今日は戸倉三山のうち
臼杵山と市道山に
マイナールートで登ります。
武蔵五日市駅からバスに乗り
笹野BSまできました。
今日も暑くなりそうです。
0
7/26 6:46
今日は戸倉三山のうち
臼杵山と市道山に
マイナールートで登ります。
武蔵五日市駅からバスに乗り
笹野BSまできました。
今日も暑くなりそうです。
笹野大橋を渡り、
檜原苑の横の林道から入ります。
しばらく歩くと廃トラックが
ありました。このトラックの
先の向かい側から取り付きます。
0
7/26 6:53
笹野大橋を渡り、
檜原苑の横の林道から入ります。
しばらく歩くと廃トラックが
ありました。このトラックの
先の向かい側から取り付きます。
上にグリーンサンタと書いてある
看板があります。
その手前下から登山道が
始まります。
0
7/26 6:53
上にグリーンサンタと書いてある
看板があります。
その手前下から登山道が
始まります。
最初の分岐は直進し、
二つめの分岐で右折します。
下草が多く、道は荒れています。
無理矢理付けたような
つづら折りの道を尾根目指して
登っていきます。
0
7/26 6:57
最初の分岐は直進し、
二つめの分岐で右折します。
下草が多く、道は荒れています。
無理矢理付けたような
つづら折りの道を尾根目指して
登っていきます。
しばらく踏み跡に沿って登ると
尾根に乗りました。
ここからクラミ沢左岸尾根です。
臼杵山へのバリルートですが、
道型、踏み跡はかなり明瞭です。
0
7/26 7:06
しばらく踏み跡に沿って登ると
尾根に乗りました。
ここからクラミ沢左岸尾根です。
臼杵山へのバリルートですが、
道型、踏み跡はかなり明瞭です。
尾根をほぼ直登していきます。
傾斜は40~45度くらいですが、
なんとか両足だけで大丈夫です。
0
7/26 7:06
尾根をほぼ直登していきます。
傾斜は40~45度くらいですが、
なんとか両足だけで大丈夫です。
すぐにロープが出てきます。
縦走路への合流地点まで続きます。
ロープは使わないことが多いです。
急なところもあって助かります。
0
7/26 7:09
すぐにロープが出てきます。
縦走路への合流地点まで続きます。
ロープは使わないことが多いです。
急なところもあって助かります。
なかなか良い感じの登りです。
登山目的は少ないと思いますが、
林業関係やFM局の設備維持
などで道が使われているようです。
0
7/26 7:19
なかなか良い感じの登りです。
登山目的は少ないと思いますが、
林業関係やFM局の設備維持
などで道が使われているようです。
結構な登りです。
これはこれで楽しいですね😀
掴める木はたくさんあります。
0
7/26 7:19
結構な登りです。
これはこれで楽しいですね😀
掴める木はたくさんあります。
557mピークに着きました。
ここから少しだけ緩やかに
なります。
まだ早いので休憩なしで
進みます。
0
7/26 7:22
557mピークに着きました。
ここから少しだけ緩やかに
なります。
まだ早いので休憩なしで
進みます。
ピークには展望やベンチなど
特に何もありません。
0
7/26 7:26
ピークには展望やベンチなど
特に何もありません。
まだまだ直登が続きます。
ロープが目印になるので
道迷いはありません。
0
7/26 7:26
まだまだ直登が続きます。
ロープが目印になるので
道迷いはありません。
このコースで唯一の
大きな岩が出てきました。
中央を直登もできそうですが、
左から簡単に巻けます。
0
7/26 7:30
このコースで唯一の
大きな岩が出てきました。
中央を直登もできそうですが、
左から簡単に巻けます。
その後もしばらく
岩がゴロゴロしたところを
適当に見繕って通ります。
0
7/26 7:34
その後もしばらく
岩がゴロゴロしたところを
適当に見繕って通ります。
少し緩やかになりました。
植林帯の登りになります。
0
7/26 7:45
少し緩やかになりました。
植林帯の登りになります。
見上げると
かすかに臼杵山が見えました。
0
7/26 7:45
見上げると
かすかに臼杵山が見えました。
このあたり縦走路への
最後の登りです。
枯葉などが多くなり、
道型も明瞭で歩き易いです。
0
7/26 7:54
このあたり縦走路への
最後の登りです。
枯葉などが多くなり、
道型も明瞭で歩き易いです。
ここから上がってきて
戸倉三山の縦走路に合流しました。
バス停から1時間20分でした。
0
7/26 8:08
ここから上がってきて
戸倉三山の縦走路に合流しました。
バス停から1時間20分でした。
合流地点には
FM局の設備がありました。
ここまでロープが繋がって
いたので助かりました。
0
7/26 8:08
合流地点には
FM局の設備がありました。
ここまでロープが繋がって
いたので助かりました。
臼杵山に向かいます。
ここは途中の臼杵神社です。
笹平からここに登ってくる
バリルートもあるようです。
2
7/26 8:17
臼杵山に向かいます。
ここは途中の臼杵神社です。
笹平からここに登ってくる
バリルートもあるようです。
臼杵山に到着しました。
これで3回目ですが、
今回のルートは初めてです。
1
7/26 8:22
臼杵山に到着しました。
これで3回目ですが、
今回のルートは初めてです。
本日の最高地点です。
恒例の山頂自撮りです。
日差しがまぶしいですね。
3
7/26 8:22
本日の最高地点です。
恒例の山頂自撮りです。
日差しがまぶしいですね。
山頂はこの方向のみ開けています。
ここで小休憩しました。
暑くてあまりゆっくりできません。
0
7/26 8:22
山頂はこの方向のみ開けています。
ここで小休憩しました。
暑くてあまりゆっくりできません。
アップで、
スカイツリーも見えるという
ことですが、判りませんでした。
手前は荷田子峠方面です。
0
7/26 8:22
アップで、
スカイツリーも見えるという
ことですが、判りませんでした。
手前は荷田子峠方面です。
市道山に向かいます。
0
7/26 8:23
市道山に向かいます。
市道山までの道は
かなりアップダウンがあります。
気温もどんどん上がってきました。
0
7/26 8:40
市道山までの道は
かなりアップダウンがあります。
気温もどんどん上がってきました。
749Mピークに着きました。
石津窪山と呼ぶらしいです。
通過します。
0
7/26 8:53
749Mピークに着きました。
石津窪山と呼ぶらしいです。
通過します。
途中から伐採地になり、
大展望が開けます。
0
7/26 8:58
途中から伐採地になり、
大展望が開けます。
東斜面が大きく
伐採されています。
このあたり少しザレていて
滑り易いので要注意です。
1
7/26 8:58
東斜面が大きく
伐採されています。
このあたり少しザレていて
滑り易いので要注意です。
ここを降りてきました。
景色は良いのですが、
日差しをさえぎるものがなく、
無茶苦茶に暑いです。
0
7/26 9:00
ここを降りてきました。
景色は良いのですが、
日差しをさえぎるものがなく、
無茶苦茶に暑いです。
右に刈寄山、
奥には古愛宕山が見えています。
1
7/26 9:07
右に刈寄山、
奥には古愛宕山が見えています。
市道山への最後の
急な登りが続きます。
写真は振り返ってみたところ。
このあたり暑さで相当に
バテ気味です。
0
7/26 9:27
市道山への最後の
急な登りが続きます。
写真は振り返ってみたところ。
このあたり暑さで相当に
バテ気味です。
ようやく市道山に着きました。
今回で3回目です。
山頂はとても狭く、
この時期は展望もありません。
それにしても戸倉三山の
山名標識は立派です。
1
7/26 9:37
ようやく市道山に着きました。
今回で3回目です。
山頂はとても狭く、
この時期は展望もありません。
それにしても戸倉三山の
山名標識は立派です。
かなりボロボロです。
3
7/26 9:38
かなりボロボロです。
そそくさと山頂を後にして、
和田峠への分岐にきました。
今日は戸倉二山までにして、
ここから和田峠方面に向かいます。
0
7/26 9:46
そそくさと山頂を後にして、
和田峠への分岐にきました。
今日は戸倉二山までにして、
ここから和田峠方面に向かいます。
これも立派な標識です。
ここから峰見通りになります。
0
7/26 9:46
これも立派な標識です。
ここから峰見通りになります。
和田峠までは
木の根っこが多い道です。
雨上がりは嫌ですね。
0
7/26 9:55
和田峠までは
木の根っこが多い道です。
雨上がりは嫌ですね。
680m地点で南東方面に
下山するマイナールートの
ににく沢ルートを探しています。
0
7/26 10:01
680m地点で南東方面に
下山するマイナールートの
ににく沢ルートを探しています。
何となく踏み跡のようなところを
エイヤーで下っていきます。
相当斜めっています。
本来ならここで降りず、登山道を
さらに進んで道標の後ろから
降りて行くのが正解のようです。
1
7/26 10:01
何となく踏み跡のようなところを
エイヤーで下っていきます。
相当斜めっています。
本来ならここで降りず、登山道を
さらに進んで道標の後ろから
降りて行くのが正解のようです。
写真は降りてきたところを
振り返ってみたところです。
立木が多く、足元もしっかり
しているので滑ることは
ありません。
1
7/26 10:06
写真は降りてきたところを
振り返ってみたところです。
立木が多く、足元もしっかり
しているので滑ることは
ありません。
ここでピンテを発見、
下山口の林道までテープが
付けられていたので、
道迷いはありませんでした。
ここから明確な踏み跡を
ジグザグに降りていきます。
1
7/26 10:06
ここでピンテを発見、
下山口の林道までテープが
付けられていたので、
道迷いはありませんでした。
ここから明確な踏み跡を
ジグザグに降りていきます。
また振り返ってみたところ。
かなりの激下りです。
踏み跡はありますが、
ほとんど歩かれていないせいか
かなり荒れています。
1
7/26 10:16
また振り返ってみたところ。
かなりの激下りです。
踏み跡はありますが、
ほとんど歩かれていないせいか
かなり荒れています。
最初の渡渉です。
といっても伏流になっていて
跨ぐだけです。
2
7/26 10:23
最初の渡渉です。
といっても伏流になっていて
跨ぐだけです。
すぐに2回目の渡渉です。
少し水が流れています。
暑い日は冷たい水が
ありがたいです。
1
7/26 10:25
すぐに2回目の渡渉です。
少し水が流れています。
暑い日は冷たい水が
ありがたいです。
下山口に着きました。
登りの時は左の木の
赤黄のテープが目印になります。
写真の奥から出てきました。
1
7/26 10:29
下山口に着きました。
登りの時は左の木の
赤黄のテープが目印になります。
写真の奥から出てきました。
下山口からの林道です。
こちらは上流方面
0
7/26 10:29
下山口からの林道です。
こちらは上流方面
こちらが下流方面です。
こちらを進みます。
バス停まで約1時間の
炎天下歩きです。
0
7/26 10:30
こちらが下流方面です。
こちらを進みます。
バス停まで約1時間の
炎天下歩きです。
ににく沢林道の分岐です。
ゲートがありました。
0
7/26 10:42
ににく沢林道の分岐です。
ゲートがありました。
長い車道歩きの末、
ようやく関場バス停に着きました。
ここから高尾駅までバスで
30分くらいです。
おそらく今年一番の暑さの中、
無事下山できました。
ありがとうございます😊
0
7/26 11:22
長い車道歩きの末、
ようやく関場バス停に着きました。
ここから高尾駅までバスで
30分くらいです。
おそらく今年一番の暑さの中、
無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する