記録ID: 8450417
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
雌阿寒岳・阿寒富士〜途中のソフトクリームは美味しかったの巻(^^)
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:33
距離 12.2km
登り 1,148m
下り 1,136m
10:53
駐車場
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場に隣接して立派なトイレもありますので女性にも安心です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、阿寒富士の登山道は九十九折のザレ場になっていますので、落石には注意した方が良さそうです。 |
その他周辺情報 | オンネトー野営場は1泊1,000円です。UPIオンネトーは野営場の休憩舎になっていて、軽食提供やコインシャワーがあるようです。営業時間は10:00〜17:00、ソフトクリームは500円でした。 足寄市街地にある「銀河の湯あしょろ」の営業時間は13:00〜20:00まで、入浴料は400円です。「しほろ温泉プラザ緑風」の営業時間は12:00〜22:00まで、入浴料は700円でした。改装工事を予定しており今年は9月30日までの営業のようです。 |
写真
本日は道東に所用で来たついでに雌阿寒岳に登りま〜す。雌阿寒岳に前回登ったのが2018年6月なので7年振りになります。
野中温泉は見る影もなく、土台だけが残っていました。根強いファンがいるので復活を祈るばかりです。
野中温泉は見る影もなく、土台だけが残っていました。根強いファンがいるので復活を祈るばかりです。
実は芦別岳撤退した後、3日間発熱して寝込んでいました。体調は復活しましたが、病み上がりなりので、あまりハードでない山をチョイスしました。今日も暑くなりそうなので〜早めに出発します。それでは今日も元気にレッツら〜ゴ〜
下山開始しました。
登ってくる人が沢山見えてますね〜
下りも落石させない様に慎重に下山しました。スライドする際は特に気を使いました。
この後、トレラン風の小太り中年男性が、つづら折り登山道の折り返し地点で、一言の声掛けもなくジャンプして抜かしていった。落石させたら危ないと注意したら、何やら文句を言っていたが良く聞き取れなかった。その人の行動をみていると平らな場所では歩いていたので更に呆れた(怒)
自分勝手な行動で他人にケガさせるたら、どうなるか考えていないようで非常に残念!
こんな人に登山してほしくないな〜と思いました。
登ってくる人が沢山見えてますね〜
下りも落石させない様に慎重に下山しました。スライドする際は特に気を使いました。
この後、トレラン風の小太り中年男性が、つづら折り登山道の折り返し地点で、一言の声掛けもなくジャンプして抜かしていった。落石させたら危ないと注意したら、何やら文句を言っていたが良く聞き取れなかった。その人の行動をみていると平らな場所では歩いていたので更に呆れた(怒)
自分勝手な行動で他人にケガさせるたら、どうなるか考えていないようで非常に残念!
こんな人に登山してほしくないな〜と思いました。
オンネトー登山口に無事下山しました〜
事前調査によりUPIオンネトーが10:00オープンだと知っていたので、途中からかなりゆっくり下山してきましたが15分前に到着してしまいました。
事前調査によりUPIオンネトーが10:00オープンだと知っていたので、途中からかなりゆっくり下山してきましたが15分前に到着してしまいました。
軽食も提供されているようで、自分は迷いなくソフトクリームを注文して奥にあるテラス席で食べました。価格は500円也。物価高のご時世ですからこんなもんでしょう。
目の前にあるハンモックに寝っ転がって食べようかな〜と思いましたが、流石にお行儀が悪いのでやめました(笑)
目の前にあるハンモックに寝っ転がって食べようかな〜と思いましたが、流石にお行儀が悪いのでやめました(笑)
輪廻転生。倒木から新たな幼木が成長していました。
阿寒の原生林はこんな感じで更新されているんだな〜と思いました。
この中でどの幼木が成長するのかな〜自然界では強い物が生き残ると思いますが、正々堂々と勝負してほしいと思いました(笑)
阿寒の原生林はこんな感じで更新されているんだな〜と思いました。
この中でどの幼木が成長するのかな〜自然界では強い物が生き残ると思いますが、正々堂々と勝負してほしいと思いました(笑)
駐車場まで無事戻って来ました。
オンネトー→雌阿寒温泉までの散策路は登り基調ですので、体力がいりますので、余力を残しておくことをお薦めしま〜す(笑)
駐車場は満車状態で路駐も発生していました。流石に人気の山ですね〜
オンネトー→雌阿寒温泉までの散策路は登り基調ですので、体力がいりますので、余力を残しておくことをお薦めしま〜す(笑)
駐車場は満車状態で路駐も発生していました。流石に人気の山ですね〜
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
7年振りの雌阿寒岳でしたが、当時と変わりなくとても雄大な景色を楽しめました。雌阿寒岳だけでしたら、ゆっくり歩いても5時間はかからないので、本当におすすめの山だと思います。
残念だった事は写真のコメント欄に書きましたが、他人をケガさせる恐れがある自分勝手な行動は本当に謹んでほしいな〜と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ジャンプして追い抜いて行ったんですか
うーん、余程抜きたくってウズウズしていたんでしょう。
彼は「先に降ります」と一声さえ発することも出来ない何かに、心が支配されているのでょう。
常識人ばかりだと良いんですが。
トレランする人でもスライドや追い越しする際はスピードダウンして危険を回避する人が殆どだと思います。今回は直前まで後に気配は感じていませんでしたので、かなりの速さで下りてきていたようです。九十九折の折り返しの所でショートカットするようにジャンプされてびっくりしました。自分はそれだけでしたが、着地した勢いで落石が発生したら下にいる人が危ないな〜という感覚がないんだと思います。
登山経験が浅い人でマナーや危険回避方法を知らないだけかもしれませんが、50代位だと思いますので、人生経験から常識の範囲内だと思いますよ〜
まさかまさか!前方に居られた御仁がkatoken様だったとは!
山レコを始めて以来、詳細なレコをいつも参考にさせて頂いておりました。
今でも初めて行く山は、必ずkatoken様のレコを読んでから登るようにしています。
感激です🤩
途中で先行させて頂いて、9合目位で「ガスってきましたね〜」とお声掛けいただいた方でしょうか?あまり気のきいた返答も出来ずに大変失礼いたしました。
自分はほぼソロ登山なので、他の方のレコを拝見して情報収集をしています。その恩返しの意味も含めまして、自分が感じた事を出来る範囲内でアップしています。自分の拙いレコで良ければ参考にして頂ければ嬉しいかぎりです。但し、花の知識はありませんのであてにしないでくださいね〜(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する