ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8470356
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

安心のマイナールートで歩く戸倉二山(↑クラミ沢左岸尾根 ↓ににく沢コース)

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
10.4km
登り
802m
下り
848m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:11
合計
4:33
距離 10.4km 登り 802m 下り 848m
6:46
6
スタート地点
7:21
7:22
47
8:09
3
8:18
8:19
3
8:22
8:29
25
8:54
41
9:35
9:36
7
9:42
6
9:49
11
10:00
10:06
35
10:41
10:42
5
10:46
10:47
9
11:24
1
11:25
ゴール地点
天候 晴れ、猛烈な暑さです
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
戸倉三山の縦走路は良く踏まれており、
軽快に歩けます。

①クラミ沢左岸尾根
山と渓谷地図、新版詳細図には
記載がありません。
松浦本では☆☆、登り1時間30分です。

おおむね道型、踏み跡は明瞭です。
あまり歩かれていないせいか
ところどころ荒れています。

取り付きは判り易いです。
尾根に出るまでの道が狭く、急で、
斜めっていたりします。
尾根に乗ってからは虎ロープが
稜線合流まで、ほぼ繋がっています。
しっかり張ってあり、十分使えます。
557mピークまでの直登が一部で
激坂レベルです。

途中1箇所だけ大岩がありますが、
左から簡単に巻けます。

今の時期、蜘蛛の巣がやたらと多いです。
トレッキングポールが役立ちます。


②戸倉三山縦走路
軽快な稜線歩きが楽しめます。
特に臼杵山から市道山の途中にある
伐採地からの展望が良好です。
思いの外、アップダウンがあります。


③ににく沢沿いコース
稜線から下山口が判りにくいですが、
歩き出せば、すぐに道型が出てきます。
かなりフカフカの道なので、
傾斜はあっても滑ることはないです。

地図上の黒破線とヤマレコの
みんなの足跡が微妙にずれていますが、
みんなの足跡が正解です。

前半は小刻みなジグザグが続きます。
ピンテが短い間隔で付いているので
迷うことはありません。

ほとんど歩かれていないようで、
下部はかなり荒れています。
今日は戸倉三山のうち
臼杵山と市道山に
マイナールートで登ります。

武蔵五日市駅からバスに乗り
笹野BSまできました。
今日も暑くなりそうです。
2025年07月26日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 6:46
今日は戸倉三山のうち
臼杵山と市道山に
マイナールートで登ります。

