東北遠征3日目。八甲田山もお花の山。湿原歩きでも癒される〜!


- GPS
- 04:39
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 706m
- 下り
- 717m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:36
天候 | 晴れ。山頂はガスと強風。でも岩木山よりはマシ(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
活火山なので、ガス係留地では休憩しないよう警告板あり。 他は危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 酸ヶ湯キャンプ場 https://share.google/evToKMftjYEbeZhEh 静かでいいキャンプ場でした。 光が多かったのが残念。ケモノ避けとしては上等です。 |
写真
駐車場確保できるかなぁ。
お湯は流石に有名どころでお肌スベスベになった。
休憩所で携帯充電しながら仮眠。エアコン効いていると思ったら、窓が開いているだけだった(笑)涼しかったよ。
感想
東北のお山最終日。
八甲田山もガスだった(笑)
でも、ガスまみれなのは山頂だけで途中までは晴れなんだよ。
ここでのお花畑も凄かった。
何と言ってもヒナザクラ。
登山道脇にブワッと咲き乱れている。
可愛い〜!と叫びながら写真を撮っていることにとしちゃんは全く気づいていないだろう(笑)
先に行ってしまっているんだもの⋯。
山頂で虹付の岩木山を見られたのも感動だった。
ガスの仕業なんだけれど、お天道様にはそれくらいのサービスしてもらわなくちゃね。
酸ヶ湯温泉側へ下りると、避難小屋を境に湿原と池塘の連続。
ワタスゲはかなり終わって、キンコウカが真っ盛りで黄色い絨毯だった。
時々垣間見える青空をバックに記念撮影。
上部から見下ろす池塘群は、初めて見る景色でその美しさはワタクシの様だった(長旅で頭がおかしくなっているかしら?)
ゴルフ場にも見えたけど⋯。
岩木山よりもずっと登りやすく歩きやすい道だった。
締めは楽しみにしていた酸ヶ湯温泉。
観光客がわんさかいて、混浴には男性が続々入って行くのが見えた。
見学のみはお断りらしく、ワタクシもとしちゃんも入らずじまい。
でも男女別の内湯でも十分満足出来た。
しばらく休んだのち、一般道と高速を走って八戸へ。
4日分の洗濯をしてからシルバーフェリーターミナルへ。
併設されているレストランで食べたヒラメの漬け丼が意外にも美味かった。(宮古で食べた海鮮丼よりも美味かったw)
22時発のフェリーで苫小牧へ。
2等席だけど全指定席でびっくり。
部活遠征らしき学生が盛りだくさんで、フリーWi-Fiが使えないほどだった。
でもフェリーで充電できるし、お風呂にも入れるしで満足。
次は羅臼岳だ。
今回は八甲田山。この山のイメージと言えば高倉健さんの映画。観たことないけどね(笑)
ここのお花も凄く沢山咲いてたんだね。
それから星の写真が綺麗ね。3番目のお写真も綺麗。
ところでねぶた祭りに行くの?凄く楽しいと聞いてます。
まだまだ帰宅は先だね。ゆっくり楽しんできてね。👋
コメントありがとうございます。
ワタクシも八甲田山の映画は観てない。
八甲田山は大量遭難のイメージがあって怖かったの。でもそんな思いを払拭するほどお花畑と湿原の景色が素晴らしかったです。
酸ヶ湯温泉も硫黄で凄く良かったよ。
マニアのminhoさんはお好みの泉質かしら?
星空は何とか撮った、って感じだったんだけどお褒め頂いて嬉しいわ。
残りの山とねぶた祭を楽しんで帰ります。
慎重に行動しなくちゃね😁👍
でもお花の山なんだねえ。
酸ヶ湯の混浴は入らなくて正解だよ(笑)
ワタクシ、あの混浴は二度と入りたくない温泉カテゴリーNO1に放り込んでいます。
北海道も楽しんでね(暑そうだが)
足の打撲は大丈夫なの?
足の捻挫も腫れがひいたから大丈夫だと思う。
明日はトムラウシ短縮コースだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する