記録ID: 8462132
全員に公開
ハイキング
東海
八幡山(阿知ケ谷アルプス)
2025年07月23日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:30
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 332m
- 下り
- 332m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白岩寺公園駐車場に駐車しました。 〒427-0053 静岡県島田市御仮屋町 https://tozanguchi-p.com/hakuganji_p/ 収容台数:70台 駐車料金:無料 トイレあり 標高:58m 緯度経度:34°50’16.0″N 138°11’36.9″E マップコード:279 308 138*58 住所:〒427-0053 静岡県島田市御仮屋町 登れる山:阿知ケ谷アルプス(白岩寺山、地蔵山、金谷沢山、八幡山) 参考:島田市観光協会ホームページ 東名高速道路の大井川藤枝焼津スマートインターを出たら右方向へ、県道227号などを経由してJR六合駅方面に向かいます。六合駅の西側にある「道悦島」交差点から北へ進み、次の信号を左折したら、その先にあるマックスバリュを過ぎて300mほどで駐車場に到着します。 阿知ケ谷アルプスハイキングコースの入口となっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 一部細いルートがあり、少々注意が必要です。ルートの分かれ目、特に道路から登山道に入る部分は一部不明瞭なところがあります。他は特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。ヤマレコの地図で確認をしながらすすみましょう。どなた様も安全登山を楽しまれてください。 登山ポストは無かったように記憶しています。 https://shimada-ta.jp/tourist/hakuganji-hiking-cource/ 今も残る 円山応挙作と云われる幽霊の掛け軸 白岩寺は、隠元禅師を宗祖とする黄檗宗の末寺で、山号は都智山。 隠元禅師の法統を継ぐ宝山最頂禅師が、当時の島田代官長谷川藤兵衛と小塩孫十郎真之の助力により寺は建立されました。 白岩寺の寺号は以前、島田北部の伊太村白岩に朽ちかけた禅寺があり、その堂の再興を意味することと、地名をとって白岩寺と名付けられました。 正徳4年の火災で伽藍が焼失し、彦根城主井伊候の寄進により間もなく再建されました。 境内地にある地蔵堂の本尊地蔵菩薩は慈覚大師の作と言われ、井伊候の婦人 栄香院殿が寄附されたものです。また、堂内には千体地蔵菩薩、弘法大師の木像などが安置されています。 白岩寺の秘蔵に、円山応挙の筆と云われる、乱れ髪の湖畔に立つ幽霊の掛け軸があります。 この掛け軸は画に精魂が宿っているのか、掛け軸の代々の持ち主に不思議な出来事が起るため、転々と人から人に譲り渡され、最後に白岩寺に納められることとなりました。 この掛け軸を見たい方は、事前に連絡が必要です。(2022/9/11追記 しばらくの間、掛け軸の展覧は一時休止されています。) https://shimada-ta.jp/shimada-hakuganji-yuureiga-story/ |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 島田蓬莱の湯 〒427-0018 静岡県島田市旭2丁目1−30 0547344126 http://www.hourainoyu.jp/ お風呂案内 営業時間 09:00〜24:00 最終受付 23:10 (営業時間を変更する場合は、予めご連絡させて頂きます) 年中無休 設備点検の為、休館日を設ける場合がありますが、予めご連絡させて頂きます。 それぞれ趣のことなる2つの湯を男女日替わりでお楽しみいただけます。 石の湯は奇数日が女湯、偶数日が男湯に。木の湯は奇数日が男湯、偶数日は女湯になります。 ■おすすめグルメ■ 麺屋 燕 〒427-0053 静岡県島田市御仮屋町8770 0547342223 https://menyatsubame.co.jp/ 〜静岡県民食へ〜 一杯は人一人 麺屋燕はおもてなしを一番に考えています、お客様を大勢の中の一人では無く、 常に一個人、人一人として接客が出来るように心がけています。 最上の一杯を一人一人に向けて大切に。 静岡県民食と呼ばれるその日を目指して。 『一杯は人一人。』 |
写真
白岩寺に到着しました。すぐです。コースの四分の一は舗装道路です。
https://shimada-ta.jp/form-index-phpid18/
白岩寺の幽霊軸※長いので後半は省略します。
今からおよそ二百三十年ほど前のこと。ひとりの若者が、りっぱな絵かきになろうと、東海道をひとり、絵の修業をつみながら旅をつづけていた。
島田の宿にやってきて、あるはたごに泊ったときだった。
(きょうも、何かかかなければ・・・。何をかいたらよいか、さっぱり画題がうかんでこん。こんなことでは、とてもよい絵かきになれん。)
と、何かかこうかこうと思いながら、時をすごしていた。いつか、夜ふけになってしまって、はたごはしんとしずまりかえっていた。
若者は、用便に立って、ろうかに出ると、むこうのろうかのくらがりのなかに、ぞーっとするような女の姿がとび出してきた。
若者は、おどろいて、がたがたふるえだしたが、なんでも見てやろうという絵かきの気持ちが、逃げだしたくなる心をおさえて、じっと目をこらして見た。
すると、かみをふりみだし、着物のすそをみだしながら、ふわりふわりと歩いている。
なお、よく見ると、青白い顔をしてやせこけた女であった。
「うーむ。おそろしい女の姿だ。」
https://shimada-ta.jp/form-index-phpid18/
白岩寺の幽霊軸※長いので後半は省略します。
今からおよそ二百三十年ほど前のこと。ひとりの若者が、りっぱな絵かきになろうと、東海道をひとり、絵の修業をつみながら旅をつづけていた。
島田の宿にやってきて、あるはたごに泊ったときだった。
(きょうも、何かかかなければ・・・。何をかいたらよいか、さっぱり画題がうかんでこん。こんなことでは、とてもよい絵かきになれん。)
と、何かかこうかこうと思いながら、時をすごしていた。いつか、夜ふけになってしまって、はたごはしんとしずまりかえっていた。
若者は、用便に立って、ろうかに出ると、むこうのろうかのくらがりのなかに、ぞーっとするような女の姿がとび出してきた。
若者は、おどろいて、がたがたふるえだしたが、なんでも見てやろうという絵かきの気持ちが、逃げだしたくなる心をおさえて、じっと目をこらして見た。
すると、かみをふりみだし、着物のすそをみだしながら、ふわりふわりと歩いている。
なお、よく見ると、青白い顔をしてやせこけた女であった。
「うーむ。おそろしい女の姿だ。」
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
♪感想♪
阿知ケ谷アルプスと一部では呼ばれているようです。地元の里山クラブの方々が整備をされており、コースはわかりやすく、かつ歩きやすいです。八幡パノラマ台は富士山が見えればすごく良いところだと思います。
https://shimada-ta.jp/tourist/hakuganji-hiking-cource/
白岩寺麓の登山口から約15分程で山頂の白岩寺公園に到着します。山頂の白岩寺公園からは市街地、富士山、大崩、伊豆半島、静岡空港、蓬莱橋、牧之原大茶園、粟ヶ岳まで200度以上の大展望が広がります。ベンチもあり、この山頂からの眺めをまずはお楽しみ下さい。また4月上旬頃には白岩寺の境内から山頂付近に桜が咲き、春の風景を満喫できます。
白岩寺山頂を北に進み、地蔵山、金谷沢山、八幡山の3つのピークを上り下りするので、アルプスと言われています。ハイキングコース内は所々展望が開けた箇所があり、八幡パノラマ台は白岩寺山頂と同様に、このハイキングコース自慢の展望ポイントです。南アルプスまでも見える山々の風景と鳥のさえずりを聞きながら、是非ここでひと休みを。八幡山(八幡パノラマ台)を過ぎたところで、終点の立石稲荷方向へ下りるか、旧清掃センター方向へ下りるか分かれます(道標あり)。低山ながら、日々のトレーニングとして登る方も多い健脚向きハイキングコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する