ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8449517
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20250720 大岳沢&御坂尾根で大岳山周回@大滝登山口

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
5.6km
登り
776m
下り
774m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:56
合計
5:26
6:31
6:43
72
7:55
7:57
3
8:00
40
9:12
9:20
16
9:36
4
9:40
9:49
13
10:02
10:13
78
11:43
11:45
0
11:45
ゴール地点
天候 🌞
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆大滝入口駐車場
 https://maps.app.goo.gl/vJQR59pL9cWPPhq18
コース状況/
危険箇所等
◆歩いたルート
[S]大滝入口駐車場→大滝登山口→《大岳沢ルート》→白倉分岐→大岳山→大嶽神社→大岳山荘跡→護摩壇岩→《御坂尾根ルート》→大滝登山口→大滝登入口駐車場
◆御坂尾根ルート
大岳山の東側に延びる尾根道で、ヤマレコの「らくルート」では破線で示されるバリエーションルートにあたる。取り付きは大岳山荘跡の護摩壇岩付近で、途中、滑りやすいガレ場やザレ場が続き、大岳沢と鍋割沢の出合に向けて急坂を一気に下っていく。全体としては尾根筋に沿ったルートとなるが、途中、標高966ポイントにかけて尾根を乗り換える必要があり、注意が必要。ルート上には道標の類は一切なく、踏み跡や赤テープのみを頼りに進むため、地図やGPS機器の携行は必須。
その他周辺情報 ◆瀬音の湯
 http://www.seotonoyu.jp/
きょうスタートは大滝入口駐車場。以前は、大滝鍾乳洞入口バス停から大岳沢ルートを歩いたことがありますが、今回はここまで?で移動。かつては公共交通機関派を自認していましたが、最近はその快適さに抗えず、すっかりマイカー派になりつつあります?
2025年07月20日 06:14撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 6:14
きょうスタートは大滝入口駐車場。以前は、大滝鍾乳洞入口バス停から大岳沢ルートを歩いたことがありますが、今回はここまで?で移動。かつては公共交通機関派を自認していましたが、最近はその快適さに抗えず、すっかりマイカー派になりつつあります?
朝6時、大滝入口駐車場には私が最初に到着。続いて「歩荷の若者」が駐車。手際よく準備を済ませ、飲み物の箱を2ケース担いで登っていかれました。その方には大岳山荘跡で再会しますので、詳しくはその際に。現在の気温は21度。都内とは思えないほど涼しい〜⤴、身支度を整え、いざ出発!
2025年07月20日 06:19撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 6:19
朝6時、大滝入口駐車場には私が最初に到着。続いて「歩荷の若者」が駐車。手際よく準備を済ませ、飲み物の箱を2ケース担いで登っていかれました。その方には大岳山荘跡で再会しますので、詳しくはその際に。現在の気温は21度。都内とは思えないほど涼しい〜⤴、身支度を整え、いざ出発!
👣
2025年07月20日 06:20撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 6:20
👣
パワーを頂きながら市
2025年07月20日 06:24撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 6:24
パワーを頂きながら市
👣
2025年07月20日 06:25撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 6:25
👣
15分ほどで大滝に到着。大滝は三段の滝で落差は約30mにもなりますが、以前より木が茂り、残念ながら全体をとらえるのが難しくなっています。
2025年07月20日 06:29撮影 by  SOG08, Sony
5
7/20 6:29
15分ほどで大滝に到着。大滝は三段の滝で落差は約30mにもなりますが、以前より木が茂り、残念ながら全体をとらえるのが難しくなっています。
滝つぼから吹き上げてくる冷風に包まれ、一気に身体が涼しさを感じます。持って帰りたい⤴
2025年07月20日 06:29撮影 by  SOG08, Sony
4
7/20 6:29
滝つぼから吹き上げてくる冷風に包まれ、一気に身体が涼しさを感じます。持って帰りたい⤴
大岳沢ルート(馬頭刈尾根)へ
2025年07月20日 06:32撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 6:32
大岳沢ルート(馬頭刈尾根)へ
登山道脇でイワタバコを発見⤴
2025年07月20日 06:34撮影 by  SOG08, Sony
4
7/20 6:34
登山道脇でイワタバコを発見⤴
今が旬ですね〜♬
2025年07月20日 06:34撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 6:34
今が旬ですね〜♬
(^^ゞ
2025年07月20日 06:36撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 6:36
(^^ゞ
沢沿いで〜♬
2025年07月20日 06:39撮影 by  SOG08, Sony
4
7/20 6:39
沢沿いで〜♬
蕾も多くこれから楽しめそうです〜♬
2025年07月20日 06:39撮影 by  SOG08, Sony
4
7/20 6:39
蕾も多くこれから楽しめそうです〜♬
〜♬
2025年07月20日 06:40撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 6:40
〜♬
ハルセミかしら?
2025年07月20日 06:45撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 6:45
ハルセミかしら?
ここまで伸ばすとは、恐れ入りました!
2025年07月20日 06:59撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 6:59
ここまで伸ばすとは、恐れ入りました!
無名滝ですが、いい感じです。
2025年07月20日 07:00撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 7:00
無名滝ですが、いい感じです。
〜♬
2025年07月20日 07:23撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 7:23
〜♬
ヤマアジサイの群生地を抜け👣
2025年07月20日 07:28撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 7:28
ヤマアジサイの群生地を抜け👣
よくもまぁ、ここまで食べたもんですね。お見事としか言いようがありません!
2025年07月20日 07:33撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 7:33
よくもまぁ、ここまで食べたもんですね。お見事としか言いようがありません!
苦手な木段が続き・・、暑さでバテバテ。
2025年07月20日 07:37撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 7:37
苦手な木段が続き・・、暑さでバテバテ。
馬頭刈尾根にでました💦
2025年07月20日 07:55撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 7:55
馬頭刈尾根にでました💦
大岳山へ👣
2025年07月20日 07:59撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 7:59
大岳山へ👣
ふと左手を見るとMt.Fujiが!😍
2025年07月20日 08:02撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 8:02
ふと左手を見るとMt.Fujiが!😍
こちらは丹沢山塊。こんなに綺麗にみえるなんて、早朝登山のおかげですね😍
2025年07月20日 08:03撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 8:03
こちらは丹沢山塊。こんなに綺麗にみえるなんて、早朝登山のおかげですね😍
無事の山行を祈念して合掌
2025年07月20日 08:39撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 8:39
無事の山行を祈念して合掌
分岐にあった「猿田彦大神、左へ行くと御前山、右へ行くと大岳神社」と書かれた古い石碑。無事の山行を祈念して合掌。
2025年07月20日 08:39撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 8:39
分岐にあった「猿田彦大神、左へ行くと御前山、右へ行くと大岳神社」と書かれた古い石碑。無事の山行を祈念して合掌。
白倉から大岳山に登る登山道は大岳神社(大嶽神社)の古い表参道だったようで、その名残の丁石(写真は卅二丁(32丁))
2025年07月20日 08:41撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 8:41
白倉から大岳山に登る登山道は大岳神社(大嶽神社)の古い表参道だったようで、その名残の丁石(写真は卅二丁(32丁))
豪快に剥いでますね〜🐻💦
2025年07月20日 08:42撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 8:42
豪快に剥いでますね〜🐻💦
馬頭刈尾根から大岳山山頂に直登するルートをとります。
2025年07月20日 08:45撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 8:45
馬頭刈尾根から大岳山山頂に直登するルートをとります。
間もなく山頂です。
2025年07月20日 08:54撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 8:54
間もなく山頂です。
5年ぶり6回目の大岳山(^^)v @大岳山
2025年07月20日 08:56撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 8:56
5年ぶり6回目の大岳山(^^)v @大岳山
忘れていません(笑)! @大岳山
2025年07月20日 08:56撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 8:56
忘れていません(笑)! @大岳山
先ほど見えていたMt.Fujiはすっかり雲に覆われてしまっています。夏の天気は変わりやすいですね @大岳山
2
先ほど見えていたMt.Fujiはすっかり雲に覆われてしまっています。夏の天気は変わりやすいですね @大岳山
下りはお初となる御坂尾根ルートで👣 🌰@大岳山
2025年07月20日 09:17撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 9:17
下りはお初となる御坂尾根ルートで👣 🌰@大岳山
見えてきたのおなじみの大岳神社
2025年07月20日 09:34撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 9:34
見えてきたのおなじみの大岳神社
拝殿前のオオカミ像にもご挨拶。猫背のフォルムが相変わらずいい味を出しています。 @大岳神社
2025年07月20日 09:36撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 9:36
拝殿前のオオカミ像にもご挨拶。猫背のフォルムが相変わらずいい味を出しています。 @大岳神社
大岳山荘近くに飲み物の販売所がありました。駐車場でお会いした「歩荷の若者」が運んでいたのは、ここで販売されている飲み物だったようです。お話を伺ったところ、1ケースの重さは約15kg、計2ケースで30kgにもなるとのこと。この暑さのなか、これほどの荷を運び上げる脚力にはただただ敬服します。ちなみに販売価格は1本200円。…ずいぶんお値打ちに感じるのは、私だけ?
