浅草岳🌞盛夏のヒメサユリ トキソウの群生


- GPS
- 05:52
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 850m
- 下り
- 850m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜登山口:ゲートからコンクリ道歩き。 ・登山口〜前岳(ブナ曽根):木の根と泥濘の道。渡渉が二回。岩稜帯やガレ場の急坂が続く。ツルアリドウシが咲き連ねていた。 ・前岳〜山頂:残雪歩き20m、木道を経て山頂。ママコナ開花。山頂からは360度の眺望、アキアカネの群生。山頂の石祠内にヤマカガシがいる。猛毒要注意。 ・山頂〜天狗ノ庭:潮見峠を経て下ると草原地と湿原。ヒメサユリ、トキソウ開花。 ・山頂〜嘉平与ボッチ(桜曽根):前岳分岐から桜曽根方面へ。キンコウカ、トキソウ、ヒメサユリ、モウセンゴケ開花。嘉平与ボッチ周辺はお花畑。 ・嘉平与ボッチ〜桜曽根広場:ゴーロの急坂を経て美しいブナ林となる。浅草の鐘。 ・桜曽根広場〜駐車場:林道歩き。ヤマブキショウマ、シモツケソウ、タマガワホトトギスなど開花。慰霊碑脇に水場。 |
その他周辺情報 | ・平石亭:只見線大白川駅二階にあるそば店。魚沼産そば粉100%使用の二八そばが食える。土日祝日のみ11時から15時まで営業。超人気店のため60組で締め切りとなる。鬼面そば(キクラゲの白和え、山菜の油炒め、天ぷら付き)冷やしぶっかけそばを食べた。ソバの香りとのど越しが最高に美味い。天ぷらも美味。フキ味噌も出してくれる。 https://hiraishitei.jp/soba.html |
写真
感想
前日の針ノ木岳はガスで早々と下山し、帰宅も17時と早かった。次ぐ日は晴れる浅草岳を予定していたので、準備を新たにして備えた。それにしても暑い日が続く。「梅雨明け十日は真夏の晴れ」と言われ、曇る日がない。
我が家は耐熱対策ですべて窓に、よしずやタープなど日よけをしている。早朝以外は窓を開けると熱風が吹き込むので締め切り、カーテンも閉じている。24時間換気システムを稼働しても室内は33℃になる。
50年前、前橋市の実家では二階に部屋があったので、夏の夜は開けて寝てちょうど良かった。蚊帳もあったな。夏休みの朝4時頃に利根川河川敷へ行って、木を蹴っ飛ばすとカブトムシが落ちてくるので採集した。今ではカブトムシは買う時代。ガキ大将の私は、取ったカブトムシを近所の小さな子に配っていた。懐かしく思う。
前橋を5時に出発。祝日でも月曜は燃えるゴミの収集日。渋川ICから関越道。さすがに三連休最終日で混雑していた。魚沼ICで下車して一般道へ。水田の様子を見に行く軽トラが隊列を成していた。
ねむの木の花が残る国道252号六十里越。橋が雪崩による崩落で福島県へは通り抜けられない。大白川の先で破間川ダム方面へ。春先の流氷を思い返していたが、洪水対策で水がほとんどなかった。
林道を走行してネズモチ平駐車場に7時半に到着。70台は停められる大きな駐車場だが、ヒメサユリの最盛期には遅いので、10台程度しか停まっていなかった。男子トイレを拝借したが、中から鍵が掛けられないので注意が必要。
ゲート脇を抜けてコンクリ道を歩んで登山口へ。ブナ曽根を歩く。気温22℃だが無風で暑く汗だく。やや泥濘の道を歩み渡渉も二回ある。ツルアリドウシが道に点々と咲き連ねていた。
開けた展望台からは守門岳、粟ヶ岳、御神楽岳など越後の名峰を眺めた。ザレた急坂は時折沢からの冷風があり、酷暑の山歩きをクールダウンしながら歩いた。あまりの暑さに、脱いだシャツを絞ると大量の水が滴った。奥さんが驚いていた。
晴れる山に来たから暑くなるは想定内。それなりに水も持ってきている。前岳分岐にヒメサユリが咲いていた。残雪と木道を歩き山頂へ。アキアカネの群生に出迎えられらた。谷川や尾瀬方面はガスだが、予想通り浅草岳は快晴。素晴らしい眺望。
山頂から東の天狗の庭方面へ。ササ藪ぎした先に草原と湿原。ヒメサユリは少ながトキソウが群生していた。美しい景色を眺めて山頂へ戻る。誰もいない山頂をスルーして前岳から桜曽根へ。
木道をしばらく行くとトキソウの群生。ここの個体は白いのが多い。きれいだなと足を進むとキンコウカの群生、さらにモウセンゴケの花も群生していた。白く小さな花は目に留まりにく。嘉平与ボッチ周辺はお花畑で素晴らしかった。濃いヒメサユリが印象的だった。
その先はゴーロとなり歩きにくいが、美しいブナ林に変わる。浅草の鐘を鳴らし林道へ。斜面にはシモツケ、ヤマブキショウマ、エゾアジサイ、サンカヨウの種などあり案外楽しめた。
駐車場に戻り移動。そこから移動中に、後付のタイヤ空気圧装置から警告音発生。右後タイヤの空気圧が減少しているとの事。すぐに車を停めて点検したら、異物が刺さりパンク。すぐにスペアタイヤと交換。手慣れているので10分で交換完了。
何事も無かったかのように、只見線大白川駅二階の平石亭で遅い昼食。超人気で土日祝日しか営業していないので、いつかは寄りたいと思っていた。予想以上にソバと天ぷらが美味く、タイミングが合えば絶対に寄りたいと思った。
その後は原信小出店で越後食材を購入。自宅には18時過ぎには着いた。片付けをしつつ夕飯の支度。枝豆を茹でてビールのつまみに。新潟で買ってきた食材で自宅でも越後気分を味わった。
まあ暑いこと。今までで一番汗をかきました。メリノTシャツは最後は全体が色が変わりました。
いつも発汗しているグロさんは脱いで絞ってました。
ヒメサユリは見頃最終盤でしたがいい子がいてくれたのでよかったです。
トキソウはちょうど見頃だったようで想像以上の咲きっぷりに嬉しい驚きでした。
林道歩きはつまらないと聞いてましたが、いろいろ咲いていてオニヤンマ的なトンボがたくさん飛んでいるし、しかもほぼ日陰だったので楽しく歩けました。
タイヤのパンクは、自分一人だったら途方に暮れるところでしたがぐろさんはさすがでした。
太白川駅の蕎麦屋さんはかなり美味しいです。天ぷらも最高でした。おすすめです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヒメサユリは今年は見に行けませんでした。
最終便でしょうね浅草岳のヒメサユリ、
味わいながら見ていますよ。
昔は姫今は奥方とヒメサユリ越しの写真可愛いね、
タフガイのぐろ―さん、針ノ木岳の翌日は浅草岳とガッツの塊ですね
お疲れ様でした。
暑い日が続いていますね。特に桐生市、前橋市は最高気温が全国トップ10入りして39℃ですからね。熱中症には気を付けましょう。
前日の北アルプス針ノ木岳の雪渓では7℃でした。次ぐ日の浅草岳は山頂でも24℃でした。暑かったです。風がほとんどないので体感は30℃以上でしたね。何度もシャツを脱いで絞りました。
ヒメサユリは大草原につぼみがまだあります。ただ他はもう終わりですね。守門岳も同じだと思います。レンゲショウマがそろそろ開花しそうですね。明日月曜の山間部は昼頃から天気が不安定なので、近所を散策しようかと思っています。
浅草岳は初めて行きましたが急登りが暑くて暑くて参りました。いつもこんな暑いのですか?
風が吹く日陰のポイントが出てくると都度休みながら登りました。
水はたくさん飲んで2人とも残りギリギリでした。
ヒメサユリは終盤でしたがかわい子ちゃんがいてくれて良かったです。トキソウがあちこちでかわいく咲いていたのが嬉しい驚きでした。
ぐろさんは針ノ木岳など疲れもしないのでしょう。タイヤもさっと交換してくれて改めて頼もしく感じましたよ☺?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する