上高地、とっておきの山荘に泊まって、梓川を散策(第36回定例)


- GPS
- 05:12
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 34m
- 下り
- 33m
コースタイム
- 山行
- 1:28
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:30
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:42
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません |
その他周辺情報 | 日本山岳ガイド協会の宿泊施設「上高地アルプス山荘」に宿泊しました。観光にも登山基地としても使える良い施設です。 一般はガイドの帯同扱いで2食付き17,000円(純粋な一般は19,500円) http://alpssanso.jp/ |
写真
感想
7月の定例山行は、上高地の散策となりました。日本山岳ガイド協会の研修施設「上高地アルプス山荘」にて一泊としました。同山荘は、バスターミナルの近くにあり、梓川の河畔という絶好のロケーションです。部屋も清潔で、食事もおいしく、言うことなしです。料金も格安です。
初日は大正池ホテルでバスを降りて、梓川沿いを田代橋まで歩きました。ウェストン碑を見てから、アルプス山荘へ。突然の雨にはちょっと慌てました。
2日目は、山荘を朝9時過ぎに出て、河童橋を渡りました。穂高岳の威容もばっちり拝むことができました。さらに明神池へ。水面に浮かぶ遥拝施設には長蛇の列ができていました。さらにカフェ・ド・コイショでコーヒーをいただきました。私以外の皆さんは手作りケーキに舌鼓を打っていました。帰路は、ビジターセンターに立ち寄るなどのんびりと散策を楽しみました。登山で通過することが多い上高地ですが、今回はじっくりと歩くことができて、満足なハイキングとなりました。
MHC第36回定例は上高地。日本山岳ガイド協会の秀逸な山荘に泊まって梓川を散策しました
前会長でガイドでもあるnegi-onoさんの活動の一環として、お邪魔することができました(ありがとうございます)
この『アルプス山荘』はとってもきれいで、食事も美味しく、価格も周辺よりかなり安かったです。大満足で次の予約を早速しようとしています(ガイドさんの紹介があれば一般の方も泊まれます)
先週の八ヶ岳に続く痛飲、ほろ酔いの夜となりました
歩いたのは、大正池ホテルからアルプス山荘(バスターミナル近く)と、アルプス山荘から明神池・明神橋経由バスターミナル
観光客に混じっての散歩となりました。山に登るの準備やちょっとした緊張。それが皆無の滞在もいいもの。ガシガシ歩く登山者を見ると『頑張れ~』と心で応援していました
心洗われるスイーツ、下山後の松本での美味しいお酒といいことづくめでした
手配いただいたnegi-onoさん、反省会手配のU-tatsuさん、ご参加の皆さま、ありがとうございました。お疲れ様でした^_^
初日は雨でしたが、霧の大正池はなかなか素敵な風情でした。二日目は所用で別行動でしたけれど、晴れて良かったですね!
宿は食事がおいしくて、ロケーションも最高でした。ご紹介いただいたnegi-onoさんに感謝です。皆さま、どうもありがとうございました。
前回上高地にきたときは12月で、雪に閉ざされた静謐な空気のバスターミナルや河童橋でした。今回は、、こんなに沢山の人が夏に訪れる場所なんですねえ。ビックリでした。それにしても、冬も夏も、それぞれの良さがありますね。また是非来たいです。
Oリーダー、すてきな企画をありがとうございました。ご一緒した皆様、笑ったり、大雨に濡れたり、黙ったり、喋ったり、、、おかけさまで、とても楽しい上高地散策でした。ありがとうございました。
リーダー小野さんのもと、ハイシーズンの上高地を満喫しました。1日目は雨の中の散策となり、初めてザックカバーを利用しました。雨でしたが、涼しいから苦にならず雨音も心地よかったです。夜は雨もあがり、素晴らしい星空も見ることができました。
2日目は、ラッキーなことに上高地の山々が雲なく仰ぎみることができました。右岸左岸で雰囲気も異なり、楽しく散策できました。
山荘とは思えない料理、部屋飲み、カフェでのスイカ杏仁、うちきさんセレクトの反省会とグルメにも恵まれました。
冬の上高地、再訪したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する