ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8478529
全員に公開
沢登り
白山

大日ケ岳 前谷

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamanekopipi その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
3.3km
登り
265m
下り
276m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:00
合計
4:01
距離 3.3km 登り 265m 下り 276m
8:19
241
スタート地点
12:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚帰橋の袂から入渓
その他周辺情報 満天の湯
魚帰橋の先にある側道へ降りる
2025年07月27日 08:15撮影 by  SH-M24, SHARP
7/27 8:15
魚帰橋の先にある側道へ降りる
シカさんの頭骨発見
2
シカさんの頭骨発見
シカさんには待っててもらって入渓
2025年07月27日 08:22撮影 by  SH-M24, SHARP
7/27 8:22
シカさんには待っててもらって入渓
橋の袂までゴーロゴーロ歩いていくと
2025年07月27日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 8:27
橋の袂までゴーロゴーロ歩いていくと
橋の下から滑滝が始まる
2025年07月27日 08:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 8:33
橋の下から滑滝が始まる
きれい
2025年07月27日 08:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 8:50
きれい
少し歩くとチョックストーンのある小滝があって
2025年07月27日 08:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 8:57
少し歩くとチョックストーンのある小滝があって
岩の隙間を通って登る
2025年07月27日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 9:01
岩の隙間を通って登る
ニョ
2025年07月27日 09:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 9:05
ニョ
抜けた瞬間、かならず全員ニカっと笑う
2025年07月27日 09:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 9:05
抜けた瞬間、かならず全員ニカっと笑う
抜けた先はまだ滑
2025年07月27日 09:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:06
抜けた先はまだ滑
ずっとずっと
2025年07月27日 09:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:10
ずっとずっと
続く滑
2025年07月27日 09:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:10
続く滑
2025年07月27日 09:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:11
樋の所もあって
2025年07月27日 09:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:12
樋の所もあって
2025年07月27日 09:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:12
2025年07月27日 09:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:13
プールもあり
2025年07月27日 09:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:14
プールもあり
癒しの美渓が続きます
2025年07月27日 09:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/27 9:18
癒しの美渓が続きます
2025年07月27日 09:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:26
取水口まで来たら
2025年07月27日 09:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 9:33
取水口まで来たら
滑はおしまい
2025年07月27日 09:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 9:33
滑はおしまい
ここから先はゴーロ
2025年07月27日 09:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:42
ここから先はゴーロ
最初の滝が見えてきた
2025年07月27日 10:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 10:22
最初の滝が見えてきた
左端から登れそうです
2025年07月27日 10:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 10:28
左端から登れそうです
本日はこの滝まで
2025年07月27日 10:39撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 10:39
本日はこの滝まで
帰りもチョックストーンの穴から帰ります
2025年07月27日 11:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 11:36
帰りもチョックストーンの穴から帰ります
満天の湯で泥を落とし食堂へ
窓から石徹白三山が見えますよ(左端に小白山)
満天の湯で泥を落とし食堂へ
窓から石徹白三山が見えますよ(左端に小白山)

感想

 岐阜のSさんにお誘いいただき大日ヶ岳の南を流れる前谷で沢登り。大日ヶ岳は初夏や秋の東縦走路歩きや冬の山スキーで、年に2回以上は訪れる縁の深い地元名山。それなのに山の南面を流れるこの谷に、これほどの美渓があるとは!今まで意識したことがなかった。Sさんによると、ここは「労ぜず美しい景色に会えるベスト2」だそうだ。確かに、石徹白へ抜ける県道314から直ぐに入渓でき、300mほど続く美しい滑滝を歩いたら、取水口で脱渓して林道を下ることもできるし、気を付けてそのまま沢を下ることもできる沢ハイキング。
 とはいえ、この谷を大日ヶ岳まで登り詰める、もしくは上部で脱渓して尾根に上がるとなるとなかなか手強い沢のようだ。いろいろレコを拝見したが、脱渓後の藪漕ぎと稜線までの距離が半端ない。まあ想像はつきますよ、typemoonさんが整備される前の東縦走路が、凄まじい笹薮の海だったところを見てますから(笑)それにこの沢は、水後山や鎌ヶ峰を擁する主稜線と東縦走路のある南尾根との間に大きな谷を形成しているので、脱渓してどちらかの尾根へ上がるにしてもとても遠い。それなら山頂まで登り詰めればよいのだけれど、南側の山頂直下にネマガリタケの激藪があるこことを知っていると躊躇する。そんな訳で、今回は下見?涼みの沢ハイキング?の名目で、お昼終了予定で向かった。
 まずは魚帰橋からスタート。いきなり県道からドボンするのかと思ったら、カーブの先に作業道が少し沢の方に延びていて、そこを降りて入渓する。すると、いきなりブッシュの中にシカの頭骨立派な角2本添えが転がっていた。今年は雪が多かったから、あちこちの登山道で生き倒れたであろうカモシカの跡とか、今回のような骨をたくさん見る。帰りに拾っていこうとのことで残置(持って歩けんし)、沢に入る。直ぐに県道の橋の下、そこから延々と滑滝が続く。だいたい300mくらいかな?ひたすら美しい滑歩きなんだけど、橋から少し進んだ所にチョックストーン付きの小瀑あり。滝を登る人もいるらしいのだけど、大体の人はこのチョックストーンの間を抜けていくらしい。のぞいてみるとお助けロープも付いており、わりと楽に登れる。確か樽ヶ沢にもそんなところがあったけど、そっちは出口の穴からゴーゴー水が流れ込むので頭部顔面で水圧に耐えながら脱出せねばならなかったよね。こちらは垂直に抜けるだけ。
 その後も気持ちの良い滑を流れる美しいトルネード水流を眺めながら取水口へ。ここまででも満足できる小一時間のハイキング。この先は景色が変わってゴーロ帯になったが、せっかくなので滝を見に行こうと、もう少し進むことに。現れた滝は3段になっていて、高さはそれほどないけど美しい。左側が階段状になっていて簡単に巻けそうな感じ。でも今日はここまでということでここから沢の中を引き返す。
 取水口まで戻ると、ODSSさん(岐阜県で様々なアウトドア・アクティビティを提供展開している会社です)が参加者の方々と滑滝でシャワークライミング中。ウォータースライダーや特大スプラッシュを皆さん楽しんでいましたよ。ここまでは道を歩いて安全に入渓できるので安心。
 私達もここから林道下山ができたのだけど、水から上がると暑いのでそのまま沢の中。その後は再びチョックストーンの間を抜けて入渓地点へ。無事シカの頭骨拾って満天の湯へ直行。今日も酷暑を沢の中で凌ぐという、贅沢な一日になりました!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら