記録ID: 8473832
全員に公開
ハイキング
鳥海山
【熱中症撤退】鳥海山(鉾立↑↓、下りは鳥海湖経由)
2025年07月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:25
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 971m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:51
距離 12.6km
登り 1,048m
下り 1,200m
16:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
・3列独立・トイレ付き、12,000円 ・早朝に象潟に着くにはこれしかない。 ●象潟↔︎鉾立登山口 鳥海ブルーライナー ・前日17時までの完全予約制、片道3,000円 ・予約制だが満席という概念は無いため、受注生産みたいな感じで申し込めば必ず乗れる ・鳥海山は定期運行のバス路線などは無いため、ブルーライナーか乗合タクシーの予約が必須。 ・時間に縛られたくない場合はマイカーレンタカー推奨。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●鉾立~七五三掛 よく整備されている登山道。急登も少なく登りやすいが、風が通らず直射が当たるため熱中症警戒。 ●七五三掛~外輪山千蛇谷分岐 短いが地味に急登。 ●外輪山千蛇谷分岐~御室 最初に激下りして雪渓を渡ってからまた登りが始まる。登り自体は大したことないが、風が通らないので暑い。また、登りで激下りということは下りでは激登りになる。帰りは外輪山コースの方が良さそう。 ●御田ヶ原分岐~鳥ノ海分岐 木道が整備されているが、所々道が傾いており歩きにくい。このルートは人が少ない。 ●鳥ノ海分岐~長坂道分岐 右手に鳥ノ海(鳥海湖)を臨むルート。相変わらず道は傾いており、しかも登りになるため結構疲れる。 ●長坂道分岐~賽の河原 普通の道。河原宿~賽の河原は点線区間だが、特にどうということはない。強いて言えば雪渓があるが、脇を通ればノーアイゼンで通過できる。 |
その他周辺情報 | 象潟駅付近にはコンビニがない。 物資は事前調達必須 |
写真
撮影機器:
感想
久々の登山は鳥海山へ。
夜行バスで現地入りし日帰りの予定でしたが、予想以上に体力が減っていたのと暑熱順化が出来ていなかったようで、早々に熱中症に…
その結果、2,150m地点で撤退。
山頂は2,230mなので悔しすぎる。でもこれ以上時間掛けると帰りのバスに間に合わないので引き返す。
しかし、地獄はここからでした。
途中から大量発汗。
普段から滝汗なのと、アクエリ麦茶を4.5L持っていたので特に気にせず歩いていたら頭痛がだんだんひどくなってきた。これも割と良くあるので放置。
しかし、段々ペースが落ちていく…
賽の河原まで来る頃には猛烈な吐き気。
2,3分歩く度に立ち止まり休む必要がある吐き気が襲ってきました。それでもバスに間に合わせるために気合いで進みます。
登山口まで残り10分というところで、とうとう歩けなくなってしまいました。強烈な吐き気と眩暈、頭痛で遭難を覚悟しました。
…とその時、後方から別の登山グループが。
経口補水液を譲っていただきました。これを飲んで少し休むと歩けるようになり、無事下山できました。
助けていただいた方にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
下山後、疲れてバス停に座り込むと両足が同時に攣って激痛!立ち上がれなくなるなど、遭難一歩手前だったことを再認識。
これ以上人様に迷惑掛けられないので、涼しくなるまで登山は控えることにしました。
ということで次回の山行は未定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する