続で朝日連峰を堪能しました。以東岳までは届かなかったけれど今度歩くときは是非小屋泊で以東岳を目指したいです。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら