ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450242
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

東北遠征3日目。八甲田山もお花の山。湿原歩きでも癒される〜!

2025年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
9.4km
登り
706m
下り
717m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:40
合計
4:36
距離 9.4km 登り 706m 下り 717m
6:45
6:46
5
6:50
5
6:55
6:56
15
7:11
5
7:22
26
7:49
7:50
8
7:57
8:12
20
8:32
8:39
26
9:06
13
9:19
9:31
10
9:41
9:46
6
9:52
9:54
26
10:19
17
10:36
2
10:38
ゴール地点
天候 晴れ。山頂はガスと強風。でも岩木山よりはマシ(笑)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯温駐車場.酸ヶ湯インフォメーションセンターからスタート。酸ヶ湯温泉旅館の上段にあります。
コース状況/
危険箇所等
活火山なので、ガス係留地では休憩しないよう警告板あり。
他は危険箇所なし。
その他周辺情報 酸ヶ湯キャンプ場 https://share.google/evToKMftjYEbeZhEh
静かでいいキャンプ場でした。
光が多かったのが残念。ケモノ避けとしては上等です。
酸ヶ湯キャンプ場到着。17時ギリギリに到着して受付。テント設営はあっという間。タープがないのはワタクシ達くらい。全くのオープンエアで蚊取り線香焚きながら、出来合いの惣菜とビールを食らって就寝。
2025年07月20日 17:26撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/20 17:26
酸ヶ湯キャンプ場到着。17時ギリギリに到着して受付。テント設営はあっという間。タープがないのはワタクシ達くらい。全くのオープンエアで蚊取り線香焚きながら、出来合いの惣菜とビールを食らって就寝。
天の川。キャンプ場の光が多すぎる。
2025年07月21日 01:58撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/21 1:58
天の川。キャンプ場の光が多すぎる。
少し離れたところに行くとケモノが怖くてここでしか撮れない(笑)
2025年07月21日 02:13撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/21 2:13
少し離れたところに行くとケモノが怖くてここでしか撮れない(笑)
ぐっもーにん!3日連続の山行開始。
2025年07月21日 06:00撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 6:00
ぐっもーにん!3日連続の山行開始。
あの山は何というのだろう。
2025年07月21日 06:47撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/21 6:47
あの山は何というのだろう。
岩木山だ!
2025年07月21日 06:48撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 6:48
岩木山だ!
警告板。硫黄臭が凄い。
2025年07月21日 06:49撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 6:49
警告板。硫黄臭が凄い。
そんな中でも育つ花
2025年07月21日 07:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:05
そんな中でも育つ花
リンドウはまだ開いてなかった。
2025年07月21日 07:08撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 7:08
リンドウはまだ開いてなかった。
こんなところにもヒュッテあり。
2025年07月21日 07:09撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:09
こんなところにもヒュッテあり。
あれが八甲田大岳。
2025年07月21日 07:09撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 7:09
あれが八甲田大岳。
モウセンゴケ
2025年07月21日 07:11撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:11
モウセンゴケ
八甲田清水。ワタクシ達はあのヒシャクで水を汲んで飲んだよ。美味しかったけど、衛生に不安がある人にはお勧めできない。
2025年07月21日 07:12撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:12
八甲田清水。ワタクシ達はあのヒシャクで水を汲んで飲んだよ。美味しかったけど、衛生に不安がある人にはお勧めできない。
ウマノアシガタ
2025年07月21日 07:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:14
ウマノアシガタ
ハクサンチドリ
2025年07月21日 07:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:14
ハクサンチドリ
マイヅルソウ。上手く撮れた♡
2025年07月21日 07:16撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 7:16
マイヅルソウ。上手く撮れた♡
チングルマは果穂になっている子もいた。
2025年07月21日 07:17撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 7:17
チングルマは果穂になっている子もいた。
コチラのハクサンチドリは色薄め。
2025年07月21日 07:17撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 7:17
コチラのハクサンチドリは色薄め。
お花畑。
2025年07月21日 07:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:18
お花畑。
イワイチョウ。沢山咲いてた。
2025年07月21日 07:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:18
イワイチョウ。沢山咲いてた。
チングルマの群生
2025年07月21日 07:19撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:19
チングルマの群生
稀にイワカガミ
2025年07月21日 07:19撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 7:19
稀にイワカガミ
すごくフレッシュなハクサンチドリ
2025年07月21日 07:22撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:22
すごくフレッシュなハクサンチドリ
やった!これが見たかったの。ヒナザクラ。
2025年07月21日 07:23撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/21 7:23
やった!これが見たかったの。ヒナザクラ。
かわゆい〜!
2025年07月21日 07:24撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:24
かわゆい〜!
アオノツガザクラ
2025年07月21日 07:26撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:26
アオノツガザクラ
黄色い花がワンサカ。
2025年07月21日 07:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:27
黄色い花がワンサカ。
ツルキンバイだろうか?
2025年07月21日 07:28撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:28
ツルキンバイだろうか?
オトギリソウ
2025年07月21日 07:33撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 7:33
オトギリソウ
鏡池
2025年07月21日 07:49撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:49
鏡池
説明書き
2025年07月21日 07:50撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 7:50
説明書き
あと少し!辛いから振り返る。
2025年07月21日 07:55撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 7:55
あと少し!辛いから振り返る。
山頂!今日も風強い〜!
2025年07月21日 07:59撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/21 7:59
山頂!今日も風強い〜!
ウサギギクが風でブレブレ。
2025年07月21日 08:03撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 8:03
ウサギギクが風でブレブレ。
キキョウもブレブレ。
2025年07月21日 08:04撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 8:04
キキョウもブレブレ。
アキノキリンソウ
2025年07月21日 08:04撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 8:04
アキノキリンソウ
シモツケソウ
2025年07月21日 08:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 8:07
シモツケソウ
イワギキョウ
2025年07月21日 08:08撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 8:08
イワギキョウ
ガスが切れたと思ったら、虹も出てた!岩木山とのショット。
2025年07月21日 08:11撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/21 8:11
ガスが切れたと思ったら、虹も出てた!岩木山とのショット。
陸奥湾かな?
2025年07月21日 08:12撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 8:12
陸奥湾かな?
ここにも避難小屋
2025年07月21日 08:32撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 8:32
ここにも避難小屋
あちらに縦走する人もいるけど、ワタクシ達は酸ヶ湯温泉へ下山。
2025年07月21日 08:32撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 8:32
あちらに縦走する人もいるけど、ワタクシ達は酸ヶ湯温泉へ下山。
今日の岩木山は割と晴れてるね。
2025年07月21日 08:33撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 8:33
今日の岩木山は割と晴れてるね。
ウメバチソウ
2025年07月21日 08:39撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/21 8:39
ウメバチソウ
アザミ
2025年07月21日 08:51撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 8:51
アザミ
ゴゼンタチバナ
2025年07月21日 09:02撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:02
ゴゼンタチバナ
湿原に来たらここもワタスゲワールド。
2025年07月21日 09:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:07
湿原に来たらここもワタスゲワールド。
ネバリノギラン
2025年07月21日 09:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:07
ネバリノギラン
キンコウカの群生
2025年07月21日 09:08撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:08
キンコウカの群生
ワタスゲとキンコウカ
2025年07月21日 09:09撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/21 9:09
ワタスゲとキンコウカ
ウラジロヨウラクかな?もうほぼ終わってた。
2025年07月21日 09:11撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:11
ウラジロヨウラクかな?もうほぼ終わってた。
シロニガナ
2025年07月21日 09:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:14
シロニガナ
モウセンゴケにワタスゲの毛?(笑)
2025年07月21日 09:15撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:15
モウセンゴケにワタスゲの毛?(笑)
メルヘン過ぎて同じ様な画像を何枚も撮ってしまう。
2025年07月21日 09:15撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:15
メルヘン過ぎて同じ様な画像を何枚も撮ってしまう。
丸池
2025年07月21日 09:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:31
丸池
オオバギボウシ。蕾のもチラホラあったので、これからどんどん咲くね。
2025年07月21日 09:40撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/21 9:40
オオバギボウシ。蕾のもチラホラあったので、これからどんどん咲くね。
わ〜っ!なんてステキな景色なの!
2025年07月21日 09:43撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/21 9:43
わ〜っ!なんてステキな景色なの!
ゴルフ場?(笑)
2025年07月21日 09:43撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/21 9:43
ゴルフ場?(笑)
ミヤマホツツジ
2025年07月21日 09:44撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:44
ミヤマホツツジ
紅葉!
2025年07月21日 09:50撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:50
紅葉!
?花
2025年07月21日 09:50撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:50
?花
やっぱりいた!ツレサギソウ属。トンボソウなんだかチドリなんだかわからない。
2025年07月21日 09:58撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 9:58
やっぱりいた!ツレサギソウ属。トンボソウなんだかチドリなんだかわからない。
何度も撮ったけれど、ピンボケ(笑)
2025年07月21日 10:01撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 10:01
何度も撮ったけれど、ピンボケ(笑)
ヨツバヒヨドリ。この後は酸ヶ湯温泉へ。
2025年07月21日 10:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/21 10:31
ヨツバヒヨドリ。この後は酸ヶ湯温泉へ。
次から次へと車が到着。
2025年07月21日 11:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/21 11:24
次から次へと車が到着。
流れ作業でバスタオルと湯タオルを渡される(笑)
2025年07月21日 11:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/21 11:25
流れ作業でバスタオルと湯タオルを渡される(笑)
ねぶた祭を楽しみにしているワタクシ。
駐車場確保できるかなぁ。
お湯は流石に有名どころでお肌スベスベになった。
休憩所で携帯充電しながら仮眠。エアコン効いていると思ったら、窓が開いているだけだった(笑)涼しかったよ。
2025年07月21日 12:24撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/21 12:24
ねぶた祭を楽しみにしているワタクシ。
駐車場確保できるかなぁ。
お湯は流石に有名どころでお肌スベスベになった。
休憩所で携帯充電しながら仮眠。エアコン効いていると思ったら、窓が開いているだけだった(笑)涼しかったよ。
フェリーターミナルのレストランでヒラメの漬け丼(とビールw)美味かった〜!
2025年07月21日 19:28撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/21 19:28
フェリーターミナルのレストランでヒラメの漬け丼(とビールw)美味かった〜!