2025年07月20日 09:39撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 9:39
大岳山荘近くに飲み物の販売所がありました。駐車場でお会いした「歩荷の若者」が運んでいたのは、ここで販売されている飲み物だったようです。お話を伺ったところ、1ケースの重さは約15kg、計2ケースで30kgにもなるとのこと。この暑さのなか、これほどの荷を運び上げる脚力にはただただ敬服します。ちなみに販売価格は1本200円。…ずいぶんお値打ちに感じるのは、私だけ?
🚻@大岳山荘
2025年07月20日 09:42撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 9:42
🚻@大岳山荘
ヘリポート@大岳山荘
2025年07月20日 09:43撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 9:43
ヘリポート@大岳山荘
(途中からですが)歩いてきた馬頭刈尾根@大岳山荘
2025年07月20日 09:43撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 9:43
(途中からですが)歩いてきた馬頭刈尾根@大岳山荘
護摩壇岩に向けて👣
2025年07月20日 09:53撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 9:53
護摩壇岩に向けて👣
護摩壇岩がどれか判然としなかったのですが、取り付きらしき目印(ロープ)を見つけて下っていきます。いきなりの急斜面に、大丈夫かなと不安になりながら👣
2025年07月20日 09:58撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 9:58
護摩壇岩がどれか判然としなかったのですが、取り付きらしき目印(ロープ)を見つけて下っていきます。いきなりの急斜面に、大丈夫かなと不安になりながら👣
斜面を下りきると大岩のしたにうっすらと踏み跡が💡
左に見える大岩が護摩壇岩でしょうか。
2025年07月20日 10:08撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 10:08
斜面を下りきると大岩のしたにうっすらと踏み跡が💡
左に見える大岩が護摩壇岩でしょうか。
ガレ場を越えて
2025年07月20日 10:14撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 10:14
ガレ場を越えて
細尾根を進んでいきます。
2025年07月20日 10:17撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 10:17
細尾根を進んでいきます。
この2本テープのところで、左に折れ966ピークに向かいます。
2025年07月20日 10:23撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 10:23
この2本テープのところで、左に折れ966ピークに向かいます。
なお、ここにはロープが張られており先には進めなくなっています。
2025年07月20日 10:23撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 10:23
なお、ここにはロープが張られており先には進めなくなっています。
ロープ沿いに進んで、踏み跡を辿っていくと見えてきたのは966ポイント
2025年07月20日 10:47撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 10:47
ロープ沿いに進んで、踏み跡を辿っていくと見えてきたのは966ポイント
I'm here! 何か目印になるものがないかと探してみましたが、特段見当たらず・・ @966ポイント
2
I'm here! 何か目印になるものがないかと探してみましたが、特段見当たらず・・ @966ポイント
ここから、大岳沢と鍋割沢の出合に向けて一気に下っていきます。ザレた急斜面が続き、木を伝いながら下っていくところもありました。
2025年07月20日 10:52撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 10:52
ここから、大岳沢と鍋割沢の出合に向けて一気に下っていきます。ザレた急斜面が続き、木を伝いながら下っていくところもありました。
👣
2025年07月20日 11:16撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 11:16
👣
ザレザレで木を伝いながら👣
2025年07月20日 11:23撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 11:23
ザレザレで木を伝いながら👣
御坂尾根を離れて下っていきます👣
2025年07月20日 11:33撮影 by  SOG08, Sony
2
7/20 11:33
御坂尾根を離れて下っていきます👣
飛び出したところはこの道標のところ。往路は大滝に向かったのでここを通りませんでしたが、最後までどこに出るんだろう分からなかったので、ようやくスッキリしました 笑!
2025年07月20日 11:38撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 11:38
飛び出したところはこの道標のところ。往路は大滝に向かったのでここを通りませんでしたが、最後までどこに出るんだろう分からなかったので、ようやくスッキリしました 笑!
大滝入口の駐車場に戻ってきました。歩いた距離自体は普段より短めだったのですが、特に下りは急斜面が続き、滑らないように注意しながらの連続でした。木に掴まったり、足元を踏ん張ったりと、まるでアスレチックのような感覚での下山。距離以上に体力を使い、汗だくになりました。
2025年07月20日 11:43撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 11:43
大滝入口の駐車場に戻ってきました。歩いた距離自体は普段より短めだったのですが、特に下りは急斜面が続き、滑らないように注意しながらの連続でした。木に掴まったり、足元を踏ん張ったりと、まるでアスレチックのような感覚での下山。距離以上に体力を使い、汗だくになりました。
本日の締めの♨は『瀬音の湯』。前回は駐車場が満車で入庫に苦労しましたが、今日は早めに到着できたので安心していたところ、今度は帰りに思わぬ渋滞に巻き込まれてしまいました。施設から出るだけで30分以上かかるという事態に。どうやら、渋滞時に反対車線を使ってバスが施設に向かうようですが、道幅が狭くなっている区間で、バスがうまく通り抜けできなかった模様です。人気の温泉ならではの一面ですね。おやっとさぁでした。
2025年07月20日 13:04撮影 by  SOG08, Sony
3
7/20 13:04
本日の締めの♨は『瀬音の湯』。前回は駐車場が満車で入庫に苦労しましたが、今日は早めに到着できたので安心していたところ、今度は帰りに思わぬ渋滞に巻き込まれてしまいました。施設から出るだけで30分以上かかるという事態に。どうやら、渋滞時に反対車線を使ってバスが施設に向かうようですが、道幅が狭くなっている区間で、バスがうまく通り抜けできなかった模様です。人気の温泉ならではの一面ですね。おやっとさぁでした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

大岳山を御坂尾根から一気に下るの巻

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

ぼっけもんさんnoteこんばんワン🐶
おお❗️
御坂尾根で降るとは😱
すごい❗️
ここの下りはキツイワンね👿
無事に下山できて良かったワン💖

で、護摩壇岩なんですが…
ヤマレコを含めて多くの情報が、御坂尾根と(大岳山ー御岳山の縦走路)の交点の下の大岩とされてます。
でも、私は、縦走路で一旦、遮られた御坂尾根を更に登った所の大岩が護摩壇岩だと思ってますが…。
真相は❓ですが…
私が思う護摩壇岩には、小さい祠もあり、オーバーハングの岩が如何にも護摩壇に見えます。
私のレコを参考に付けますね。

https://yamare.co/8157379
だれか、わかる人、居ないかなぁ😱
2025/7/22 19:11
いいねいいね
1
ringo-yaさん、こんにち🐶
コメント&貴重なご指摘ありがとうございます✨
いや〜御坂尾根の下り、ほんとアスレチック状態でした😅 無事に下山できてよかったです💦
護摩壇岩についての考察、とっても興味深いです!
私も、何も考えずに💦「縦走路のすぐ下にある岩が護摩壇岩」と思い込んでいたんですが、
頂いたレコ(ありがとうございます!)を拝見して、なるほど…!と思いました。
確かに、尾根を少し登った先の大岩の雰囲気、護摩行をしてそうな感じありますね🔥
小さな祠やオーバーハングの様子も、まさに“壇”っぽくて説得力あります🙏
現地での感覚や印象って、ネット情報だけでは得られないものですね。
2025/7/23 11:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら