記録ID: 84568
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
秋の赤城山(黒檜山・駒ケ岳)黒檜山登山口より
2010年10月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:17
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 538m
- 下り
- 531m
コースタイム
大同登山口9:22→黒檜山登山口9:38→頂上付近の分岐11:00→黒檜山山頂11:05
〜休憩(15分)〜
黒檜山山頂11:20→分岐(駒ヶ岳または水沼・大間々方面)→大タルミ11:50→駒ヶ岳12:00→大同登山口12:37
総合計3時間15分
〜休憩(15分)〜
黒檜山山頂11:20→分岐(駒ヶ岳または水沼・大間々方面)→大タルミ11:50→駒ヶ岳12:00→大同登山口12:37
総合計3時間15分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前回と同じルートです。 登りはきつい角度が1時間半ほど続きます。 人が多かったです。紅葉のピークが10月中旬となってた為でしょう。 登山道としては駒ヶ岳側が階段になっておりますのでよく整備されてます。 前回同様下りでしたので歩きやすかったですが登りですと延々と続く階段に疲れる事でしょう。 紅葉にはピークではなかったのでしょうか。落葉が多く、色づいてるのもありますが一面ではなかったです。 赤々としてる紅葉もありましたが数は少なかったです。 雲海が広がっており黒檜山山頂からは一面の雲が見渡せました。 雲の上にでる山々がきれいです。 赤城山で雲海を見れるとは思ってなかったので感動です。 大沼周辺ですが当日は朝方は7度、お昼ぐらいは14度ぐらいでした。 動いてる間はいいですが止まると少し肌寒かったです。 |
写真
感想
続けての赤城山です。
紅葉がピークとありましたので向かいましたが予想ほどではなかったです。
登山中、山頂より大沼に向かう道路の方がきれいだったような気もします。
雲海が広がってたのでよかったです。
雲海の遠くに富士山も見えました。まさか富士山が見えるとは思ってなかったです。
雲海と富士山が素晴しかったです。
天候は良かったのが幸いでした。
前回より気温が低かったので登山中はちょうどいい体感温度でした。
これから紅葉のピークを各地で迎えるので楽しみです。
赤城山は上りやすいし展望もあり駐車場も整備されててお土産屋や食事処もあるいいところなのですが大沼までの移動が大変ですね。もう少しICから近いと行きやすいです。
しかし関越は土曜日7時ぐらいにはもう渋滞してますね。
朝方4時とかに通らないとすいすいいけないですな。
お昼はすぐに移動して永井食堂でもつ定食を食し、伊香保温泉で休んで帰りました。
黄金の湯にいきましたが安いのですが湯船が汚れておりいまいちだったです。
永井食堂は相変わらず混んでおりました。が、とてもおいしい。ご飯が山盛りなので小食の人は残すでしょう。もつが大好きってわけでもない人はおからハンバーグ定食などにも小鉢でもつ煮が付くので少量ですが味は楽しめます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する