記録ID: 8457862
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
晴の笠ヶ岳(三度目の正直?)(北ア1/4日目)
2025年07月18日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,740m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 12:04
距離 20.4km
登り 2,740m
下り 1,182m
18:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険個所は特に無し。 ■笠新道は序盤の杓子平までの樹林帯がキツいが、カール状の杓子平から稜線への詰め上げが、景色も開けていて気持ちよいが、空気も薄くて?まー辛い。 ■抜戸岳の稜線から笠ヶ岳まではCT=1h10minとなっているが、小屋までだとしても、かなりハイペースだと思う(というかおかしくないか?) ■水場は、笠新道入り口と笠ヶ岳山荘の雪解け(7月は、じゃぶじゃぶ流れてました) |
その他周辺情報 | 温泉:ひがくの湯 (今回食事もいただきましたが、結構良かった) 950円に値上がりしていた。なんか来るたびに値段が。。 |
写真
感想
本当は大雪山縦走を企画していたが、北海道の天気予報が回復せず、土壇場で航空券キャンセルして(泣き)、北アルプスに変更。
木曜早帰りして、7/17は長男の20歳の誕生日なのでお祝いをして・・・父は夜中に出発。新穂高の無料Pはすでに満杯。あー鍋平。
天気は快晴。三度目の笠新道。されど、テント泊荷物(15kg)を背負ってあがるのは、別の山の印象。
午前中はい快晴だったのに、(最近、垂直移動が本当にダメ)ペースが遅いため、抜戸の尾根に上がるころには、笠の山頂は(二度あることはで、)雲の中。
本当は本日中に双六まで移動する計画だったけど、明日は晴なのと、今から双六行くのは、体力的にキツいので、笠ヶ岳直下のテン場で一泊することに。(無駄に空身で一往復)
笠ヶ岳直下の水場は、ジャブジャブの雪解け、稜線なのにありがたい。
ライチョウの親子が結構近くまで寄ってくる。
テントの入り口を槍穂高方面に向ければ、ハイ最高。
3泊4日の初日から予定変わったけど、もともと詰め込みすぎ。テント泊なので、気ままに行こう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する