ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8472578
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

白峰南嶺・笹山サーキット≪左回り≫

2025年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:50
距離
26.7km
登り
2,775m
下り
2,786m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
1:20
合計
9:51
距離 26.7km 登り 2,775m 下り 2,786m
4:40
5
スタート地点
4:45
4:49
6
4:55
12
5:30
12
6:00
62
7:02
7:09
123
9:12
9:25
16
9:41
9:44
43
10:27
10:31
25
10:56
11:06
38
11:44
12:04
5
12:09
12:12
35
12:47
42
13:29
13:34
14
13:48
13:49
26
14:15
14:24
2
笹山登山口 沢でドボン
14:26
14:27
4
14:31
ゴール地点
天候 晴れ、昼からややガス、下山終了後に降雨と雷
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田温泉無料駐車場
既に明るくなってしまった💦始めはユルユルジョグから
2
既に明るくなってしまった💦始めはユルユルジョグから
登りの始まりです、頑張ろう💪
2
登りの始まりです、頑張ろう💪
登り口はここかな?
1
登り口はここかな?
晴れている内に稜線に上がらねば!
(でも写真の稜線は白峰南嶺ではない、はず)
1
晴れている内に稜線に上がらねば!
(でも写真の稜線は白峰南嶺ではない、はず)
Wi-Fiあるの?登山者に優しいですね🤩
1
Wi-Fiあるの?登山者に優しいですね🤩
て思ったら但し書きアリ🤣
1
て思ったら但し書きアリ🤣
吊り橋一本目!
沢沿いでホント涼しい!ペース維持できます✨
1
沢沿いでホント涼しい!ペース維持できます✨
カモシカ君、足音無く全く気付きませんでしたー笑
ちょうど降りてくる方に教えてもらいました😅
1
カモシカ君、足音無く全く気付きませんでしたー笑
ちょうど降りてくる方に教えてもらいました😅
涼し気な写真の通りに奇跡的に涼しいです✨
1
涼し気な写真の通りに奇跡的に涼しいです✨
レゲエが流れてた大門沢小屋。
朝らしい雰囲気とは違って面白い☺
ここでお水いただけました✨
1
レゲエが流れてた大門沢小屋。
朝らしい雰囲気とは違って面白い☺
ここでお水いただけました✨
開けた所で振り返ると富士山🎉
昔雨の中下った時は何も見えなかった
1
開けた所で振り返ると富士山🎉
昔雨の中下った時は何も見えなかった
上空に少し雲が上がり始めてる!更に急いで心臓バクバク🔥
1
上空に少し雲が上がり始めてる!更に急いで心臓バクバク🔥
富士山にもこちら稜線にも雲が…💦
2
富士山にもこちら稜線にも雲が…💦
あ、ヤバいか…💦
1
あ、ヤバいか…💦
稜線到着!
まだ何とか青空見れる!良かった🤩
2
稜線到着!
まだ何とか青空見れる!良かった🤩
農鳥も良い感じ!
今回は寄らず
2
農鳥も良い感じ!
今回は寄らず
この景色見たら昂りは抑えられません!小走りする🏃
2
この景色見たら昂りは抑えられません!小走りする🏃
広河内岳到着!
少しだけガスが来た
3
広河内岳到着!
少しだけガスが来た
農鳥をバックに😆
2
農鳥をバックに😆
これからの縦走路。ってガスってきて一瞬焦る💦
2
これからの縦走路。ってガスってきて一瞬焦る💦
大きなアップダウン無くてかなりイージー
2
大きなアップダウン無くてかなりイージー
幕営適地ですね。
快晴だったらサイコーなロケーションでテン泊できそう
2
幕営適地ですね。
快晴だったらサイコーなロケーションでテン泊できそう
根っこの出たこの樹木が目印🤩
2
根っこの出たこの樹木が目印🤩
空がガスで少し暗くなってる…?
2
空がガスで少し暗くなってる…?
大籠岳!まだ何とかまだもちそう✨
2
大籠岳!まだ何とかまだもちそう✨
ずーーーっと塩見見ながら歩けるの良いですねー😍
手前の山肌のトキトキが何となく中アっぽい、千畳敷っぽいって思ってたけど写真だと分かり難いな
2
ずーーーっと塩見見ながら歩けるの良いですねー😍
手前の山肌のトキトキが何となく中アっぽい、千畳敷っぽいって思ってたけど写真だと分かり難いな
少しだけ岩あったりして楽しい🤣
しかもフリクションがよく効いててペース維持もできる💪
…転んだら肉えぐられそう
1
少しだけ岩あったりして楽しい🤣
しかもフリクションがよく効いててペース維持もできる💪
…転んだら肉えぐられそう
白河内岳。大籠岳より標高高いけど百高じゃないのは何で?
1
白河内岳。大籠岳より標高高いけど百高じゃないのは何で?
樹林帯を抜けます
1
樹林帯を抜けます
笹山北峰。塩見〜蝙蝠の稜線、奥に荒川岳✨
2
笹山北峰。塩見〜蝙蝠の稜線、奥に荒川岳✨
もう下るだけ、そしてまだ晴れてるので笹山で少し休憩☕
1
もう下るだけ、そしてまだ晴れてるので笹山で少し休憩☕
標高2700mとは思えない景色
1
標高2700mとは思えない景色
ONTAKEの時にもらったパラチノース試供品の黒糖ジェルをここで食べる😋デザート感覚で美味い〜🤩もう少し欲しい笑
1
ONTAKEの時にもらったパラチノース試供品の黒糖ジェルをここで食べる😋デザート感覚で美味い〜🤩もう少し欲しい笑
幕営跡は沢山あったけどこれはダメです😤
1
幕営跡は沢山あったけどこれはダメです😤
奈良田へ。下り始めは急だし木の根だけじゃなく枝も邪魔でなかなか難路
1
奈良田へ。下り始めは急だし木の根だけじゃなく枝も邪魔でなかなか難路
切株の中の世界。ふと撮ってみる
1
切株の中の世界。ふと撮ってみる
水場入口にデポザックあり。ここまでの下りはかなり急で走れる所は多くない
1
水場入口にデポザックあり。ここまでの下りはかなり急で走れる所は多くない
と思ったら水場分岐より下はかなり走れます🔥里山か、ってくらい走り易い!急坂なのは変わり無いですけどね😆
1
と思ったら水場分岐より下はかなり走れます🔥里山か、ってくらい走り易い!急坂なのは変わり無いですけどね😆
この手摺りが出てきたらもう少しでおしまい😉
1
この手摺りが出てきたらもう少しでおしまい😉
笹山ダイレクト登山口まで降りました!暑い!💦
沢の音がどこからか聞こえるけどここは枯れてる…😭
1
笹山ダイレクト登山口まで降りました!暑い!💦
沢の音がどこからか聞こえるけどここは枯れてる…😭
白濁してる…と言うかダムだしここはドボンできない!😱
1
白濁してる…と言うかダムだしここはドボンできない!😱
流れてる沢ありました!かなり嬉しい😆
1
流れてる沢ありました!かなり嬉しい😆
すぐさまドボン!メッッッチャクチャ気持ち良いーー!✨
恍惚し過ぎた表情だったのでさらせません🤩
3
すぐさまドボン!メッッッチャクチャ気持ち良いーー!✨
恍惚し過ぎた表情だったのでさらせません🤩
横から風が吹いてて気持ち良いんだけど吊橋が揺れる💦
1
横から風が吹いてて気持ち良いんだけど吊橋が揺れる💦
片付けしてたら遠くで雷鳴り出して強雨降ってきた😲
間に合って良かった良かった😆
2
片付けしてたら遠くで雷鳴り出して強雨降ってきた😲
間に合って良かった良かった😆
すぐに静岡まで降りて来てさわやか一択。入店したタイミング良かったのか30分位で席に案内されました😋
2
すぐに静岡まで降りて来てさわやか一択。入店したタイミング良かったのか30分位で席に案内されました😋
センジュガンピ、ミヤマミミナグサ
タカネツメクサ、ゴゼンタチバナ
1
センジュガンピ、ミヤマミミナグサ
タカネツメクサ、ゴゼンタチバナ
タカネナデシコ、ホタルブクロ
シャクナゲ、オトギリソウ
タカネナデシコ、ホタルブクロ
シャクナゲ、オトギリソウ

感想

日帰りで行ける残り少ない百高山として白峰南嶺に行ってきました。(白峰南嶺の定義ははっきりしてないようで、笊ヶ岳までを南嶺と呼ぶ事もあるそう)

今回の周回ルートは笹山サーキットと呼ばれるようですが、他の記録を見ると時計回りが多いですね。それが一般的なのかな?
もし雨が降ってきたら大門沢で渡渉できるか…?(以前来た時は雨の中でも下れたけど)、水の補給は登りで済ませたい(&楽して小屋で給水したい)、左回りの方が標準CTが短い笑、と言う理由から左回りとしました。
登山始めた頃に南嶺は破線だからそれなりに難路なのだろう…と思い込み今回までその認識でした。が、凄く歩き易かった!
ガスられたら迷い易いのかもしれないけど、この区間の稜線が破線なのは謎ですね🤔
サイコーな景色の中、稜線闊歩満喫でした✨

《消費》
飲料1.5L+小屋で給水0.5L(予備0.5L使わず)+パラチノース、菓子パン2相当、ジェル3、スポよー1、エネモチ1

《備忘》
前夜仕事終わるのが遅くなってしまい22時前に帰宅、仮眠無しで決行するか止めるかを支度しながら悩んで30分くらいグダグダ。未踏の小太郎山と繋げて一泊(ワンディはちょっと…)もアリだけど一泊山行の許しは他の機会で使いたい。自宅出発は23時半。ヤマテン予報では昼頃からガス、雷のおそれアリだったので10時には稜線上がるべく少し余裕みて3時にはスタートしたかったけど、道中のジャンクションを間違えたり腹の調子悪くなりもして4時過ぎに奈良田着。
大門沢ルートを9年前下りで使ったが小屋付近の風景しか覚えてないので新鮮な気持ちで登る。厳しい気温を覚悟してたけど沢沿いでは俄然涼しく、じんわり汗をかく程度で脚は動く。レゲエがBGMの大門沢小屋でお水をいただき、帽子とアームカバーを沢水で湿らす。振り返ると富士山。その富士山に少しずつ雲がかって来るのを見るたびに焦る。急登続きだけど標準CTの0.5〜0.6ペースをキープ。大門沢下降点に着き南北の稜線を見比べると少し南嶺側にうっすらとガス。広河内岳の後、天候の崩れが心配なので稜線の景色を楽しみながら笹山までを急ぐ。踏み跡やマーキングは明瞭でハイマツも痛くないし何故破線ルートなのか。笹山北峰でハイカーさんに写真を撮っていただく。北岳か農取かで泊まったそうで前日は12時頃に雷雨があったとの事。笹山からの下りは急でやはり登りには使いたくない印象。水場分岐からは凄く走り易い区間はまるで里山。転がるように駆け下りて

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら