硫黄岳、根石岳、東天狗岳、赤岩の頭、峰の松目


- GPS
- 07:25
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,409m
コースタイム
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 10:22
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | ゆーとろん |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
桜平駐車場(中)車中泊からの日帰り硫黄岳。硫黄岳ついでに根石岳、東天狗岳、峰の松目を追加。結果、日帰りとしては朝一から夕方まで目一杯山を満喫するコースに。
連休中日でもあり、桜平駐車場の混雑を懸念して前日夜入り。1時の到着だったがまだ3-4割は空いていたイメージ。朝6時に起きたときは満車に見えた。駐車場のトイレがすごくきれいでビックリした。駐車場(下)からの道は悪路で長く、そこからの登山だったら今回の行程は無理だったなぁと停められたことに感謝!
諏訪南IC降りてから駐車場まではほとんどコンビニもない(Googleマップの案内ルート上にはファミマ1つ)ので水や食料調達がまだなら忘れずにそこで購入しておくことを推奨。駐車場(中)に辿り着いてから戻るのはほぼ無理(笑)
朝5時過ぎにはほとんどの人が車のみ残していなくなっていた。みんなやはり早起きして浅暗いうちから行動してるのかな。
森林部分、礫場部分、歩きやすい稜線、山の色々な表情が見られて楽しい登山だった。特に山頂から見える赤岳と横岳、いつか登らねばと思った。登山者も連休最終日なためか少なくのんびりできた。
また、道中何度か目にする本沢温泉への別れ道。ここも泊まりで天然露天風呂入ってみたいし、いつかのプランに追加確定で。
寄り道してみた根石岳、天狗岳も思いの外、景色が良く、よかった。寄り道したかいがあった。
途中の山小屋のトイレは有料だけどきれいで快適。水も安く販売されていて、今後は荷物を軽くできそう。ご飯も美味しそうなので山小屋で食べるプランも次回はトライしたい!
峰の松目、森林の中を結構な急登。そして、ゴールには票があるのみ。峰の松目とは一体なんなんだろう。。大変な割に、でした。
アブはオニヤンマもどきもどき(100均)と赤い蚊取り線香(キャプテンスタッグ)と虫除けスプレーで対策!そこまでの大量発生ではなく、肩透かしを食らった感じですが、蚊取り線香はもちろん、オニヤンマもどき!も効いてる気もした。壊れやすいのでダイソーで見かけたら予備も買っておこうかな。
帰りに寄ったゆーとろん、風呂8時半まで、夕食ラストオーダー7時半まで。。到着6時45分。夕方まで登山してるとギリギリてした。
今回の反省点
地図のダウンロードを忘れてて、駐車場や途中道はほぼ電波なし。夏沢鉱泉でようやくダウンロードてきた。必ずダウンロードしておこう!ようやく記録がスタート。
実際の行程を入れ直すと、
15.2km、高低差1448m、11時間29分の行程。
モバイルバッテリーとのケーブルが破損。危うく電池切れになるところだった。予備を持っていこう!
節電モード中はヤマレコの記録がされてなかった。。写真も歩いた軌跡も保存されないので要注意!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する