ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8477412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

ヤマネの避難小屋「会津朝日岳」

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:41
距離
10.7km
登り
1,270m
下り
1,111m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:04
休憩
0:49
合計
5:53
距離 5.5km 登り 1,144m 下り 159m
7:39
4
スタート地点
7:42
7:51
103
9:34
9:41
85
11:06
11:14
25
11:40
46
12:26
4
12:30
12:55
27
13:26
13:27
7
13:33
宿泊地
2日目
山行
3:38
休憩
0:10
合計
3:48
距離 5.2km 登り 126m 下り 951m
6:45
1
宿泊地
6:50
6:51
54
7:45
44
8:28
8:30
43
9:13
9:19
69
10:28
10:29
4
天候 1日目 26日土曜日
曇り一時晴れ 3時ころ雨 山頂で雷
西の風 0〜3m 登山道は陰で無風
視界はソコソコ

2日目 27日日曜日
曇り一時晴れ
東の風 0〜3m 吹いたのは歩き始めだけ
視界はソコソコ 飯豊が見えたと思う

尾瀬付近はずっと黒い雲に隠れていた
山頂に着いた時 ビシャッと落雷 近い!
見ると 丸山岳まで雷雨になっていた
避難小屋まで逃げ帰ったところで 本降りの雨
15分であがった 雷は来なかった
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝日岳赤倉沢登山口の駐車場を利用した
手前に簡易トイレが有る
アマブチの公衆トイレが国道289号から入ってすぐ 登山口の7km手前に有る

道の駅は30km離れている
24時間営業のコンビニは 会津田島側は54km 会津柳津側は76km離れている
コース状況/
危険箇所等
避難小屋に一泊して 会津朝日岳を往復した緩急変化に富んだ登山道は 整備も良く 道標やマークもそろっている

山頂直前は勾配の緩い岩場で 固定ロープも有る
その他は歩き易い土の道

三吉ミチギの水場は細いけど出ていた

山頂付近は展望が良いが 落雷もあってそれどころでなかった

会った人は 土曜日がソロ7人 日曜日が1人
いずれも男性
早い人は 9時半ころ三吉ミチギの水場で下りて来る人が!

※ スマホの位置情報が しばしばOFFになって軌跡がまともに取れなかった
その他周辺情報 本名まで移動して 湯倉温泉共同浴場を利用した
薄い黄土色の塩化物泉
シャンプー石鹸無し ドライヤー有り
管理人無し 協力金300円以上
国道289号から
会津朝日岳登山口
7kmの看板がある
2025年07月26日 07:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 7:18
国道289号から
会津朝日岳登山口
7kmの看板がある
堤防道路を少し
アマブチの公衆トイレ
2025年07月26日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:19
堤防道路を少し
アマブチの公衆トイレ
あの辺が会津朝日岳?
確信できず
2025年07月26日 07:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:25
あの辺が会津朝日岳?
確信できず
会津朝日岳と
いわなの里 案内看板
2025年07月26日 07:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:27
会津朝日岳と
いわなの里 案内看板
すぐに分岐
林道に入る
2025年07月26日 07:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:28
すぐに分岐
林道に入る
いわなの里
2025年07月26日 07:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:35
いわなの里
登山口の案内で右折

いわなの里の駐車場は有料
2025年07月26日 07:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:36
登山口の案内で右折

いわなの里の駐車場は有料
簡易トイレ有り
2025年07月26日 07:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:37
簡易トイレ有り
会津朝日岳登山道
駐車場は少し先
2025年07月26日 07:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:38
会津朝日岳登山道
駐車場は少し先
夏休みの土曜日
先行車が6台
2025年07月26日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:40
夏休みの土曜日
先行車が6台
会津朝日岳登山口
赤倉沢登山口とある
2025年07月26日 07:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:51
会津朝日岳登山口
赤倉沢登山口とある
しっかりした橋から始まる
こんな橋が2ヶ所ある
2025年07月26日 07:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:52
しっかりした橋から始まる
こんな橋が2ヶ所ある
ギボウシ
2025年07月26日 07:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 7:56
ギボウシ
土をかぶっているけど
標高600mで残雪
でも暑い
2025年07月26日 08:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 8:30
土をかぶっているけど
標高600mで残雪
でも暑い
木陰と風を期待したけど
無風で日当たり良好!
2025年07月26日 08:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 8:39
木陰と風を期待したけど
無風で日当たり良好!
小沢を4回渡る
2025年07月26日 08:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 8:52
小沢を4回渡る
ピンクを帯びた
カラマツソウ
2025年07月26日 09:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 9:01
ピンクを帯びた
カラマツソウ
三吉ミチギの水場
2025年07月26日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 9:27
三吉ミチギの水場
細いけど出てます

涸れてるかと思って
4リットル担いだ
2025年07月26日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 9:30
細いけど出てます

涸れてるかと思って
4リットル担いだ
人見の松
2025年07月26日 11:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 11:06
人見の松
叶の高手向けて
岩っぽい道
2025年07月26日 11:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 11:14
叶の高手向けて
岩っぽい道
木の生えているのが
叶の高手
その先に会津朝日岳
2025年07月26日 11:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 11:34
木の生えているのが
叶の高手
その先に会津朝日岳
ホツツジ
2025年07月26日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 11:35
ホツツジ
朝日岳の大クロベ
大きな盆栽みたい
2025年07月26日 11:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 11:41
朝日岳の大クロベ
大きな盆栽みたい
浅草岳
帰りに ここで
アシナガバチに・・・
2025年07月26日 11:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 11:46
浅草岳
帰りに ここで
アシナガバチに・・・
朝日岳
山頂は右の方
2025年07月26日 11:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 11:54
朝日岳
山頂は右の方
トンボソウ?
花が終わってる
2025年07月26日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 12:00
トンボソウ?
花が終わってる
これはきれい
2025年07月26日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 12:02
これはきれい
熊ノ平
緩やかだけど笹が被り気味
山頂まで0.9km
2025年07月26日 12:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 12:26
熊ノ平
緩やかだけど笹が被り気味
山頂まで0.9km
壁が屋根のような
朝日岳避難小屋
熊ノ平小屋とも言う
2025年07月26日 12:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 12:31
壁が屋根のような
朝日岳避難小屋
熊ノ平小屋とも言う
土間の中央に炉が有り
煤けて埃っぽい
三方に床
湿気やかび臭さは無い
荷物を置いて山頂へ
2025年07月26日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 12:32
土間の中央に炉が有り
煤けて埃っぽい
三方に床
湿気やかび臭さは無い
荷物を置いて山頂へ
ツルアリドオシ
2025年07月26日 12:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 12:51
ツルアリドオシ
青いツバメオモト
2025年07月26日 13:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 13:19
青いツバメオモト
緑のツバメオモト
2025年07月26日 13:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 13:27
緑のツバメオモト
バイウチの高手
普通の通過点?
2025年07月26日 13:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 13:21
バイウチの高手
普通の通過点?
山頂稜線
入道雲が湧き始める
2025年07月26日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 13:23
山頂稜線
入道雲が湧き始める
ママコナ
2025年07月26日 13:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 13:26
ママコナ
歩いて来た尾根
2025年07月26日 13:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 13:37
歩いて来た尾根
緩やかな岩場を登る
2025年07月26日 13:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 13:39
緩やかな岩場を登る
キバナニガナ
2025年07月26日 13:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 13:44
キバナニガナ
オミナエシみたいな?
2025年07月26日 13:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 13:54
オミナエシみたいな?
固定ロープも有る
2025年07月26日 13:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 13:59
固定ロープも有る
稜線の向こう側は
すごい崖
先は丸山岳か?
2025年07月26日 14:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 14:02
稜線の向こう側は
すごい崖
先は丸山岳か?
越後駒とか
2025年07月26日 14:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 14:02
越後駒とか
浅草岳付近?
よくわからない
2025年07月26日 14:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 14:02
浅草岳付近?
よくわからない
山頂目前
2025年07月26日 14:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 14:04
山頂目前
山頂の変わったモニュメント
三角点も有る
2025年07月26日 14:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 14:06
山頂の変わったモニュメント
三角点も有る
険悪な尾根が続く