感想

東北のお山最終日。
八甲田山もガスだった(笑)
でも、ガスまみれなのは山頂だけで途中までは晴れなんだよ。
ここでのお花畑も凄かった。
何と言ってもヒナザクラ。
登山道脇にブワッと咲き乱れている。
可愛い〜!と叫びながら写真を撮っていることにとしちゃんは全く気づいていないだろう(笑)
先に行ってしまっているんだもの⋯。
山頂で虹付の岩木山を見られたのも感動だった。
ガスの仕業なんだけれど、お天道様にはそれくらいのサービスしてもらわなくちゃね。
酸ヶ湯温泉側へ下りると、避難小屋を境に湿原と池塘の連続。
ワタスゲはかなり終わって、キンコウカが真っ盛りで黄色い絨毯だった。
時々垣間見える青空をバックに記念撮影。
上部から見下ろす池塘群は、初めて見る景色でその美しさはワタクシの様だった(長旅で頭がおかしくなっているかしら?)
ゴルフ場にも見えたけど⋯。
岩木山よりもずっと登りやすく歩きやすい道だった。
締めは楽しみにしていた酸ヶ湯温泉。
観光客がわんさかいて、混浴には男性が続々入って行くのが見えた。
見学のみはお断りらしく、ワタクシもとしちゃんも入らずじまい。
でも男女別の内湯でも十分満足出来た。
しばらく休んだのち、一般道と高速を走って八戸へ。
4日分の洗濯をしてからシルバーフェリーターミナルへ。
併設されているレストランで食べたヒラメの漬け丼が意外にも美味かった。(宮古で食べた海鮮丼よりも美味かったw)
22時発のフェリーで苫小牧へ。
2等席だけど全指定席でびっくり。
部活遠征らしき学生が盛りだくさんで、フリーWi-Fiが使えないほどだった。
でもフェリーで充電できるし、お風呂にも入れるしで満足。
次は羅臼岳だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

おはようございますcocokさん。
今回は八甲田山。この山のイメージと言えば高倉健さんの映画。観たことないけどね(笑)
ここのお花も凄く沢山咲いてたんだね。
それから星の写真が綺麗ね。3番目のお写真も綺麗。
ところでねぶた祭りに行くの?凄く楽しいと聞いてます。
まだまだ帰宅は先だね。ゆっくり楽しんできてね。👋
2025/7/29 7:07
minhoさん、おはようございます😊
コメントありがとうございます。
ワタクシも八甲田山の映画は観てない。
八甲田山は大量遭難のイメージがあって怖かったの。でもそんな思いを払拭するほどお花畑と湿原の景色が素晴らしかったです。
酸ヶ湯温泉も硫黄で凄く良かったよ。
マニアのminhoさんはお好みの泉質かしら?
星空は何とか撮った、って感じだったんだけどお褒め頂いて嬉しいわ。
残りの山とねぶた祭を楽しんで帰ります。
慎重に行動しなくちゃね😁👍
2025/7/29 9:02
八甲田山と言えば「死の彷徨」のイメージだよね。
でもお花の山なんだねえ。
酸ヶ湯の混浴は入らなくて正解だよ(笑)
ワタクシ、あの混浴は二度と入りたくない温泉カテゴリーNO1に放り込んでいます。
北海道も楽しんでね(暑そうだが)
足の打撲は大丈夫なの?
2025/7/29 11:59
tekutekugoさん、酸ヶ湯温泉の混浴はとしちゃんに偵察させたかったのだが拒否られた(笑)
足の捻挫も腫れがひいたから大丈夫だと思う。
明日はトムラウシ短縮コースだ。
2025/7/29 13:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら