ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8459478
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ケ岳は極楽浄土 25年夏版

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
mikipom photog その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
11.5km
登り
871m
下り
874m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:16
合計
7:09
距離 11.5km 登り 871m 下り 874m
4:27
2
スタート地点
4:34
4:37
52
5:29
5:31
31
6:02
6:04
8
6:12
6:13
19
6:32
6:37
17
6:54
7:01
47
7:48
8:09
11
8:20
8:40
20
9:00
9:03
30
9:33
9:38
5
9:43
9:44
18
10:02
9
10:11
7
10:18
10:19
30
10:49
10:50
39
11:29
11:32
2
11:34
11:35
1
11:36
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇り
出発時気温18度、帰着時22℃、登山道では湿度が高かったのですが、強風のおかげで快適に過ごせました。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
googlemapへの指示は「秋田駒ヶ岳 国見温泉 駐車場」
駐車台数は20台、午前4:30頃には満車に近くなります。
コース状況/
危険箇所等
何ら問題ありません。
その他周辺情報 前泊地は国見温泉と同じ雫石町のつなぎ温泉の源泉かけ流しの宿。
2024年は雫石プリンスホテル(温泉露天風呂も有り)に泊まりましたが源泉かけ流しではなかったので変更しました。
宿から登山口まで約30分で到着。
この後、石巻市泊で連休最終日は朝4時前に出発で関東に戻りました。自宅着9時前でした。
ファイル
ルートのGPSファイル
(更新時刻:2025/07/22 21:18)
【八幡平黒谷地湿原】前日は黒谷地湿原を散策しました。
白花唐打草(シロバナトウウチソウ)かな?
2025年07月19日 07:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/19 7:07
【八幡平黒谷地湿原】前日は黒谷地湿原を散策しました。
白花唐打草(シロバナトウウチソウ)かな?
【黒谷地湿原】ホンドオコジョが木道付近をチョロチョロしていました。
2025年07月19日 07:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/19 7:39
【黒谷地湿原】ホンドオコジョが木道付近をチョロチョロしていました。
【黒谷地湿原】岩菖蒲(イワショウブ)
2025年07月19日 07:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/19 7:54
【黒谷地湿原】岩菖蒲(イワショウブ)
【黒谷地湿原】喘息薬種(ズダヤクシュ)喘息の咳止めに利用されていたそうです。
2025年07月19日 09:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/19 9:24
【黒谷地湿原】喘息薬種(ズダヤクシュ)喘息の咳止めに利用されていたそうです。
【秋田駒スタート】今年も楽しみにやってきました。
2025年07月20日 04:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 4:35
【秋田駒スタート】今年も楽しみにやってきました。
鳥海山が見えます。
2025年07月20日 05:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 5:50
鳥海山が見えます。
男岳分岐を駒池の方に向かいます。駒池付近はいわゆる「ムーミン谷」と言われているようです。
2025年07月20日 06:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:12
男岳分岐を駒池の方に向かいます。駒池付近はいわゆる「ムーミン谷」と言われているようです。
ザレ場は駒草が沢山咲いているのですが、強風でうまく写真が撮れません。
2025年07月20日 06:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:18
ザレ場は駒草が沢山咲いているのですが、強風でうまく写真が撮れません。
ここからは写真撮りまくりです。ですが、強風でスマートフォンだとブレます。
2025年07月20日 06:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:30
ここからは写真撮りまくりです。ですが、強風でスマートフォンだとブレます。
白山千鳥は終盤です。
2025年07月20日 06:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:32
白山千鳥は終盤です。
蝦夷躑躅(エゾツツジ)も終盤なのですが、まだ綺麗な個体も結構ありました。
2025年07月20日 06:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:34
蝦夷躑躅(エゾツツジ)も終盤なのですが、まだ綺麗な個体も結構ありました。
白花の白山千鳥も終盤です。
2025年07月20日 06:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:34
白花の白山千鳥も終盤です。
まとまって咲いている所は結構あるのですが、なにせ強風で写真が撮りにくいです。ISO感度は640とか800とかで撮っています。
2025年07月20日 06:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:43
まとまって咲いている所は結構あるのですが、なにせ強風で写真が撮りにくいです。ISO感度は640とか800とかで撮っています。
岩鏡、終盤ですが状態の良い物は探せます。
2025年07月20日 06:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:45
岩鏡、終盤ですが状態の良い物は探せます。
稚児車(チングルマ)は、すべて綿毛のような果実になっていました。
2025年07月20日 06:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:46
稚児車(チングルマ)は、すべて綿毛のような果実になっていました。
青の栂桜
2025年07月20日 06:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:49
青の栂桜
紅葉唐松
2025年07月20日 06:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:53
紅葉唐松
虫取り菫(ムシトリスミレ)葉っぱの粘着物質が小虫を捉えています。
2025年07月20日 06:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 6:58
虫取り菫(ムシトリスミレ)葉っぱの粘着物質が小虫を捉えています。
鬼下野(オニシモツケ)
バラ科オニシモツケソウ属
2025年07月20日 07:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 7:02
鬼下野(オニシモツケ)
バラ科オニシモツケソウ属
尾上蘭(オノエラン )
2025年07月20日 07:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 7:07
尾上蘭(オノエラン )
兎菊(ウサギギク)は沢山ありました。
2025年07月20日 07:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 7:07
兎菊(ウサギギク)は沢山ありました。
弟切草(オトギリソウ)
2025年07月20日 07:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 7:08
弟切草(オトギリソウ)
丸葉下野(マルバシモツケ)
2025年07月20日 07:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 7:08
丸葉下野(マルバシモツケ)
裏白瓔珞(ウラジロヨウラク )
2025年07月20日 07:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 7:10
裏白瓔珞(ウラジロヨウラク )
(紅葉唐松)モミジカラマツ
2025年07月20日 07:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 7:24
(紅葉唐松)モミジカラマツ
白山風露(ハクサンフウロ)たぶん雌花
2025年07月20日 07:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 7:30
白山風露(ハクサンフウロ)たぶん雌花
禅庭花(ゼンテイカ)いわゆる日光黄菅は、男岳鞍部に沢山咲いています。
2025年07月20日 08:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:04
禅庭花(ゼンテイカ)いわゆる日光黄菅は、男岳鞍部に沢山咲いています。
今年は男岳に来ました。
2025年07月20日 08:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:22
今年は男岳に来ました。
駒池や小岳を見下ろします。
2025年07月20日 08:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:26
駒池や小岳を見下ろします。
正面は女岳、左は小岳
2025年07月20日 08:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:26
正面は女岳、左は小岳
岩手山は雲が少しかかっています
2025年07月20日 08:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:34
岩手山は雲が少しかかっています
手前に白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)、向こう側に見えている稜線を歩きます。
2025年07月20日 08:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:44
手前に白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)、向こう側に見えている稜線を歩きます。
深山竜胆(ミヤマリンドウ)稜線沿いで見つけられます。
2025年07月20日 08:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:47
深山竜胆(ミヤマリンドウ)稜線沿いで見つけられます。
深山大根草 (ミヤマダイコンソウ)は終盤です。
2025年07月20日 08:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:56
深山大根草 (ミヤマダイコンソウ)は終盤です。
山母子(ヤマハハコ)
2025年07月20日 08:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 8:58
山母子(ヤマハハコ)
振り返って、男岳
2025年07月20日 09:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 9:07
振り返って、男岳
横岳ピークは測量点がありました。
2025年07月20日 09:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 9:24
横岳ピークは測量点がありました。
ハート型の雪渓はまだ残っています。
2025年07月20日 09:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 9:42
ハート型の雪渓はまだ残っています。
早池峰山です。また行きたいですね。
2025年07月20日 09:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 9:44
早池峰山です。また行きたいですね。
大焼砂も凄い強風です。
2025年07月20日 09:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 9:58
大焼砂も凄い強風です。
強風なのですが、御山蕎麦(オヤマソバ )を風よけにしていて駒草の写真が撮りやすかったです。
2025年07月20日 10:00撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 10:00
強風なのですが、御山蕎麦(オヤマソバ )を風よけにしていて駒草の写真が撮りやすかったです。
強風で大葉川芎(オオバセンキュウ)がゆらゆら揺れていて遠目ではまるで白山一花(ハクサンイチゲ)のようでした。
2025年07月20日 10:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 10:11
強風で大葉川芎(オオバセンキュウ)がゆらゆら揺れていて遠目ではまるで白山一花(ハクサンイチゲ)のようでした。
小鬼百合(コオニユリ)
2025年07月20日 10:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 10:30
小鬼百合(コオニユリ)
白根葵(シラネアオイ)の実、ケロちゃんみたい
2025年07月20日 10:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 10:35
白根葵(シラネアオイ)の実、ケロちゃんみたい
深山半鐘蔓(ミヤマハンショウヅル)東北地方にしかありません。
2025年07月20日 10:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 10:37
深山半鐘蔓(ミヤマハンショウヅル)東北地方にしかありません。
こちらは深山半鐘蔓(ミヤマハンショウヅル)の実
2025年07月20日 10:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 10:28
こちらは深山半鐘蔓(ミヤマハンショウヅル)の実
蔓蟻通し(ツルアリドオシ)
2025年07月20日 10:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 10:41
蔓蟻通し(ツルアリドオシ)
な四葉鵯(ヨツバヒヨドリ)の蕾
2025年07月20日 10:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 10:43
な四葉鵯(ヨツバヒヨドリ)の蕾
大米躑躅(オオコメツツジ)
2025年07月20日 11:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 11:04
大米躑躅(オオコメツツジ)
玉川杜鵑(タマガワホトトギス)
2025年07月20日 11:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 11:18
玉川杜鵑(タマガワホトトギス)
予定どおり午前中に戻ってこれました。
2025年07月20日 11:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/20 11:29
予定どおり午前中に戻ってこれました。
下山後、去年と同じ雫石町の「お山の畑」で食事をしました。醤油ラーメン550円、去年と値段が変わらず驚きました。土日のみ営業11:00〜14:00頃
2025年07月22日 21:07撮影
7/22 21:07
下山後、去年と同じ雫石町の「お山の畑」で食事をしました。醤油ラーメン550円、去年と値段が変わらず驚きました。土日のみ営業11:00〜14:00頃

感想

前日訪問した八幡平は前菜程度に散策し(でもオコジョと会えたので満足)、20日はメインディッシュの秋田駒へいざ。天気は良かったのですが、強風がものすごく。前回(24年訪問時)より10日遅かったため、期待していたムーミン谷の花は少々寂しい印象でした(24年訪問時はエゾツツジが盛大に咲いていた)。それでも花の種類は多いですし、チングルマのホワホワの穂が強い風でさわさわと揺れて、早朝の清々しい景色が一面に広がり…。やはり滅多にない景色、極楽浄土にたどり着いたような感覚に浸ることができました。
撮影係りともども足が痛く、撮影しながらの、のんびり歩きを決め込んだため、まだ人が少ない時間帯にムーミン谷をゆったりと散策できたのもよかった(休めるスペースやベンチなどはないのですが)。
やっぱりいいですね〜秋田駒は。なんで百名山じゃないのか、不思議。でも逆に百名山でなくてよかった。すでに知名度が高いので人は多いのですが、百名山になっていたら、もっとすごいことになりそうです。
東北のお山は遠いですが、来たかいがあります。帰りに新鮮なジェラートや三陸の珍味「ホヤ」などもいただきつつ、舌でも堪能してきました。次回はもう少し早めの時期に訪問したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら