記録ID: 8481177
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山南麓: 2年連続で蝦夷スズラン見学(アリドオシラン・キソチドリ・シャクジョウソウなども見れた)
2025年07月27日(日) [日帰り]



コースタイム
天候 | 晴れ、上部は曇り、ガスで視界不良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険ヶ所なし |
写真
静かな富士山南麓登山道で、ここまで出会ったPは数組であったが、上からトレランの若者Pが下ってきて暫し談笑、
「どこまで行って来たの」と小生が声を掛け、たぶん宝永山までと返事が帰ってくると思いきや、ジェジェジェ
「山頂まで行って来た、昨日の14時から静岡の浜辺をスタート、27時間位寝ていない、これからまた静岡の浜辺に帰ります」
疲れているようであるが、顔は光り輝いている。
素晴らしい‼️❣️
エールを送り記念撮影させて頂いた
「どこまで行って来たの」と小生が声を掛け、たぶん宝永山までと返事が帰ってくると思いきや、ジェジェジェ
「山頂まで行って来た、昨日の14時から静岡の浜辺をスタート、27時間位寝ていない、これからまた静岡の浜辺に帰ります」
疲れているようであるが、顔は光り輝いている。
素晴らしい‼️❣️
エールを送り記念撮影させて頂いた
感想
・富士山南麓の富士山自然休養林には多数のハイキングルートがある。
小生は現在76才の後期高齢者であるが、70才までは富士山登頂山スキーを楽しめたが、その後は体力の低下にともない五合目以外を種々工夫して楽しむことに徹している。
・降雪後の二ッ塚エリアあたりまでのBCスキーや3~4年前からミヤマウズラを始め、ミヤマモジズリなどの野生ラン探しに興味が湧き、富士山五合目以外の山麓に足繁く通っている。
・昨年、御殿庭上エリアの蝦夷スズランの存在を知り、今回2年連続で会の花好きメンバーをお誘いして7人で花ハイクを楽しんだ。
蝦夷スズランの花は昨年より若干遅れているようで、1週間から10日位後の方が見頃を迎えるように考えられる?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する