武蔵五日市駅からバスに乗り
笹野BSまできました。
今日も暑くなりそうです。
笹野大橋を渡り、
檜原苑の横の林道から入ります。
しばらく歩くと廃トラックが
ありました。このトラックの
先の向かい側から取り付きます。
2025年07月26日 06:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 6:53
笹野大橋を渡り、
檜原苑の横の林道から入ります。
しばらく歩くと廃トラックが
ありました。このトラックの
先の向かい側から取り付きます。
上にグリーンサンタと書いてある
看板があります。
その手前下から登山道が
始まります。
2025年07月26日 06:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 6:53
上にグリーンサンタと書いてある
看板があります。
その手前下から登山道が
始まります。
最初の分岐は直進し、
二つめの分岐で右折します。
下草が多く、道は荒れています。
無理矢理付けたような
つづら折りの道を尾根目指して
登っていきます。
2025年07月26日 06:57撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 6:57
最初の分岐は直進し、
二つめの分岐で右折します。
下草が多く、道は荒れています。
無理矢理付けたような
つづら折りの道を尾根目指して
登っていきます。
しばらく踏み跡に沿って登ると
尾根に乗りました。
ここからクラミ沢左岸尾根です。
臼杵山へのバリルートですが、
道型、踏み跡はかなり明瞭です。
2025年07月26日 07:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:06
しばらく踏み跡に沿って登ると
尾根に乗りました。
ここからクラミ沢左岸尾根です。
臼杵山へのバリルートですが、
道型、踏み跡はかなり明瞭です。
尾根をほぼ直登していきます。
傾斜は40~45度くらいですが、
なんとか両足だけで大丈夫です。
2025年07月26日 07:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:06
尾根をほぼ直登していきます。
傾斜は40~45度くらいですが、
なんとか両足だけで大丈夫です。
すぐにロープが出てきます。
縦走路への合流地点まで続きます。
ロープは使わないことが多いです。
急なところもあって助かります。
2025年07月26日 07:09撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:09
すぐにロープが出てきます。
縦走路への合流地点まで続きます。
ロープは使わないことが多いです。
急なところもあって助かります。
なかなか良い感じの登りです。
登山目的は少ないと思いますが、
林業関係やFM局の設備維持
などで道が使われているようです。
2025年07月26日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:19
なかなか良い感じの登りです。
登山目的は少ないと思いますが、
林業関係やFM局の設備維持
などで道が使われているようです。
結構な登りです。
これはこれで楽しいですね😀
掴める木はたくさんあります。
2025年07月26日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:19
結構な登りです。
これはこれで楽しいですね😀
掴める木はたくさんあります。
557mピークに着きました。
ここから少しだけ緩やかに
なります。
まだ早いので休憩なしで
進みます。
2025年07月26日 07:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:22
557mピークに着きました。
ここから少しだけ緩やかに
なります。
まだ早いので休憩なしで
進みます。
ピークには展望やベンチなど
特に何もありません。
2025年07月26日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:26
ピークには展望やベンチなど
特に何もありません。
まだまだ直登が続きます。
ロープが目印になるので
道迷いはありません。
2025年07月26日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:26
まだまだ直登が続きます。
ロープが目印になるので
道迷いはありません。
このコースで唯一の
大きな岩が出てきました。
中央を直登もできそうですが、
左から簡単に巻けます。
2025年07月26日 07:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:30
このコースで唯一の
大きな岩が出てきました。
中央を直登もできそうですが、
左から簡単に巻けます。
その後もしばらく
岩がゴロゴロしたところを
適当に見繕って通ります。
2025年07月26日 07:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:34
その後もしばらく
岩がゴロゴロしたところを
適当に見繕って通ります。
少し緩やかになりました。
植林帯の登りになります。
2025年07月26日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:45
少し緩やかになりました。
植林帯の登りになります。
見上げると
かすかに臼杵山が見えました。
2025年07月26日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:45
見上げると
かすかに臼杵山が見えました。
このあたり縦走路への
最後の登りです。
枯葉などが多くなり、
道型も明瞭で歩き易いです。
2025年07月26日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 7:54
このあたり縦走路への
最後の登りです。
枯葉などが多くなり、
道型も明瞭で歩き易いです。
ここから上がってきて
戸倉三山の縦走路に合流しました。
バス停から1時間20分でした。
2025年07月26日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 8:08
ここから上がってきて
戸倉三山の縦走路に合流しました。
バス停から1時間20分でした。
合流地点には
FM局の設備がありました。
ここまでロープが繋がって
いたので助かりました。
2025年07月26日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 8:08
合流地点には
FM局の設備がありました。
ここまでロープが繋がって
いたので助かりました。
臼杵山に向かいます。
ここは途中の臼杵神社です。
笹平からここに登ってくる
バリルートもあるようです。
2025年07月26日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/26 8:17
臼杵山に向かいます。
ここは途中の臼杵神社です。
笹平からここに登ってくる
バリルートもあるようです。
臼杵山に到着しました。
これで3回目ですが、
今回のルートは初めてです。
2025年07月26日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 8:22
臼杵山に到着しました。
これで3回目ですが、
今回のルートは初めてです。
本日の最高地点です。
恒例の山頂自撮りです。
日差しがまぶしいですね。
2025年07月26日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
3
7/26 8:22
本日の最高地点です。
恒例の山頂自撮りです。
日差しがまぶしいですね。
山頂はこの方向のみ開けています。
ここで小休憩しました。
暑くてあまりゆっくりできません。
2025年07月26日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 8:22
山頂はこの方向のみ開けています。
ここで小休憩しました。
暑くてあまりゆっくりできません。
アップで、
スカイツリーも見えるという
ことですが、判りませんでした。
手前は荷田子峠方面です。
2025年07月26日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 8:22
アップで、
スカイツリーも見えるという
ことですが、判りませんでした。
手前は荷田子峠方面です。
市道山に向かいます。
2025年07月26日 08:23撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 8:23
市道山に向かいます。
市道山までの道は
かなりアップダウンがあります。
気温もどんどん上がってきました。
2025年07月26日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 8:40
市道山までの道は
かなりアップダウンがあります。
気温もどんどん上がってきました。
749Mピークに着きました。
石津窪山と呼ぶらしいです。
通過します。
2025年07月26日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 8:53
749Mピークに着きました。
石津窪山と呼ぶらしいです。
通過します。
途中から伐採地になり、
大展望が開けます。
2025年07月26日 08:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 8:58
途中から伐採地になり、
大展望が開けます。
東斜面が大きく
伐採されています。

このあたり少しザレていて
滑り易いので要注意です。
2025年07月26日 08:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 8:58
東斜面が大きく
伐採されています。

このあたり少しザレていて
滑り易いので要注意です。
ここを降りてきました。

景色は良いのですが、
日差しをさえぎるものがなく、
無茶苦茶に暑いです。
2025年07月26日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 9:00
ここを降りてきました。

景色は良いのですが、
日差しをさえぎるものがなく、
無茶苦茶に暑いです。
右に刈寄山、
奥には古愛宕山が見えています。
2025年07月26日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 9:07
右に刈寄山、
奥には古愛宕山が見えています。
市道山への最後の
急な登りが続きます。
写真は振り返ってみたところ。

このあたり暑さで相当に
バテ気味です。
2025年07月26日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 9:27
市道山への最後の
急な登りが続きます。
写真は振り返ってみたところ。

このあたり暑さで相当に
バテ気味です。
ようやく市道山に着きました。
今回で3回目です。
山頂はとても狭く、
この時期は展望もありません。

それにしても戸倉三山の
山名標識は立派です。
2025年07月26日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 9:37
ようやく市道山に着きました。
今回で3回目です。
山頂はとても狭く、
この時期は展望もありません。

それにしても戸倉三山の
山名標識は立派です。
かなりボロボロです。
2025年07月26日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
3
7/26 9:38
かなりボロボロです。
そそくさと山頂を後にして、
和田峠への分岐にきました。
今日は戸倉二山までにして、
ここから和田峠方面に向かいます。
2025年07月26日 09:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 9:46
そそくさと山頂を後にして、
和田峠への分岐にきました。
今日は戸倉二山までにして、
ここから和田峠方面に向かいます。
これも立派な標識です。
ここから峰見通りになります。
2025年07月26日 09:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 9:46
これも立派な標識です。
ここから峰見通りになります。
和田峠までは
木の根っこが多い道です。
雨上がりは嫌ですね。
2025年07月26日 09:55撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 9:55
和田峠までは
木の根っこが多い道です。
雨上がりは嫌ですね。
680m地点で南東方面に
下山するマイナールートの
ににく沢ルートを探しています。
2025年07月26日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 10:01
680m地点で南東方面に
下山するマイナールートの
ににく沢ルートを探しています。
何となく踏み跡のようなところを
エイヤーで下っていきます。
相当斜めっています。

本来ならここで降りず、登山道を
さらに進んで道標の後ろから
降りて行くのが正解のようです。
2025年07月26日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 10:01
何となく踏み跡のようなところを
エイヤーで下っていきます。
相当斜めっています。

本来ならここで降りず、登山道を
さらに進んで道標の後ろから
降りて行くのが正解のようです。
写真は降りてきたところを
振り返ってみたところです。
立木が多く、足元もしっかり
しているので滑ることは
ありません。
2025年07月26日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 10:06
写真は降りてきたところを
振り返ってみたところです。
立木が多く、足元もしっかり
しているので滑ることは
ありません。
ここでピンテを発見、
下山口の林道までテープが
付けられていたので、
道迷いはありませんでした。
ここから明確な踏み跡を
ジグザグに降りていきます。
2025年07月26日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 10:06
ここでピンテを発見、
下山口の林道までテープが
付けられていたので、
道迷いはありませんでした。
ここから明確な踏み跡を
ジグザグに降りていきます。
また振り返ってみたところ。
かなりの激下りです。
踏み跡はありますが、
ほとんど歩かれていないせいか
かなり荒れています。
2025年07月26日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 10:16
また振り返ってみたところ。
かなりの激下りです。
踏み跡はありますが、
ほとんど歩かれていないせいか
かなり荒れています。
最初の渡渉です。
といっても伏流になっていて
跨ぐだけです。
2025年07月26日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/26 10:23
最初の渡渉です。
といっても伏流になっていて
跨ぐだけです。
すぐに2回目の渡渉です。
少し水が流れています。
暑い日は冷たい水が
ありがたいです。
2025年07月26日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 10:25
すぐに2回目の渡渉です。
少し水が流れています。
暑い日は冷たい水が
ありがたいです。
下山口に着きました。
登りの時は左の木の
赤黄のテープが目印になります。
写真の奥から出てきました。
2025年07月26日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/26 10:29
下山口に着きました。
登りの時は左の木の
赤黄のテープが目印になります。
写真の奥から出てきました。
下山口からの林道です。
こちらは上流方面
2025年07月26日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 10:29
下山口からの林道です。
こちらは上流方面
こちらが下流方面です。
こちらを進みます。
バス停まで約1時間の
炎天下歩きです。
2025年07月26日 10:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 10:30
こちらが下流方面です。
こちらを進みます。
バス停まで約1時間の
炎天下歩きです。
ににく沢林道の分岐です。
ゲートがありました。
2025年07月26日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 10:42
ににく沢林道の分岐です。
ゲートがありました。
長い車道歩きの末、
ようやく関場バス停に着きました。
ここから高尾駅までバスで
30分くらいです。

おそらく今年一番の暑さの中、
無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年07月26日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/26 11:22
長い車道歩きの末、
ようやく関場バス停に着きました。
ここから高尾駅までバスで
30分くらいです。

おそらく今年一番の暑さの中、
無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日も35℃と暑かったです。

雷や突然の雨は避けたいので
午前中に下山できる静かな沢沿いの
マイナールートを選んで計画しています。

今回はこの暑さなら人気の山でも
登っている人はまずいないと思って
戸倉三山のマイナールートを見つけて
登りました。
(途中、トレランの方一人だけでした)

期待通り、静かな山行が楽しめました。
激坂、岩場、倒木、RFなどがあって
5時間足らずの短いコースでしたが、
とても充実していました。

ただし、下山口からの1時間の
酷暑での車道歩きはしんどいですね😓




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら