記録ID: 8450827
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山(弥山)
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 961m
- 下り
- 950m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 5:46
距離 7.6km
登り 961m
下り 950m
11:30
ゴール地点
天候 | 午前中晴れ 午後は下から見た感じガスに包まれていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し坂を降ったところにトイレあり パークセンターにもあるが早朝は開いてない |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし ひたすら階段です |
その他周辺情報 | 豪円湯院 790円 入浴後無料豆乳引換券がもらえます |
写真
感想
5時間ほど車を走らせて夏山登山口に一番近い駐車場に午前3時半頃到着も満車。
大山ナショナルパークセンターに駐車しました。
1時間半ほど仮眠して出発。
夏山登山口から八合目まではひたすら整備された階段を登ります。
最後の方の木道歩きは天気もとてもよかったので気持ち良く歩くことができました。
せっかく来たのとバッジが欲しかったので小屋の営業時間まで朝ごはんを食べながら待つことにしました。
登山者多く下山時は登ってくる方もまだまだたくさんいて6合目までは渋滞に巻き込まれてしまいました。
譲り合いなので仕方ないのですが、なかなか自分のペースで降りるのが難しかったです。
周回ルートを選んだので帰りはまた違う角度から大山を見ることができました。
途中地元の方とお話ししたのですがこの日はここ最近で一番景色がよく見えて良い天気だよとおっしゃっていました。
隠岐島まで見渡せる程のお天気でしたが、この時期の2000m以下の山はとにかく暑くて多分軽く熱中症になりました。
2年前に家族で鳥取旅行の際に見た大山にやっと登ることができました。
本当に天気が良くて5時間以上かけて来た甲斐がありましたが、寝不足かつ猛暑の登山はしんどかったです。
今回は初めてでしたので王道ルートを選びましたがもしまた登る機会があればユートピアルートも行ってみたいです。
ただ午後はガスに包まれていましたので、夏はやっぱり早出早着がいいですね。
<メモ>
・ポール持参も未使用
・クッカー持参
・荷物8.23kg(水1.7L)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する