飯豊山縦走 −急登と灼熱地獄に...−


- GPS
- 19:53
- 距離
- 39.1km
- 登り
- 3,219m
- 下り
- 3,054m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:42
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:57
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:37
天候 | 基本的に晴れでしたが、雲が多くなる時間帯も多かったです。 1日目:序盤は晴れ、昼頃は雲多め、夕方はまた晴れ 2日目:序盤は雲多め、それ以降は雲は湧くものの終始晴れ 3日目:標高高いところは雲多め、標高下げるにつれて晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
→新潟:夜行バス 新潟駅→新発田駅→坂町駅:電車 坂町駅→小国駅:米坂線が止まっている為、代行バス(道路工事の影響で遅延) 小国駅→飯豊山荘:バスの予定が代行バスの遅延によりタクシーに... 代行バスを待ってくれると聞いていたのに。 帰り: 弥平四郎→野沢:歩きとオンデマンドバスでの移動予定でしたが、途中で優しい方に拾っていただき、野沢駅まで送って頂きました。(超感謝です!!) 野沢→会津若松→郡山→大宮:電車 三連休の最終日だったので、新幹線が乗車率300パーセント的な酷いことになっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りで利用した丸山尾根は、急登の連続でした。 (ただ飯豊の道はみんな同じような感じとの事) 下りで利用した祓川までの道は、かなり荒廃していました。 倒木も多めで、崩れかけた道のため、心してください。 |
その他周辺情報 | 水場情報 夫婦清水:チョロチョロ 頼母木小屋:ジャブジャブ 門内小屋:水道ひねれば出てました 梅花皮小屋:ジャブジャブ 御西小屋:雪渓下りがあるので遠いですが、ジャブジャブ 本山小屋:確認してない 切合小屋:ジャブジャブ 三国岳小屋:確認してない |
写真
感想
折角、飯豊山に行くのであれば縦走したいと思って臨んだ山行。まずプラン作成が大変。公共交通機関で行く場合はかなり限られます。
調べた限りは、「小国駅と飯豊山荘間のバス」(夏季限定)と「野沢駅と弥平四郎集落間のオンデマンドバス」(登山口まで歩きが必要)の2つでした。これを利用して計画しましたが、序盤のアクセスで躓きが。
小国駅までの代行バスの遅延を待たずに、飯豊山荘行きのバスが出てしまいました。(わざわざ小国町役場に連絡して、遅延時は待つという事を確認していたのに...)このため、タクシーを使わざるを得なくなりました。1万円程でしたが、思わぬ出費です。
帰りは、オンデマンドバスを予約していました(アプリが便利)が、優しい方に野沢駅まで送って頂きました。本当に本当に、大感謝です。でも、野沢駅の電車があまりないので、ご注意を。(仕方ないのですが)
アクセスさえ気にしなければ、良い山だろうと思っていましたが、季節を選びます。3連休は、晴れ予報でしたが35度超の暑さで、かなり体力を消耗しました。想像以上で、予定していた朳差岳や大日岳も諦めてしまいました。稜線上も予想以上にアップダウンがあり体力が削られます。
山小屋は避難小屋ですので、食事や寝袋は持参する必要あります。ですが、どこもホスピタリティ溢れる感じで、とてもよかったです。
今回、肝心の飯豊本山は雲多めだったため、機会があればまた行きたいです。行くにしても、紅葉の時期ですかね。(水場が心配ですが)
何れにせよ、念願の飯豊山登頂を果たせましたので、これで百名山96座となります。本当にラストスパートです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する