記録ID: 8468490
全員に公開
ハイキング
東海
渥美半島の山・蔵王山
2025年07月25日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 285m
- 下り
- 286m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:18
距離 10.9km
登り 285m
下り 286m
0816 自宅発
0829 奈良交通バス・奈良高専、0833 矢田筋
0853 近鉄郡山、大和八木乗換、1106 名古屋
1118 名鉄名古屋、1207 豊橋
1215 豊橋鉄道新豊橋、1250 三河田原
1255 スタート、コンビニで食料調達
1336 権現の森駐車場
1424 蔵王権現
1431 蔵王山三角点(250.4m)
1444 展望台
1538 吉古村三等三角点(135.3m)
1620 田原城跡・巴江神社
1711 ゴール
1717 豊橋鉄道三河田原、1752 新豊橋
1815 名鉄豊橋、1908 名鉄名古屋
2000 近鉄名古屋、大和八木乗換、2207 近鉄郡山
2218 奈良交通バス近鉄郡山駅、2227 奈良高専
2235 自宅着
0829 奈良交通バス・奈良高専、0833 矢田筋
0853 近鉄郡山、大和八木乗換、1106 名古屋
1118 名鉄名古屋、1207 豊橋
1215 豊橋鉄道新豊橋、1250 三河田原
1255 スタート、コンビニで食料調達
1336 権現の森駐車場
1424 蔵王権現
1431 蔵王山三角点(250.4m)
1444 展望台
1538 吉古村三等三角点(135.3m)
1620 田原城跡・巴江神社
1711 ゴール
1717 豊橋鉄道三河田原、1752 新豊橋
1815 名鉄豊橋、1908 名鉄名古屋
2000 近鉄名古屋、大和八木乗換、2207 近鉄郡山
2218 奈良交通バス近鉄郡山駅、2227 奈良高専
2235 自宅着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、途中踏み跡が不明瞭で、リボンが無いと道迷いしそうな所がある |
その他周辺情報 | 頂上に展望レストランがある |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ズボン[marmot]
半袖シャツ
靴[tigora]
五本指短靴下
日よけ帽[POLO CLUB]
(折り畳み傘)
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
ザック[AlphaCrest]
昼ご飯
行動食
飲料
ゴミ袋
(常備薬)
(マスク)
(予備マスク)
(モバイルバッテリー&ルーター[Zmi])
(山岳保険)
(健康保険)
(免許証)
スマホ[2台]
自撮り三脚棒[Mejor]
時計[apple watch]
タオル
(予備タオル)
(財布)
クレカ&PITAPA
手袋[DCM]
(レジャーシート)
(フェイスタオル&ティッシュ)
()内は今回不使用
|
---|
感想
海が見える山に行きたくなり、伊勢方面なども考えたが、以前から一度行ってみたかった愛知県の渥美半島に行ってみることに。家を出るのが遅かったため、半島の先の方に行く時間は無く、電車で行けて、駅から歩ける範囲で探し、蔵王山に決定。すぐ近くに縦走できるアルプスと言われる山もあったが、時間的に無理があるので、次の機会にすることに。
近鉄特急・名鉄特急を乗り継いで、初めて豊橋鉄道に乗る。三河田原駅に到着してスタートしたのは既に1時近くで、普通なら下山体制に入っている時刻。今の時期で天気が良ければ6時くらいまでなら大丈夫かとスタートする。
蔵王山は頂上までスカイラインが通じており、超立派な展望台やレストランなどもある。駅にはハイキングコースなどの案内もあったが、車で立ち寄るような観光地だ。建物の裏手にある三角点に寄った後、レストランでかき氷と冷たいスイカを頂き、汗びっしょりになった体を内側から冷やした。展望台からの景色は絶景で、田原市の臨海部に広がる風力発電施設や、トヨタ自動車の工場などが目を引く。三河湾の向こうには、知多半島やその先の島々などがよく見渡せ、ここを選んだ甲斐があったと思わせる。
下山後は市街地を歩き、来るときには時間が心配だったのでスルーした田原城跡や巴江神社にも立ち寄った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する