飯豊連峰縦走


- GPS
- 17:09
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 2,611m
- 下り
- 2,801m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:12
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:12
天候 | 土砂降り、暴風、たまに晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
今泉駅から手ノ子駅の米坂線は浸水?の影響で電車の代行バスが出ている。 帰り:飯豊山荘から小国駅~米沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大日杉の登りは特に悪路なし。 蜂の巣は処理and迂回路作られている。 ザレ場のような砂場のような滑る所多い。 梶川尾根の岩は滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 初日の宿:いいで白川荘 最終日の日帰り入浴:梅花皮荘 |
写真
感想
1年半前からずっと行ってみたいと思いつつも踏み出せなかった飯豊山についに。
【初日】
都内から米沢駅まで行き、そこからは紙切符しか使用出来ないため一度降りる。今泉駅経由で手ノ子駅に向かう。今泉駅からは電車の代行バスに乗る。
大日杉側の「いいで白川荘」はホームページには載せていないようだが、飯豊山登山応援プランというのがあり、1泊2食付き(朝はおにぎり)15000円~で、手ノ子駅~宿への送迎と宿~大日杉の登山口への送迎が付いている。送迎は相談次第でAM4時くらいから可能。
【2日目】
宿の送迎で4時20分に大日杉登山口に到着。
登山開始してすぐにかなりの急登が始まり、長い鎖場が現れる。濡れていて滑りやすい。ザンゲ坂。
そして8月から毎日のように人が刺されて問題になっていた蜂の巣エリア。先週、有機リン系の農薬?で処理されたようだが、迂回路が作られて、回り込む。かなり懸念していたので何事もなく通過できてよかった。地蔵岳までかなり急登。
地蔵岳からは、綺麗に飯豊本山が見られた。
切合小屋くらいまでずっと急登でかなりキツい。
切合小屋に到着した頃にはだいぶ小雨や霧雨になっていて何も見えなくなった。
本山小屋に泊まる予定なので進む。本山小屋への道もそこそこ登る。高所恐怖症で懸念していた御秘所に到着。1つ目の岩場は特に何もないが、2つ目はかなり怖く、濡れているし滑らないか不安になりつつなんとかクリア。本山小屋に到着。
こんな天候のおかげ?でかなり人が少ない。いつも3連休だとパンパンに詰めて寝ないといけないようだが。
【3日目】
朝5時半スタート。
やっと念願の飯豊本山のピークをゲット!
本山小屋を出た時は普通の雨くらいだったが、御西小屋に着く頃には大雨の爆風になっていた。常時15mくらい?の風で、時より20m超えくらいの風でふらつく時もあり。御西小屋は今のところ管理人はいなかった。元々、飯豊連峰の最高峰の大日岳に行く予定だったが、あまりの風で諦めて先に進むことに。
梅花皮小屋までの天狗岳、烏帽子岳、梅花皮岳の登り下りの折り返しがかなりツラい。景色が良ければこのツラさもだいぶマシだったかもしれないが。
梅花皮小屋に到着。コーラを500円で購入。
中はかなり綺麗で、今回の山行で通った避難小屋の中で1番綺麗だと思う。トイレが中にあるのが1番ありがたい。
ここで少しガスが取れて烏帽子岳が綺麗に見えて、北股岳も少し見えた。大日岳は雲に覆われていた。今日の宿の門内小屋に向けて出発。また北股岳への登り返しがキツい。ルートの断面図を見ると北股岳だけ尖っていて1番キツかった気がする。
北股岳通過後はだいぶガスが取れて、門内小屋まで綺麗に見えた。終盤になってやっと飯豊連峰を見ることができた。綺麗に稜線が見えるので歩いていて楽しい。
門内小屋に到着。来た時は管理人はいなかったが、2時間後くらいに来られた。
かなり晴れてきて、烏帽子の方面や、日本海の方面も見えて、佐渡島もくっきりみられた。
夜からはまた土砂降りで1時くらいは爆風の轟音で小屋が揺れて目が覚めた。てんくらでは標高2000m付近は風速25mとなっていた。
【4日目】
豪雨、爆風は5時くらいには普通の雨くらいになっていた。元々丸森尾根で下山する予定だったが、管理人や他の方から梶川尾根の方が下りやすいと助言いただき、梶川尾根に変更した。
稜線はずっと登山道が小川のようになっていた。
下りはとんでもない坂。大日杉も大概だったが、こっちはそれ以上かもしれない。途中両手を使って下りる岩場が数ヶ所。雨で濡れていて岩がツルツルのところもあった。最後の湯沢峰の登り返しが地獄。
最後の方の飯豊山荘が見えてからも長い。なんとか雨の中下山。
基本土砂降りだったが、終盤はいい景色も見られて、総じて最高の山行になった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する