2025年07月26日 14:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 14:06
険悪な尾根が続く
ダム湖が見える
これが浅草岳?
2025年07月26日 14:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 14:06
ダム湖が見える
これが浅草岳?
来た尾根
空気が雨っぽくなる
2025年07月26日 14:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 14:08
来た尾根
空気が雨っぽくなる
アカモノの群れ
2025年07月26日 14:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 14:09
アカモノの群れ
ビシャッと落雷
丸山岳付近まで来てる
尾瀬あたりはとっくに
雲の中
急いて戻る
2025年07月26日 14:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 14:09
ビシャッと落雷
丸山岳付近まで来てる
尾瀬あたりはとっくに
雲の中
急いて戻る
ニッコウキスゲと
ヒメサユリ?
今の時期に意外なコラボ
2025年07月26日 14:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/26 14:22
ニッコウキスゲと
ヒメサユリ?
今の時期に意外なコラボ
ヤバイヤバイ
雨がパラパラ降りだした
2025年07月26日 14:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/26 14:34
ヤバイヤバイ
雨がパラパラ降りだした
避難小屋に入ったら本降り
本当の避難小屋だ
2025年07月27日 06:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/27 6:46
避難小屋に入ったら本降り
本当の避難小屋だ
明けて ゆっくりと帰ろう
叶の高手に登り返す
2025年07月27日 07:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/27 7:09
明けて ゆっくりと帰ろう
叶の高手に登り返す
振り返りながら帰る
2025年07月27日 07:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/27 7:22
振り返りながら帰る
突き出ているのが
荒海山?
2025年07月27日 08:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/27 8:00
突き出ているのが
荒海山?
七ヶ岳?
2025年07月27日 08:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/27 8:00
七ヶ岳?
険悪な稜線
尾瀬は無論
丸山岳も雲の中
2025年07月27日 08:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/27 8:04
険悪な稜線
尾瀬は無論
丸山岳も雲の中
シジミチョウ
2025年07月27日 08:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/27 8:06
シジミチョウ
左が御神楽岳
右奥が飯豊
違うかな?
2025年07月27日 08:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/27 8:11
左が御神楽岳
右奥が飯豊
違うかな?
コメツツジ
2025年07月27日 08:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/27 8:14
コメツツジ
水気も無いのに
トキソウの群れ
1
水気も無いのに
トキソウの群れ
アップで
オカトキソウでも
ないような?
1
アップで
オカトキソウでも
ないような?
あれが人見の松
あそこから
尾根を離れて
谷の間に下りて行く
2025年07月27日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/27 8:27
あれが人見の松
あそこから
尾根を離れて
谷の間に下りて行く
三吉ミチギの水場
気のせいか
昨日より水量が増えている
2025年07月27日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/27 9:18
三吉ミチギの水場
気のせいか
昨日より水量が増えている
タマガワホトトギス
2025年07月27日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/27 9:24
タマガワホトトギス
青が鮮やかアジサイ
アルカリ土壌なのか?
2025年07月27日 09:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/27 9:28
青が鮮やかアジサイ
アルカリ土壌なのか?
駐車場の橋まで戻った
2025年07月27日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/27 10:14
駐車場の橋まで戻った
本名(御神楽岳の入口)まで移動
名湯湯倉温泉共同浴場を利用
2025年07月27日 15:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/27 15:21
本名(御神楽岳の入口)まで移動
名湯湯倉温泉共同浴場を利用
撮影機器:

感想

 会津で登りたかった山 会津朝日岳、今の脚力で日帰りできるか どうか? どうせなら 避難小屋に泊まって ゆっくり歩くことに。
あてが外れたのは 風がなかったことと、展望の良い山頂で 雷に見舞われたこと。
登山道は平和な道だったが、縦走路は険悪な崖の痩せ尾根が迫力もので、あそこを歩く人もいるのかと思った。
避難小屋は 噂よりきれいで快適だった。
炉が有るから焚き火する人もいるのか、煤けて埃っぽいけど、湿気ていたり かび臭かったりすることはなかった。
食料とゴミの袋はぶら下げたものの、ヤマネだろうか カサコソと歩き回る音が子守唄になった。何よりのごちそうは 涼しさで、久々に熟睡した。
トラブルは 下山中にアシナガバチに刺されたこと、朝日岳の大クロベのすぐ西で 浅草岳が見えるところが有る、右側の御神楽岳を見ようと 藪に寄ったら、巣があったようだ。
4時間経過して、アナフィラキシーにはなってないが、今もシカシカチクチクと痛い。
次からは エピベンを用意しないと 藪に入れない、藪がトラウマになりそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら